DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2006年12月06日 の日記 ......
■ 電気配線   [ NO. 2006120601-1 ]
なんで、なんでウチの前だけ毎年、新しく舗装しなおしても雪が積もると固まらないでぬかるむんでしょうか?ぬか状態になってるのはどこを見てもウチの前だけやねん!

こんばんは、競馬の騎手って自分の乗る馬の馬券買うんか?と思うレカ郎さんです。(案外「俺のは遅いから勝てるわけがない!」とかで違う馬の馬券買ってたりして・・・)

今日は週の中間ですよ〜、まだ先が長いね〜、ワシのローンみたい。

今朝は国道は湿潤か乾燥で走りやすいもんですわ。しかし、中通へ入ったら圧雪アイスのツルツル。交差点を右折した後、滑ったもんで、「やろ〜」とアクセル踏んだら7000回転まで回って滑ってますた。普通のエンジンならブローしてるわな。

その後も、急カーブでドリドリ〜しかかったりでワイルドですわ。ケツがドリドリのときみたいに流れると反射的にドリフトの時の反応をしちまう、ドリドリもやっとくもんやね〜。

到着後、早速工場へ。今日はまた別な新人さんが梱包しとりました。で、気になったもんで、出社退社を示すネームプレートで後輩さんを見たら名前がない!
あ〜・・・辞めたんだ・・・。

でもアレだけ打ち解けてなじんでたのになぜに?ですわ。欠勤表にもずっとこの先の分書いてあるのに・・・。何があったんだ!

どうも芽が出て双葉が・・・・って頃に辞めるパターンが多いわな。

午 前中、パレで積むときに、ワシが積むマットを持ってパレに乗っかったら、ハンドリフトはついてるとは思ってたんやけど、ローダウンしてないのね。新人さん が持ってきてそのまんま置いてったってやつ。なもんで、乗った勢いでパレが動いて、ワシが乗ったままパレが前進・・・お〜いどこ行くんだ〜

ちょっと楽しかったけど、ちょっとびびりますた。

サイズダウン品の梱包を今日はばーさんがやってたんやけど、じゃじゃ馬愛機、途中で壊れる。
いくらばーさんが直しても直らん・・・。ワシも手を離せない状態だったもんで、修理できない。
やっと手が開いたトコでばーさんの尻拭い。ふっふっふ、ワシがやるとほ〜らこの通り、直りますよ〜。腕が違うんだよ腕が!

これ、できるのセレナに乗ってる正社員氏とワシだけね。ワシが辞めてセレナ氏が死んだら永久に直らんというわけ。あ、もう1人いたけど辞めちゃってね〜、それが後輩さんなんやけど。ワシが教えたんですわ。

昼、珍しくクソマットが出てない。お〜と思ったら今度はでっかいのばっかしですわ。あ〜肩が・・・。

新人さん2人と伸ばしをしてたんやけど、2人で相談して思いっきり間違ってくれるもんで、訂正する方もう大変。しかもつかんだマットに穴が・・とか、乾燥機からモップが・・・マットが・・・ってなことになるもんで、てんやわんや。

午後、昼休みを終えて戻ったらまた新人さんがワシの代わりを。で、結構溜め込んでたもんで、ワシがお手伝い+教育を。

しかも狙ったようにちょっと複雑な分け方をして積むマットが・・・。
それに再洗いも出てくるもんで、教えることがわんさか、教えてるうちに仕事もわんさか。
すぐ助手が奪われるかな〜と思ってたら30分ほど新人さんがいてくれたのでわしとしても助かるわな。
そもそも梱包は2人でやるもんだと思うんやけど・・・。2人で巻いて梱包して積むのは1人、明らかに仕事の処理量が違うわな。
言うならば、ワシの梱包って仕事は川の合流地点みたいなもんですわ。
遅いながらも梱包してくれるもんで、伝票をゆっくりかけるし、細かい作業もできるんですわ。ゴムバンドを準備したり、ワゴンを並べたり。

助手が奪われてからは一転、忙しいの何の・・・。
で、 ある時、パレに積んでて、そろそろ出荷って時に、新人さんがハンドリフトを持ってくるように言われてとりに行く。しかし、なかなか来ない・・。すでに積み 込みが終わって出荷するだけになってて、次も出て来てる状態、でもハンドリフトでしか動かせないパレ、これがどいてくれないとワゴンに積み込みできないん ですわ。

で、「パンパカパーン」と新人さんハンドリフトを持って登場!
おお!待ったぞ!と待ち構えてたら











れ?














