DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2020年08月15日 の日記 ......
■ 電気関係は絶縁が大事   [ NO. 2020081501-1 ]
こんばんは、5玉のそろばんが使えないレカ郎氏です。

あれってどうやって使うの?上の段の玉1つで5だべ?でも下の段も5個玉あったら上下で10じゃん。10の位いらなくならないか?ってかややこしくないか?10の位に20って出てて1の位にも5+5で10って出てたら合わせて30って答えになるわけ?そのうちなんかずれてきそうな感じするし。じゃ逆になんで4つ玉に変わったの?その方が混乱しなかったかい?同じ計算機の電卓でキー配列が変わったとかってレベルの話じゃないと思うんだよ。
それともあれかね、やっぱし5玉は使いにくいってんで変えたんだろうか? ワシのじいさん、ひいじいさん世代で問題なく使えた人がいたってことは4つ玉に変わったのって案外近代になってからだったりするんじゃないか?たとえば昭和初期とか。ワシもそろばん習っとったけど5玉のそろばんの使い方は教わってないもんな。まあ今となっちゃなんの意味もない習い事になってるけど。掛け算割り算はもう分からんね。確か頭ん中で計算してその答えをそろばんにおいて行くんだったんだろうか?
大体上の5玉が2つってのもあるでしょ。余計わけわかんなくなるべさ。


ってなわけで土曜なわけだが、昨日からのクソ雨は朝方まで続いて以降は晴れ。一応28度まで上がったらしいんだが、なんかそんな感じしなかったな。これが秋の気配なのかしらね。
夕べは小樽方面とか石狩方面とかの石狩湾周辺で強く降ってて、札幌も手稲方面とか海に近い地域で強く降ってたらしい。
なんだか冬の天気傾向のようだな。

で、今日はと言えば前から使いにくいな〜と思ってたものの修理をしたんだよ。半世紀前のコーヒーミルのコードが切れかかってるのか、ずっとコードの根本部分を指で支えてないと動かなくなる、通電しなくなるという状態だったわけ。いい加減うっとおしいなと思って意を決してバラしてみたわけだ。いや〜昔の機械はバラしても基盤とか使ってないから直せていいね。今はなんかすればすぐ基盤だから直せんのだこれが。直すっても基盤ごと交換だし。
で、見るとコードが2本あるうちの1本がもう完全に破断してるじゃあないか。この破断してる部分同士がくっついた時通電して今まで動いてたというわけか。

で、ワシは結構いろんなもんを直したりしてるわけだが、電化製品だけは手を出してこなかったし、成功したことがなかったんだよ。昔中学生か高校生ぐらいの時、コードの破断を直してコンセントにプラグを差した瞬間バチってなってブレーカー落ちたことがあって、それ以来おっかなくてやってなかったんだよ。電気だけは苦手だしわけわかんないし。その割にはクルマの配線とかよーやってたな。

というわけで、ワシとしちゃ意を決しての行為だったんだよ。今はコーヒーは別に買った新しいのを使ってんだけど、古い方はお茶っぱを粉にするのに使ってるもんでさ。
で、車庫へ行って電装品関係の工具なんかを入れてる工具箱と配線コネクターのターミナルセットを持って来たわけ、いいんだこれが。千円ちょいで電工ペンチまでついてくるんだもの。
切れた部分の被覆を剝して銅線を出してそこにキボシ端子を取り付けて簡単接続というわけ。ハンダでどうのこうのって言う時代じゃないんだよ今は。 モンスターハンダーなんちゃって。 ハンダーハンダーとかミステリーハンダーとかね。

で、端子を取り付けて電工ペンチでかしめるわけだ。今の若いのはこういう作業とか、あるいは室内アンテナの接続とかできんのだろうな。クワガタ端子をTVの裏に取りつけんだぜ。

さあ出来上がったぞと。コンセントにプラグを差し込む時が来た。さあ緊張の一瞬です。  バチバチ ってずおぉぉっと!
すぐ外したから一瞬だけでセーフでブレーカー落ちたりもしなかったけど、やっぱりワシには電気関係をいじるのはダメなのか・・・。と思ったら、ほんとにアホだね。接続した端子、線が2本あるわけだがその双方の端子同士が接触しとるじゃあないか。ようはショートしてると。絶縁処理してなかったんだよ。

いやね、端子につきもののスリーブが入らなかったもんでさ。ってなわけで、とりあえずビニールテープを双方の線に巻き付けて絶縁処理をして再度コンセントにプラグイン。 お、今度はバチってならんぞ。
恐る恐るスイッチを押してみると回る回る、うっかり蓋し忘れたから残ってたお茶の微粉撒き散らしながら。

先生!手術は成功です!

