こんばんは、盆踊りを盆の入り前にやっていいのかよ?と思うレカ郎氏です。
北海道は結構そういう風習適当にやる傾向にあるからさ。盆の墓参りだって先週末済ませちまったって人多いわけだし。なんのための盆だよ・・・と。
ってなわけで、盆なわけだが早いもんだな。盆が来るともう夏も終わりだな・・・って感じになるし、同時にまたクソ忌々しい季節にどんどん近づいてんのかと思うと鬱になるし。 明らかに夏の期間の方がクソ忌々しい冬より長いのになんでああもクソ冬は長く感じるのかね。35年ローンぐらい長く感じるもの。そんな長期ローン借りたことねえけど。
で、まあ盆でもまだまだ暑い。暑いのなんともないワシとしちゃ結構なことじゃあないかとしか思わんのだがな。
で、まあこの間だが期せずして僕の夏休み状態に今年はなったもんだから、先週はさっさとクソなもんを片付けて夏休み状態だもの。 いや〜と言っても結構撮影カマしたな。あちこち行ったもの。あと墓と叔父の納骨堂も行ったし。普段なかなか最近は行けてない方面にも行けたからさ。 で、毎度叔父の納骨堂参上すると高確率で静電気食らうんだよ。今回もチャリ漕いで汗ばんでるのに蓋に触った瞬間電流爆破だもの。 そんなに食らってねーよ、大仁田厚かっ
なんでなのかね。ワシは帯電してないはずなんだよ、汗かいてるぐらいだし。やっぱクマ対策で電流爆破を・・・しないって、クマ対策でも電流爆破はやらんって。 あれって濡れたTシャツ着るらしいな。火花が散って危ないってんで。花火師から着てくれって言われるらしい。電流なのになんで花火師?という野暮なことは考えないよーに。
墓にも翌日墓にも参上したわけだが、夕方日暮れ前に着いたのにそこそこ人いるもんだな。 で、その前に寄った店で買ったもんをなんもなしなら寂しいし、せっかくあるんだからとお供えってんで墓前に供えたわけ。30%引きのとうきびに半額のセロリに2本で108円の大根にわけありの小豆に・・・なんだそれ
欲しいから買うんじゃないんだよ、安いから買うんだよワシは。
で、なんとなく墓誌を見たら昭和12年に75歳で死んでる清吉ってのがいるんだな。昭和12年で75歳なら当時としちゃ結構長寿だったんじゃねえか?なんて思ったんだが、待てよ!?昭和12年で75歳ってことはもしかして江戸時代生まれじゃねえか?と。
調べてみると1862年、文久2年らしい。しかも将軍は徳川家茂で江戸幕府最後の将軍徳川慶喜じゃないんだよ。すげーなヲイ 森鴎外、新渡戸稲造が同い年で、坂下門外の変があった年、ヨドバシのテーマ「まーるい緑の山手線♪」でおなじみのリパブリック賛歌が発明された年らしい。
すげえな・・・。でも今年で163歳らしいんだよ。思いっきり200歳とか300歳じゃないんだよな。しかも死んだのが昭和12年ってことはウチのバーさんと10年ほど被ってんだよ。ってことは昭和初期って結構江戸生まれの人ウロウロしてたわけか。 江戸時代生まれの人っていつ絶滅したもんなのかね。 1868年までが江戸時代だから100歳まで生きた人がいたとすれば1960年代末期か70年代初めぐらいまでいた可能性あるわな。
なんてことない、ワシのひいひいじいさん、ばーさんが江戸時代生まれらしいし。
ところでこの江戸時代の人、普通に読むと清吉「せいきち」だけど、待てよと、もしかして清吉と書いて「きよし」だったりして・・・とか思ったんだよな。
まあ「せいよし」とか「きよよし」とか「きよきち」ではないと思うんだよ。
墓誌も結構じっくり見ると面白いもんだな。墓じまいするってなった時墓誌だけ引き取って来て車庫の裏にでも置いとくか?でもその後最終的に困るだろうしなぁ・・・。 しかもどうやら墓誌に書いてあるより墓に入ってる人数多いらしいし。中で子供作ったんだよ。 んなわけあるか。
で、今日は久々というか今年初めて本来の本業であったはずの撮影に参上してみたと。もうすっかり副業になってるし、それもほとんど行かなくなったなぁ。 久々にあっち方面には行ったけど、ところどころ変わってるところがあったりしたものの、被写体は相も変わらずつまんねーもんばっかしでやんの。だからほんと極たまにでいいんだよ撮るのは。
で、ここんところタイムリミットなんかの関係もあって出かけるのを先にして、早めに戻って来てそれからウォーキングをカマしてんだけどさ、夜で気温下がってるのになんで32度の中ウォーキングカマした時より汗でビタビタになってるわけ? 川に落ちたの?ぐらい汗でビタビタになってた日もあったからね。 ただ夏バテ云々ってのはないんだよ。それどころかここ最近ウォーキングをカマしてる時、今までより調子よくねえか?と思うことも結構あるんだよな。まあ足回りはガタガタだけど。 次病院行った時心肺機能とか上がってねえか聞いてみっかな〜。 聞いたら「上がってるどころかここダメじゃん、入院じゃん、手術じゃん」って言われたりして。 そういうのはもういいんだって。
No.6569 |
|