こんばんは、電気自動車の充電関連ってどこまでのこと想定してんのかね?と思うレカ郎氏です。
よくプラグインハイブリッドとか、自宅でも充電できますみたいなのあったりするでしょ。ただ、あれ集合住宅で出来るか?って思うわけ。戸建てならいいよ。でも集合住宅なら外にコンセントねーもんな。充電設備を作るか?一体なんぼもものになるのよ?ってなるし、規模が大きいマンションとかなら充電設備も設ける駐車スペース分用意しなきゃならん。で、電気自動車のバッテリーは家庭が使う1日分の電気量以上とも言われるわけでしょ。それが駐車場に止まるクルマ全部で充電するとなれば相当太い電線を引き込まなきゃならんわけでしょ。ひょっとすると今走るクルマの大半を電気自動車にするとなればガソリンなんかの使用は減るかも知らんけど、電気の需要はものすごいことになるから、電線なんかが対応しきれなくなるんでないかとも思うわけ。
戸建て住まいでも一家に2台3台ってクルマがあればそれ全部充電しなきゃならんし、離れたところに駐車場確保して止めてる場合は?とも思うわけ。
だからハゲが勝手に電気自動車を推し進めるとか国債の場で約束しやがったけど、それを実現するには色々無理があるんでないかと思うんだよな。
なにもCO2ゼロはクルマだけじゃないわけでしょ。エンジンはクルマだけじゃないからね。鉄道だって船舶だって飛行機だって発電エンジンだってみんな同じだもの。今ある化石燃料を使うものを全部電気に置き換えられるか、まったく問題ない社会生活が続けられるかと言えばほぼ無理なわけでしょ。 だって原発の非常用電源とかもディーゼルエンジン使ってるわけでしょ。
どこまでのこと想定してハゲはホザいて来たのかそこが気になりますなぁ。 そして電気自動車もどこまでのこと想定して開発してるのかも気になるし。
電気自動車社会を一応推し進めてみたものの、結局使えなくてエンジンに回帰したりなんかして。もっと環境負荷の少ない、効率のいいエンジンを開発する方向に改めようとかって。 充電するにしてもガソリンを満タンにする並みの時間で満充電できるかったら無理じゃん。でもそうじゃないと実際困るわけだよ。
ハッキシ言って今エンジンを使ってるものすべてを電気に置き換えるのは無理だとワシは思う。そんなことしたら発電所が足りなくなるし。今ある原発全部再稼働させたって新たにどんどん発電所作らんとならんし、そこら辺発電所だらけになるぞ。
やるんであれば、化石燃料の利用は可能な限り減らしてどうしても削れない部分、必要な部分はエンジンでもいいと思うんだよ。その代わり無駄な部分は省くと。 それに電気が正義みたいなバカな考えしてるみたいだけど、電気の方が効率悪い場合も大いにある。送電したり変圧したりする段階でロスが発生するわけだから。であれば、きちんとその電気を使う機器もほんとに環境対策になってるのか、エンジンと比べるとどっちがエネルギー削減になってるのかを検証して、電気でいくのか化石燃料でいくのかを判断するってんでいいと思うんだよな。
ま、世の中見えてないやつが軽率な考えだけで物事推し進めようとするとこうなるわけだ。 だから電気自動車だ!とか言ってるのに一方で地方のガソリンスタンドを税金で守るみたいなちぐはぐなこと言い出すことになる。
さて今日のコロナ感染者数は305人、うち札幌が170人で検査数は4490件。 まあほぼ4500件ってところか。
昨日と比較すると約1600件検査数が増えてるわけだが、陽性者の数は約40に増。増えてる検査数に対して陽性者の数の増え方が鈍化してるような印象があるな。
で、そこで思い返すと今盆休み期間辺りの結果がでてるわけでしょ。で、盆休みどうだったか。なんだか8月とは思えない寒さと悪い天気が続いたわけだ。だから強制的に自粛という形になったわけだよ。だから道民に関しては感染者の鈍化という形になってもしかすると現れてきてるのかなぁなんて思ったりするわけだよ。 観光客がいたことはいたけどそれは言うこと聞かない悪い内地の人間が大半で、内地の人間同士で北海道まで来てうつしあって帰ってったみたいな。内地の人間同士で事故って死んだなんてのもあったっけ。
まあしかし旅行先での周りの目ってのもあるだろうに、それでも旅行や帰省を強行するその図太さたるや。1人なら感染しないもんとか言うのもいるけど、その根拠ってなにかね?1人でも感染するときゃするんじゃねえの?と。1人で行動して感染しないなら1人で通勤してる通勤客みんな感染せんわなぁ。
さてそんな今日は8月最後の日という驚愕の事実。1か月後は10月、もう冬も見て来る時期なわけだよ。ヒエェェェェ〜 全くなんなんだこの速さは。まるでF1カーが走り去る並みの速さだぞ。 この下り久々だなおい
で、昨日は真夏日になったものの、今日は一転夏日にすら届かず。来たよ、もう夏も終わりだぞってのが。湿度も30%台で暑さはそれほど感じないわけだ。
で、今日も霊によってはウォーキングなわけだが、気温のわりにこの低い湿度というのは面白い現象を生むわけで、今日も汗かいて歩いてきたわけだ。ところが汗引くのが早い。まだ体は熱いのに。かく汗が次々乾いてる証拠だな。しかしなんでこうも乾燥してるかね。日照りが続いてるとかってわけではないんだけどね。
にしてもウォーキングしてるとところどころでブドウの木がある家を見るわけ。ウチにもあるわけだが結構たわわに実ってるわけだよ。新聞なんかでも今年は豊作とか出てるわけ。なんでウチだけ不作なんだよ。 なんか1回食ったら終わりみたいな量しか実ってないわけだ。なんで?肥料足りなかったとか? ならちょっとごちそうしてやらなきゃな。まず木の根元でパンツを降ろして・・・ってそれかい!肥やしってそれかい! しかも直撒きかい!
あるいは木が歳食ってそろそろ限界とか? 体力の限界!気力もなくなり引退することになりましたってか。 なんで千代の富士?
でもこれよく考えるとちょっと日本語的におかしいよな。気力もなくなり引退することに「なりました」ではなく、自分のことなわけだからこの場合、気力もなくなり引退する「こととしました」とか「引退する「ことに」しましたとか、引退することに「しますた」が正しいのでは?
いや、最後は違うだろ。その時代そんな言葉ねーし。
まあまあまあ、細かい話はいいじゃないか。
じゃここらでウチのブドウの木も気合入れて復活させてやっか。手始めにまずバッテリー充電器をパルス充電設定にして・・・ってそんなんで復活するか!
でもさ、マスカットなんか作ってる家なんかその前通るといい匂いするんだこれが。 マスカットってオマーンの首都じゃねえよ? 誰もそんなこと言ってねえし。 オマーンで言うとオマーンって王国なんだぜ。だから国王がいるわけだよ。 オマーンの国王、つまりオマーン国王なわけだ。 何が言いたいんだよ
そういや昔オスマン帝国をオママン帝国って書いちまってたのいたなぁ。 あいつ溜まってたのかしら?
で、戻ってきてから今日もいつも通り出かけるわけだが、ほんとは昨日チェーンの調整をしたチャリβの試運転をしておきたかったもののちょっと時間がなかったんだよ。変速具合でちょっと気になるところもあったし、チェーンの長さ調整でペダルの重さがどれだけ改善されたのかされてないのかをみておきたかったし。ま、余裕があれば帰ってきてから夜にでも・・・と思ってたんだよ。
ところが、帰り外に出るとなんかシャッコイ。ん?と思ったら小雨が降ってるわけ。 はぁ?今日降るとか聞いてねえし。走行中その小雨がそこそこ濡れるほどになってくる始末。どうもチャリαを出すと最近クソ雨にやられることが多いぞ。 小降りになってきたなと思ったらまた強くなったりって感じで降ってるわけだ。ふざけやがって
まあ降ってたのが小雨だからちょっとしっとり濡れたぐらいで済んだものの、これからの季節こそこういうのに要注意なんだよ。レインコート使う事態になるってのは夏場よりこれからの時期の方が実は多いからね。
で、帰って来てからも時々そうやって降ってるもんでもちろん試運転はなし。まあそれやってる余裕もなかったけど。
No.5984 |
|