一時はどうなることかと思ったわ。
もうこれで電気工事は怖くねーぞ。発電所だって電車だって変電所だって朝飯前だ。 ウソつくんでないって。

いや、まあ出来れば避けたいな。
でも最近思うんだよ。ワシは作る側じゃなく直す側の人間じゃないかと。作る側に一時的に身を置いていたことがある。精密機械加工を習ってたという過去が。ただあれは感覚的に向いてないと感じたんだよ。それで辞めたんだけどさ。あれはいろんなことを考えないと作れないんだよ。加工する時の工具の径とか回転速度、送り速度、材質の熱膨張率、刃物の角度、削る量を設計図から割り出すとかいろいろあるわけ。加工する時も規格に合わせた角度とか寸法にしなきゃならんというのもあるし。

その点整備とか修理はハッキシ言ってしまえば加工されて出来上がった製品、部品を取り付けたりするだけだからね。よくやるチャリの整備でも別にギアの角度計算とかしなくてもいいわけだ。見てこれはもう摩耗してるなって判断すれば新しい部品を買って来て古いの外して新しいの取り付けるだけだから。ネジ切りとかもする必要ないし。

だから精密機械加工より修理とかの方が楽だと思うんだよ。加工する方は機械工学とか製図までも学ばなきゃならんけど、整備とか修理は加工するための知識は必要としないからね。
だからワシは機械工作じゃなく整備とか修理の住人なんじゃないかと思ってんだよ。

まあ整備する人でも部品の加工とかない部品を自分で作っちまうって技術ある人もいるけど。

で、その後はいつも通りウォーキングへ出たわけだ。その時間一応27度はあったらしいんだが、全然そんな感じしなかったな。この後出かける時長袖持ってった方がいいな〜とか思ってたぐらいだし。

で、まあ戻って来てからチャリで出かけたわけだが、盆休み&夏休みも早いもんで残り僅かになったわけだが、この期間を見てて思うのは、明らかに人の出方が少ないということ。例年なら道路は混んでる、商業施設の中も外も混んでるって状態ながら、今年はそれがない。スタンドも行列作ってることすらあるのに今年はそれを見ない。逆に庭先から焼肉の匂いがあちこちから漂ってくるってのは感じるんだよ。ようはみんな自粛せーって行政から特に言われてるわけでもないのになんとなく色々自粛してるってことなんだろうな。出かけても遠くまで行かないとか。ワシなんて都心に近寄りすらしてないもの。全ては盆休みと夏休みが終わってからだと思ってっから。
大体盆期間にホテルとか旅館に空きがあるって異常なことよ?
これが全国的なことなのか、大都市圏での状況見てブルっちまってる地方独特のことなのかはわからんけどね。空港も駅も混んでないって言うしょ。まあそういうところが儲からないとまずいんだけどさ。そういうところってのは年に数回ある繁忙期で大きく稼いでるわけでしょ。その稼ぎ頭のシーズンをGWに引き続いて盆まで失ったとなれば死活問題だよな。
じゃ最後に来る年末年始というのはどうなるのか。まあ今でこういう状況なんだから、納まるどころか年末年始の時期には今までにないぐらいコロナが拡大して毒気も増してるんでないか、外に出るのもはばかられるような状態になってるん出ないかとなんとなく思うわけだが、年末年始こそ外出の自粛の心配なしで帰省したり旅行したりできるかどうかは、これからの国民1人1人の行いにかかってると思うんだよ。政府?ああ、あんなの充てんにしちゃだめよ。あんなところの言うこと聞いてたら未来永劫コロナ騒動から脱することなんてないから。自治体とか都道府県の出す情報をよく見て、自分で何が正しいのか、何をすべきかを考えて行動するしかないんだよ。
政府の言うとおり行動して感染が広がったって自己責任とかかかったおめーが悪いとか言われるんだから。


No.5603

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: