DIARY
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2008年08月19日 の日記 ......
■ Happy Birthday To Me [ NO. 2008081901-1 ]
ですた
こんばんは、暇人してるうちに歳とっちゃったレカ郎氏です。
さ〜て今日は火曜日でワシの生誕の日ですわ。あ〜また歳とっちゃって・・・。
で、誕生日のビックイベントといえば
免許の更新
これですよ
毎年誕生日にはしょうもないことして過ごすのが恒例やけど今年はちょうど免許の更新がある年だったもんでいっちょ行ってみるべってなわけ。
午前中はヨウツベでアニメ見てたり再放送コナン見たり。
午後は13時に起きて準備してさてオマワリやさんへ行きますか
あれ?財布がない・・・
なっ・・・
財布には金なんかのほかにカード類(ってもキャッシュカードは入ってないけど)の他今日使う免許証が・・・。部屋をあたってもないもんで車の中か?と思ってとりあえず駐車場へ。で、見た結果
ない!
これはまずい・・・。しかも昨日引き上げてくる時なんでキーレスが効かないんだ?電池切れたか?と思ってた原因はなんと助手席のドアが半ドアになってたからだったりしたのを発見ですわ。
だから昨日は手でロックしたのよね。
で、考える・・・。
昨日赤い看板の店へ行った時、お釣りは確かに財布に入れた。レジの台なんかに財布を置くことは今までやったことがないから、ひょっとすると駐車場に落っことしたかどっかにあるか・・・。で、ムム!っと思ったところを探すとあっさり発見。それは
車庫
ハハ・・・年だな
で、時計を見ると受付終了の10分前・・・。とにかく行ってみるべ・・・とオマワリ屋さんへ。
普通に走ってれば5分くらいでつく距離、しかしここはウンコな田舎、特に警察署付近は2、300mおきに信号で1個1個止められるほどの信号効率の悪さ。しかもさらに今日はヘタレな教習車まで邪魔しおって・・・。到着したら受付終了時間ジャスト。
急いで・・・と受付を済ます。
で、目の検査。
「はい、じゃこれは?」と聞かれて
「お前頭が悪いな・・・頭が悪いから質問が出るんだろ?」
っと答えたのではなく「え〜下」って言ったら
「違います!」
即答することないではないか!!
なんでこんなに見えないんだ?と思ったら
視線がメガネからフレームアウトしてますた・・・。
これじゃ見えるわけないでしょうに・・・。でも前に検査してたのがじいさんだったもんで、じいさんレベルの高さ設定になってたのよ。だからまあ言うならば上目遣いで検眼しちゃってたわけね。そんでもって視線がメガネから外れてたわけよ・・。
その後写真撮影。
免許の写真はみんな変に写るって言うやんけ。で、その対策として顔を作ってからカメラの方を向くってのを聞いたことがあるもんで実践。
結果 交付の時に知るのであった。
で講習開始。うわ、大学みたいな椅子と机セット、懐かしい・・・。
なんか引退したオマワリみたいなじいさんオマワリがしゃべってるんやけど、時々言語が解読できない部分があったりして・・・。
この講習をウンウンって聞いてる人はあんま事故とかおかしな運転ってのはしないと思うんよね。問題は聞いてないやつ。大体そーゆーヤツはまずおかしな運転、自分勝手な運転してると思うわな。
で、運転自己診断なるものをやらされたんやけど、結果
「他車や歩行者などにイライラしやすく、ストレスの高い状態で運転していることがうかがえます」
うっウヌゥ〜。
「不要な車線変更をしたり事故を起こす恐れを軽視していることが伺えます」
ちょっとまて、これは納得いかないぞ。あげられてる2点はまずしてないぞワシは。んだこいつ・・って車線変更してぶち抜くことはあっても無駄に車線変更してへんて。
まああくまでも目安やからね。どれにも当てはまらず落ち着いたバランスのよい運転とかって診断が出る場合のヤツってたぶんワシが「とろくさいわぁ〜!」ってぶち抜くヤツだと思うわな。
で、交付されてきた免許の写真を見ての感想。
顔は不意打ちは間逃れたものの
髪が乱れたまんまですた・・・。(言ってくれよ!)
ああ、このまま5年この写真と付き合うわけか・・・。
不意打ち対策をしただけになんか自己責任で変な写真になってしもたから余計ガックシ。
で、免許の色は
青
あ、そっか車青いから・・・
ってそーじゃない。やっぱあの時のアレがまだ生きてたみたいで金は逃しますた。(チキショー)
でももしかして今日一般受けた人ってまあ理由は色々あれど更新された免許がブルーだった人はなにかしらこの間にやらかしてるってことにならんかね?
それにいいおっさんもおったんやけどその人って免許とるのが遅かったか、それか一回取り消しになったか・・・でしょうな。
で、今回から中型免許になったんだが
「中型車は中型車(8t)に限る」って特記があるんやけど
中型以外になにがあるんじゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
中型車は大型に限るとか中型車は普通に限るとかってのがあるっつーのかぁぁぁぁ!!!