なんと通過・・・。どこ行くんだ〜・・・。

で、思わずワシがおばちゃんに「ハンドリフトが通過して行っちゃいました・・・」って言ったら

「え?」状況を分かってないらしい。

「新人さんが・・・」って言ったら

「あ、なるほど〜」のあとにめっちゃ笑ってるんですけど・・・。

さっさと次を積みたいワシとしては笑ってられませんよ〜。

で、やっと戻ってきてパレにドッキング・・・と思ったら入っていかない・・。それもそのはず、ダウンさせないで突っ込もうとしてるんですわ。
ワシが代わってやった方が早かったんやけど、それじゃ新人さんのためにならん
思ったもんで、あーじゃこーじゃワシが言ってやってもらうことに。
しかし、結局手が出ちまいましたわ。
見れば段々仕事は溜まってるし、いつまで経ってもはまらないし・・・で、ワシが結局パレに突き刺して出荷。やっぱワシがやった方が早かった・・・。

そのあと、工場長と本部の人が梱包付近でず〜っと立ち話。あの〜邪魔なんですけど・・・。

午後の後半はばーちゃんが進行役やったんやけど、しばらく泳がされてたばーちゃん、しかし、16時頃、まだやらなきゃなんないものがいっぱいなのにあと30分しかない・・・。
ついにまとめ役のおばちゃんから文句を言われてますた。

業務終了後、早速バイト君にミッション載せ変えの話を聞く。
確かに入りはよくなったらしいんやけど、今度はエンジンが弱ってるからエンジンを載せ変えなじゃならないらしい。
もうそれって駆動系全部載せ変えとちゃいます?
ワシが「そんなもん本来廃車じゃないの」って言うと「あの車はそんなもんです」なんて言うてたけどそーか?
まともに走れんような車が?状況が?そんなもんなの?ポンコツにも程があるやん。
ま、ミッションに3万とか言うてたし、エンジン交換に全部で5万とか言うてたけど、後々10年後、20年後に「あの時はバカだったね〜」なんて思うはず。だって同じジムニーで30万ならまだまだいい物件あるはずやもん。

ばーちゃんが上がっていくときになぜかワシに「お兄ちゃんビール飲めるの?」とかって聞かれる。
ワシが飲めないってのを言うと「え〜!全くかい?いや〜まじめだねぇ〜」だそうで。
え?酒飲めないのがまじめなの?ってかなんでいきなりそんなこと聞いてくるのかしら?もしかして隠し持ってたとか?

帰ってからは電気配線の作業。
まずは初代コンポのスピーカー端子がいかれてて、今はPCで使ってたちっこいスピーカーをコンポで使ってるんやけど、リード線の切断か接触不良が起こってて鳴らないんですわ。そこで修理することに。
はさみで思い切ってチョキン!
するとなんと、1本じゃなく、2本で1本化されてるリード線、さらにそれを真ん中から裂いて1本ずつにしたらその1本の中でさらに2本になってやがる。
こ、こりゃてこずりそう・・・。
片方は白、片方は赤のビニールに保護されて銅線が入ってるんですわ。なもんで、髪の毛ほどのビニール線のビニールを剥がす作業を。どうにもうまくいかんので、後回し。
次に車。ネオン管のヒューズ問題ね。
そ もそもソケットの中にあるガラスヒューズ管を交換したんやけど、これが純正よりちと太い。なもんで、中にスプリングが入ってるんやけど、ちょっと無理して 入れてるもんでスプリングが利かないでそのままシガーソケットに突っ込んだら、ヒューズがバネで戻ってこないでググっと中に入ったきり出てこなくなって接 触不良が起こるんですわ。
それを解消するという仕事。

しかし、ねじを底上げに使ってみても、自分で針金を使ってスプリング・・・もどきを作ってみてもダメ。
じ〜っくり考えた挙句、最近買ったネオン管の方をちょいと拝見と実験。するとこっちでは受け口がでかいらしく、交換用の太めのヒューズでもはまって使えるんですわ。
ってことは・・・といことで、そっちから純正の細いヒューズをいただいて、装着。ようは新旧のネオン管同士でヒューズのやり取りですわ。
すると八方丸く収まるじゃないですか!
いや〜めでたい。

で、問題解決と共に駐車場にズドン。
家に戻ってからはまたスピーカー配線。
色々と小細工した結果、ついに半田ごてまで久々に出してきて接続。結果はあんまよくないけどそれなりになんとかかんとか鳴るには鳴るもんでまあいいかと。
電気系統が嫌いなワシには一杯一杯ですな。

それにしても平日楽しみのない週ってのはなんかむごいですな。行って帰ってきて終わり・・・か。

あ、そういえばVo氏が指定校推薦入試合格したとか言うてたね。いや〜めでたい。受験前最後に会ったときに散々(?)圧力、脅しかけたんやけどね〜。

「まあ、大丈夫   でしょ!?」とか、「合格祝い、どこでするかな〜、もう予約しておくか!」とかまあまあ色々と。数人しか通らない校内選抜で通った段階でまずとんでもないことしない限りは大丈夫だと思ってはいたんやけどね。ええな〜まだ学生か・・・。

No.(636)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: