こんばんは、金属丸出しみたいな、金属色のエレベーターのドアを見ると火葬場みてえだな・・・と思うレカ郎氏です。
どうにもそっくりでね。でもあれだよ、ドアが開いた向こうがエレベーターのうちはいいんだよ。ドアが開いた向こうが火葬炉だったら最後だからね。
ってなわけで火曜なわけだが、今日も珍しく晴れ。こんなに晴れが続くのってジュラ紀以来じゃねえか?
で、今日はといえば今年はどうしようかとも思ったものの、結局行ったのが定山渓。いやね、強盗トラブルで若干安く行けるってのと、機材を入れ替えたというのがあってさ。
で、まあいつものごとく都心まで出るわけだが、いつもより700円ほど安く行けることに。ただバスの乗客にここ数年ずっといたスーツケースを引いた観光客の姿がない。で、乗客の様子を見てるとほとんどが地元の乗客らしいんだよ。なもんで藤野を過ぎたあたりでは札幌駅を出た時には結構混んでた車内もガラガラになり、定山渓に入ったころには数人だもの。去年まではすすきのから乗ってきた客が定山渓までたちっぱなしなんてこともあったぐらい車内混んでたことを考えると、これはバス会社も相当運賃収入減ってるんだべね。
インバンの客が来なくなったのと、地元でも公共交通が敬遠されてるってのがあるんでしょ。でも公共交通から客が減れば、その分公共交通での感染リスクは減るわな。
で、換気のために窓開いてるわけだが、藤野を過ぎたあたりから入ってくる風が寒い・・・。これ冬場もやるんだろうか?吹雪の日でもやるんだべか?ガンガン雪入ってくるしょ。
で、到着して早速いつものごとく紅葉の名所を回ってあるくわけだが、確かに貸切バスの姿がないな。この時期ったら温泉街をひっきりなしに貸切バスが行き来してたのにそういう活気はない。 紅葉の名所も人少なめだもんな。
回る場所はいつもと同じような感じながら今年は機材が違うから。撮り直しみたいな感じかね。
で、白糸の滝がどうも復活してるような感じだったもんで行ってみたものの、結局今年もダメ。もう何年も定山渓に通ってるけど1回もまだ白糸の滝見れてないんですけど・・・。いつまで工事やっとんじゃい。こういう工事ももっと工事期間を短く、工事費も安く抑えられるんだろうな。公共事業なんて中抜きばっかしで結局のところかかった工事費の1割2割くらいの値段でほんとはできるっていうからね。残りはみんな中抜きでそういう事業者が儲けてるってことらしいし。 まあね、国が国民の財産まで中抜きするような国だもの。税金とかこつけて、固定資産税だの相続税だの贈与税だのってもってくじゃん。これらって中抜きみたいなもんでしょ。ちょっとでも財産もってりゃ税金搾取って・・・。
毎月給料から天引きされるやつもみんな中抜きみたいなもんでしょ。手元に来るより先に中抜きされてる給料。 天引きって言わないで中抜きって言うようにしよう。 天引きと同じぐらいイメージ悪いなそれ。
なんかR230も温泉街を片側2車線化するみたいね。それで新しくトンネル掘ってんだもの。
で、一通り回ったわけだが、一番混んでたのが二見釣り橋でここはなかなかの密だったな。いるじゃん客。
で、ワシはその後歩きで豊平峡まで行ったわけだ。これも毎年のルーティーン。 で、温泉に向かう途中で寄るマイナーな紅葉スポットで撮影。去年は橋の工事で撮れんかったからね。
で、温泉はどうかと思えばやっぱり人は少なめだな。最初は人いたけど、飯を食うのに食堂に行ったらガラ〜ンとしてんだもの。いつもはもっと人いたのに。 まあ静かに飯食えるからいいんだけどさ。ただ売り上げ的にはまずいよな。 で、そのあともう1回温泉に入ったわけだが、今度は空いてんだよ。やっぱ夕方以降は潮が引くように人いなくなるな。でまたアホみたいに急激に気温下がってんだもの。露天が寒い寒い。
で、まあバスで行ってるとどうにもあずましくない。つねに時間を気にしてなきゃならんもんでさ。しかも乗るのが最終便だからそれ逃すと帰れない・・・ってことはないものの、また定山渓温泉街まで歩いて戻らなければならないというね。
息つく暇もなく温泉を後にバスで戻るわけだ。まあバスが休憩室みたいなもんだわな。 で、なかなかいい感じで冷え込んできてる中、やっぱりバスの窓が開いてる・・・。ほんと冬場どうすんのかねこれ。
で、豊平峡から乗ったのはワシだけだったんだよ。これは大体いつもそうなんだが、温泉街からもホテルの従業員と思わしき客が1人乗っただけで藤野まで2人しか乗ってないんだもの。時間帯的にそんなに人のる時間ではないものの、こんなに少なかったのは今までないかもしらんね。
ついでに駅前の店にちょこっと寄ったけどなんだか空いてるしさ。確実に街の中から人は減ってるな。 観光客もそうだけど、地元住民も警戒して都心に出てこないとかってのもあるんでしょ。
で、地下鉄で戻ってきて終わりじゃないのがクソ田舎ってもんで、最後の最後はチャリだもの。その頃には温泉なんてもうどっか吹っ飛んでる感じしたな。
でもまあこれだけあちこち減収になってるとだんだん維持するのが難しくなってくるわな。温泉はつぶれ、店もつぶれ、交通機関までって感じになってくるでしょ。豊平峡も最終日早まって来年は今年みたいな行動できなくなったりして。
No.5669 |
|