お役所のやるこたぁ分からん。
しかも8tって言うても4t車までで総重量が8tって意味ってのも分かりにくいし。
でも搬送車とかも運転できるってからいいわな。板金やってるヤツは搬送車も乗るって言うてたけど、「曲がるとき頭ふらんとこするよ」って言うてたってことは・・・・・いっぺんやったってこと?
まあ免許とって6年目、次の更新は5年後・・・30超えてるんですわ・・・。
で、その足で病院へ。っても面会ね。
まあ更新をきっかけに一度自分の運転を見直すのもいいかと・・・っておめーおせーよ!!(とぶち抜くレカ郎氏)
今度の病院は前の2倍離れてるもんで遠いわな。
昨 日から抗がん剤治療をしてるおっちゃん、今日は具合悪いんじゃねえかと思ったら起き上がって調子よさそう。あと1日2日で副作用が来るでしょうな。今回 使ってるのは強いやつで頭はげるヤツらしい・・・。もっとなんかいい薬ってないもんかのぉ〜。これだけ医学が発達してて、ある方面では今後手術ってものは なくなるとも言われてるのに未だに頭はげたり具合悪くなる抗がん剤治療をやってる・・・そろそろ進歩してもいいと思うんやけどね。
で、帰りがけ足を見たらやせてやせてワシの腕くらいの細さになってますた。体と足の太さがアンバランスでちょっと不気味。
帰りはどこにも寄らずまっすぐと。よってる金もないし雨も降ってきたし。なんかねぇ〜・・・大当たりの宝くじとか馬券とか札束とか落ちてないかねぇ〜。
ま、ある日突然大富豪になる・・・そんなのは絶対って言ってもいいくらいありえないわな。そんな人見たことも聞いたこともない。
ってなわけで今日歳をとってしもたワシ、でも今年の場合ワシは下手すれば歳取れなくて享年になるやもしれんかったわけですわ。
ズババっと切って直さなかったり、あるいは進行が早くて入院前悪化して詰まって窒息とかになってたら金ピカの仏さんになってたわけですわ。
まあ今年含め過去に2度仮死状態にされて修理してるワシ、あと何度死ねばいいのかしら?(もうええわ)
でも考えると恐ろしいわな。人間を蘇生させるのが医療であるということの一方で手術の為にエンジンを薬剤なんかで停止させる、つまり殺すっていう技術がある、それを実施する・・・こわいねぇ〜。
ワシがもし医者になるとしたらそーゆー科目は嫌だね。
今まで二十ん年生きてきてまあいろんなことがあったわな。決していいか悪いかって聞かれればいいとはちょっと言いがたいかもしれぬけど、それでも修理しつつ生きてきた。
で、この先10年後はどうしてるか、20年後は?30年経ったら今のオットサンオッカサンくらいになる・・・・。なんかにわかに信じられんわな。
その時ワシの身の回りはどうなってるのかしら。まだ青インテRに乗ってるのかしら(えぇ〜)
まだ独り者なのかしら?それとも嫁がいて今のワシぐらいの息子or娘がいて「パパァ〜」とか「おとっつぁん!」とか「父上!」とか「クソ親父」とか呼ばれてるのかしら?
それとも暇人なのかしら(うそぉ〜)
10年前は「高校に入れるのかしら?」とか「進学はするのかしら?」とか「就職はどうしよう」とか言ってた時代、今は話題が人生とか結婚とか子育てとかって話にまでなっちゃって、ワシも歳食ったなぁ〜って思いますな。
今は暇人でもそのうちワシだって再び社会人として歩き出す時が来る、その後身を固める歳にもなってきてるわけだしどうするのか、どうあるべきなのかってことも考えていかなきゃならなくなるわけだわな。
それにもし身を固める時が来たならば(信じがたいが・・・)今度は自分だけじゃなく守るべきものってのができるわけだから責任がもっともっと大きくなるわけで、そんなことがワシにはできるのか・・・疑わしいですな。
ま、 とりあえず今年ちょこっと墓穴に足を踏み入れかかったワシではあるもののここまで生き残れたのは親の他1回目2回目と修理して延命工事したドクターやらこ こまで来るのに支えになった恩師や先生方、ワシを時に変えるきっかけにもなった友人ら、そういう人たちのおかげでここまでこれたわけやから、それには感謝 せなあかんわな。
今後は自分が与えられつつ与える側になっていく、そういうときに与えられる人物になれるように己を磨く、これが大事になって来るでしょうな。
誕 生日とは確かに歳をとるいやな日ではあるものの、物をもらう日、祝ってもらう日 ではなく、1年に1回自分を見つめなおす日、感謝する日、それが誕生 日じゃないかとワシは思うし、これからも歳を食うけどそういう中できれいな、美しい歳のとり方ってのをしていきたい、そうワシは思うのである。
でも歳はもういらない!(2年に1回とか4年に1回歳食うことにならんかね〜)
No.(1258)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: