こんばんは、今までパーマをかけたことがないレカ郎氏です。
パーマどころじゃねえもの、整髪料すら使ってねえし。髪ったら床屋で伸びたら切るぐらいで金かけてねえな。洗うったら石鹸だし。でもまだゲーハーじゃねえよ。ウチのオットサンはワシの年にはもう来てたからね。「アルシンドニナッチャウヨォ〜」な状態だったし。 それ古いな。 これは確実だよ。だって弟が当時のオットサンに向かって「アルシンド」って言ってたから。 うわ〜ウチの弟ワヤ。
でもさ〜年1回程度ゲーハーになる夢見るとハっとするんだよな。ハッとしてグットby田原俊彦
さて今日のコロナは8960人、札幌が3562人、検査数は13456件
まあ先週の土曜と検査数も感染者数も大体同じだから増加率としては落ち着きあるのかね。でも陽性率は66.6%だから。検査した半分以上が黒ってことだもんなぁ。
で、土曜なわけだが、今日は晴れの予定がいきなり天気変わってクソ雨だもの。いや〜天気回復せんなぁ。午後は降ってなかったものの、どうにも怪しい感じなわけだよ。 そんな中今日もウォーキング。途中落ち葉がゴソっと積もってるとこがあるんだが、濡れてんだ落ち葉が。夜露の降りた草地みたいに靴濡れるんでないかと思ってさ。あの夜露の降りてる草地ってほんと靴濡れるんだよな。水没したかのように濡れることあるんだよ。だから草地のキャンプ場とか行く時は長靴あると結構重宝したりするんだこれが。便所行って来ようと思って行ったら靴濡れるみたおなさ。
で、戻ってきてからいつも通り出かけるわけだが、いやいや、今絶賛分解整備中のチャリ2号、その分チャリ1号が出ずっぱりなわけだが、こっちも最近おかしい部分があるわけ。シフトレバー。シフトダウンするとカチカチ鳴らないでニュル〜っとした感触があるだけなんだよ。それがだんだんひどくなってきてるわけ。もう既に交換品は用意してあるんだが、交換は来年にしようと思ってるもんでなんとか今シーズン中はもってほしいんだよな。 そういや昔チャリのシフトでカチカチって段数が刻まれてるんじゃなくて、ツマミを調整してシフトするってやつがあったな。 チャリ2号の方も分解整備入り直前に同じシフトレバーニュルニュル現象になりかけてたもんで、こっちも交換することにしたんだが、交換用のケーブル買っちゃったんだよねぇ〜・・・。で、部品買うともれなくケーブルもついてくるんだよねぇ〜。なんかシフトに関してはケーブルがお釈迦になる前に本体がお釈迦になるパターンが多いな。
で、戻って来てから今日は夜の作業あり。ちょい久々か? 今日は後輪周りの整備。この前ギアは分解したもんで、シンナーにうるかして洗浄しておいた中のベアリングをグリスアップした部分に張り付けるように配置してってギアを戻してロック。してからギアをホイールから外す作業。蓋を外してギアをホイールから外す方法もあれば蓋を外さないでギアをホイールから外す方法があるんだよ。で、今回やったのは蓋を付けた状態の方。何が違うのか。蓋を取ってギアを外すと外れてくるのはギアの部分だけでホイールにくっついてる軸の部分は残るわけ。で、今日やった作業はホイール丸ごと外す差作業。これをやらないとホイールのシャフトが抜けてこない。 で、シャフトを引き抜いてから軸受けの洗浄とグリスアップをしてシャフトの交換。後輪のシャフトも歪んでたんで。でも歪む程度ならまだいいのよ。中にはへし折っちまう人もいるらしい。鉛筆より太い、単四電池ぐらいの太さある鉄のボッコよ?どうすりゃそんなもんへし折れるんだ?と思うけど。
で、新しいシャフトをホイールに組み込んで後輪の整備終了。 残るはペダルだな。ペダルってもクランクじゃなくほんとにペダルの部分、足乗せるところ。ここも軸が通ってて表と裏にそれぞれ軸受けのベアリングがあるんだよ。 これが終わると機械的な部分の整備は完了なんだがそれでも作業進捗状況は5割程度。じゃ残りは何かと言えば塗装。まだ剥離作業も終わってねえし。これが終わったらグラインダーが入らない部分は手作業で剥離作業して、下地を塗って塗装面を整えてからカラーだから。まだまだ作業工程はあるってことよ。んー雪降る前になんとか終わらせたいんだけどなぁ・・・。
No.6429 |
|