DIARY
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2007年01月22日 の日記 ......
■ 悩ましい [ NO. 2007012201-1 ]
月曜ですよ〜・・・・。まだ長いねぇ〜ってこれ毎週言うてるな〜。
こんばんは、ポリをまいたレカ郎さんです。
さてさて、今日は週の初めですわ。
昨日の夜もチョコチョコ曲作りなるものをやってたんやけど、どうもいいフレーズって出てこないもの。最終的に寝る前にひらめいたのをPCに録音して保存はしたものの、たぶん使っても部分的、多くはボツやろね。
とまあそんなわけで、今日1日ず〜っとなんかいいフレーズねえかな〜ってのを考えてますた。
朝はいつもよりちょっとばかし早く出る。
で、交差点を右折しようと思ってたら向こうから赤色灯が・・・
え゛〜ポリ?やめてよ〜・・・と思ったらワシと同じ方向にきやがる。
ホンマウザイわな。
信号で2台後ろになったものの、まあ7,8Kmオーバーじゃ大丈夫だ・・・とさり気なくポリをジリジリと引き離し、いつも引っかかる小ざかしい信号を見事タッチダウン、で、小ざかしいポリを信号に引っ掛けておく。
ひとつ先の信号じゃ絶対つかまるんやけど、かなり距離があるもんで、これだけ引き離せばオーケーオーケーってやつですわ。
あとはトラックの間をスルスルっと抜けて驀進。ざまあみろ、せっかく早く出てもポリ公に遅くされちゃホンマかなわんわ。
というわけで、朝からポリをまいてやりますた。まあ追いかけられたトコでたかがバイクに毛が生えたような軽パトじゃFF最強マシーンには追いつけんわな。
工場についてみりゃまだ10分も余裕があるじゃあないですか。というわけで、タイムカードはタッチダウンしといて更衣室でまたしばしひっくり返って時間つぶし。この間にもいいフレーズねえかな〜ってなことを考えてるワシ。
工場へ降りて早速いつもどおりの仕事開始。
ってなんか知らんが開始からちょっとしていきなりまた機械が水を噴く。
へぇ〜へ・・・と暇を見てエアホースを挿げ替えて水抜き開始。でもこーゆーときに限って暇ってのはなかなかないもんで、じっくりやるまでに1時間近くかかりますた。
わざと見たいに手のかかるヤツとか、出てくるのが早いヤツとかやもの。
で、ちょいと用事があって伸ばしの近くを通過したとき、見たことない人が・・・。あ、新人さんだ・・・。
まあ、これでも気づくの早い方やねん。どうかしたら夕方まで新人いるの知らないことってのもありやし・・・。ワゴンの森で働くとそうなるのよさ。
昼、マット伸ばしの時、何気にいいフレーズって出るもんだからしめしめ・・・と思ってたらそーゆー時に限って全体会議で今日の遅上がりはなし・・・。
いつもより早い時間にエサ食ったりすると妙な感じやな。
で、12時50分から会議開始。
今日はそんなおもろいネタはなかったわな。まあ、あえて言えば、会議中にレビンの正社員氏がウツラウツラしてたのをじ〜っと見てたことぐらいかしら。
で、 14時頃から午後は開始。開始早々から超忙しいことに。さらに午前中水抜きしたのにまた水が・・・。というわけで、暇をなんとか見つけてジミヘンみたいな 洗浄の子にバケツを借りてそこに向かって水抜き開始。いや〜、エアーがバケツに反射してくるんやけど、その水煙をめっちゃくちゃ浴びますた。油とかなんか ういてるような汚い水ね。しかもなんかくさいし・・・。
ヒーヒーいいながら前半を終了。いや〜忙しいのなんのって。
15時休みのとき、外に出たら例のテンション高い支店のおっちゃんに遭遇。
「マシーンの具合はどうだい?」って聞かれるワシ。そこで「バンパーが・・・」っていうと
「あら〜、振動で悪化かい、参ったねぇ〜」
で、ワシが「でもガムテープは・・・」って言ったら
「いや、そりゃダメだわ、みっともないっしょ!」とかなんとかでめっちゃ笑ってますた。今日もテンション高いっすね〜。
あーゆー人、将来の上司にいいわな。
午 後の後半からなんとか水も収まって普通に使えるようにはなってきた機械、それにしても水でなきゃ機械が逝かれ、機械が調子いいと水が出る・・・。なんとか なりませんかね?工場長さん。200Kg洗いと50Kg洗いの洗濯機と乾燥機1セットずつ交換するのもええけどさ・・・。
会議があったもんで、今日は夕方の晩課(お経)はなし。だから長いのね。
で、やっと仕事を終えてからバイト君とまたいつもどおりですわ。
今日は「パックンチョ」とかいう懐かしいおやつを食ってますた。なんでそんな柄でもないかわいいもん持って来るんだよ。
今日もそのまま帰宅後は駐車場へスポッと入れて終了。黄色帽子でも行こうかと思ったんやけどめんどくさくなって却下ですた。
さてさて、新聞に大学入試センターの問題と回答が出てますたわな。で、見てみたんやけど、数学、英語はワシにやれってのは間違いなので最初から無視。
社会科の現代社会と政経をやってみますた。あと地理ね。
地理、ありゃもう地学に入ってますわ。造山帯云々ってのは地学じゃないですか!社会科の問題見つつ、なんで地学の知識を使ってるんだ?と思ったワシ。
で、現代社会をやってみて、まあアレやね、教科書は高校までっていう理論、ホンマ正しいと思うわな。
ま さにこれしか正解じゃないってやつね。あたかも確立されたかのような感じ。でもこれじゃ現代社会「学」ですな。大学に入るとこれを基にして「論」、つまり 確立されてない、いろんな考え方があるっていう方向になるわけで、とりあえず4年間大学さ行ってたワシとしちゃ回答を見て「こりゃおかしいぞ〜」ってのを 何度か感じますた。政経もそうやな。答え1個じゃねえよ・・・とか、実際問題は回答とは微妙に違ってるぞ〜とかさ〜。
でもまあ、アレを全部覚えて挑む受験生も大変やな。その覚えたこと、一生のうちどのくらい役に立つことやら・・・。ほんとに役に立ってるなら今の腐った政治、世の中はありえません!
やってみて、回答をあわせてみての感想
回答見づら!
例え問題が分かっても回答欄で「え?今の問題どれ?何?」ってな感じであってんのか間違ってるのかを知るのが大変・・・。あ、そこからそもそもワシはボツやな・・・。
No.(683)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: