DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2025年08月03日 の日記 ......
■ 暑いと虫もよく育つ   [ NO. 2025080301-1 ]
こんばんは、雷が鳴ってる時クルマの中に避難すれば大丈夫だって言うじゃん。じゃクルマの電装品は?と思うレカ郎氏です。

だってそうじゃね?ウチだって数年前ウチの前に落雷した時家電色々お釈迦になったわけだよ。ってことはクルマに直撃した場合人間は金属部分に触れなきゃ大丈夫だって言うけど、クルマの電装品ってボディーアース取ってんじゃん。どっかこっかでマイナス極をボディに接続してるわけだよな。ってことは落雷食らったらそこから電気逆流してこないか?って思うし、そもそも電装品に落ちる可能性もある気がするんだよ。
特に今のクルマって家電ですかこれは?みたいな感じでまあ電子装置がゴッチャリでしょ。走る電化製品って感じで。特に電気自動車とはハイブリッドなんて雷食らったらただじゃ済まない気がするんだよな。食らった瞬間クルマ1台お釈迦になるとかさ。どんなもんなんだべね実際のところ。

さて、早いもんで8月になったわけだが、8月か・・・。11月が1年で一番嫌いな月だけど、8月もなかなか・・・。まず1番はまた1つ残念なことに年を食ってしまうということ。もう1つは6月7月と違って8月って夏も終盤じゃん。来週にはもう立秋なわけだよ。ってなわけで夏が終わりに向かう月だし、夏がだんだん誰ダレて来るような感じするんだよな。それでどうにも同じ夏でも8月って嫌なんだよ。終わりごろになればかなり日も短くなって来てるし。
半年後は2月で1年で一番きっつい時期だからそれに比べれば全然マシだけど。
冬が終わりに向かう頃はざまあみろとしか思わんのだけどな。

それにしても暑い。今年はただ暑いんじゃなく、なんかするとすぐ蒸し暑くなるのが特徴的だな。やっと蒸し暑さが解消したかと思ったらまた次の週からずっとムシムシランドだもの。いいんだよそういうムッシュ蒸れ蒸れは。
今年の特徴その2として、雨が降っても気温下がらんってことだな。北海道なら普通雨の日になったら下手すりゃ20度そこそこになったりもするのに今年は雨降っても暑さが「なにこんなもん」って全然衰えないわけだよ。その結果ムッシュ蒸れ蒸れになると。冷房効いたところから出るとメガネがくもるほどだと。

でもさ、同じ練習やってても今は室温30度近い中、湿度が70%超えたりするからね。もう汗止まんないのなんのって状況なんだが、これが冬場なら12、3度とかの中で同じく上半身裸だから。気温半分もないんだもの。上脱ぐと鳥肌立つからね。それでも終わる頃には汗出てたりするわけだよ。そりゃ30度近い中で同じことすりゃ汗でグチャグチャになるわけだわ。もう準備運動の段階で汗かいてんだもの。

そんな蒸し暑い日が多いもんで今年は去年使わんかったエアコンの除湿をよく使うんだよ。
でもワシエアコン稼働させてる時って寝る前の1、2時間とかだけだな。そして窓開ける時はエアコンの効果が完全に切れたかなってぐらいまで我慢すると。もうその頃には部屋が猛暑だから。

ま、蒸し暑いのが多いせいか今年は虫が多くてさ。特にカメムシとかクモの野郎がやけに多い。ムシムシ大行進なわけだよ。 古いなぁ〜それ。滝口順平じゃねえか。

車庫内なんて何回も掃除機でクモとクモの巣吸って駆除してんのにまたあちこちに発生してたりするんだよな。バルサン焚くぞこの野郎。

ただとうきびはけっこう実って来てんだよ。まあとうきびは剥いてみるまで出来具合は分からんけどさ。農家のとうきびは暑さでやられて品質落ちたり実りが悪かったりしてるみたいだけど今のところワシのは大丈夫っぽいんだよな。ま、とうきびも熱射病になるってことか。

でも思うんだよ。他にも牛やら豚やら鳥なんかも暑さでやられてるって言うじゃん。でももっと暑い東南アジアとかでも飼育してるよ?と。あいつらは丈夫なのかね?


で、まあ今週と言えば今も海面変動が出てるけど、津波騒ぎだわな。まあいい防災訓練になったと思えばいいんだよ。でもやっぱし危機感ないやつらっているんだよな。東日本大震災を経験してもまだそういうアホンダラっているんだなと。それがさ、元航空幕僚長の田母神だったりするわけでしょ。え!?そんな危機感薄いやつが一時日本の防衛を担ってたの?こわっ!って思ったな。

しかしまあ前回の傾向で言うとカムチャッカで大地震が起きた少し後に十勝沖でも大地震が起きたって言うからさ。だって同じ海溝だもの。んじゃ俺も・・・って連動してもおかしくないわけだわな。
ほんとワシらの世代って死ぬまで何回大震災経験すりゃいいんだべね。呪われた世代だわなぁ・・・。

ま、くだらねえ使いもしない古文とか漢文なんか熱心に義務教育で教えるぐらいなら、理科の教育に力入れたり、防災教育、道交法、ルールとマナーと常識ってのを教えた方が世のため人のためになるとワシは思うんだがなぁ。


No.6568

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: