行かずじまいですた。
こんばんは、ハマーって実は高級外車のセダンより安いんだよねぇ〜と思うレカ郎氏です。
昨日なんかするってのをほのめかし、ワシもすっかりそのつもりで準備し給油までしておいたってのになんといかずじまいですた。
ってのは今日の行き先はニセコ。 今日はめちゃくちゃよく晴れるって言うし、ワシも都合がよかったもんで、金ないなか、金なしに物を言わせていかなかったら後々後悔するに決まってると思ったもんで無理にでも行こうと思ったんですわ。 ってのは夕闇から真っ暗な中での羊蹄の撮影という入院前からの課題が未だ達成できてないから。 これだけ暇人でもなかなか条件が合わなくてねぇ〜。2度トライしてダメだったし。それだけ今年の天候は安定してないって証拠ですわ。 で、今日は朝起きてみたら・・・・・曇り
ええぇぇぇぇ!!!ちょっとまたんかい!昨日の天気予報はガセだったんか! やられた!感がこみ上げますわ。 で、早速今後の天気変化をチェック。するとまず中山の朝の状態を画像で見たら見事に曇りで羊蹄が見えず。札幌の天気変化でもいまいちなのに倶知安方面はなおさらで昼頃晴れ、夕方から曇りとのこと。 天気図、気象衛星画像を見て分析してもどうも芳しくない感じ。で、検討に検討を重ねた結果、今日は非常にスカを食らう確率が高いと判断してニセコ行きは断念することに。クソ〜昨日の晩からお茶まで冷やしてたのに・・・。
そう、今年の天気はほんとに1日を通して撮影に向いている日ってのが限りなく少ないのである。だから振り返ってみれば晴れの写真というヤツが少ない。 今後1週間の週間予報を見ても撮影に適したピカピカの晴れって日がまずない。天気とにらめっこして活動してる身だけに普通の人は「そうか?」というかも知れない今年の天気はワシとしては天候不順と判断しますな。
ってわけで急遽暇人になっちゃいまして。午前中はコナン見て終了。 午後は13時頃起きて活動開始。なんかずいぶんリアルな夢見て目覚めちゃったし。ってか悪夢系じゃなく今回のは叶ったらちょっといいかも的な感じですた。
で、午後の空を見上げると青い空にぽっかり白い雲・・・ではなく、雲がゴチャゴチャ〜っとある中に青空って感じ。これじゃダメ。 山に雲がかかったり露出がコロコロ変わりすぎてこれじゃ撮影に適さないわけですわ。特に夜間ともなればより雲が発生しやすくなるし、長時間露光なだけにシャッターを開けた時晴れてても露光終了時に雲がかかってたらおかしなものになっちゃうわけね。
で、何をしてたか・・・暇人ですた。 いや〜あまりにも無駄だし金もないから在宅で内職でもやろうかと思って色々探してはいたんやけど、マニュアルを買わされたり、入会はタダでもマイクを用意しろだのなんだのってどうにも金がかかるしインチキくさいのが多い。 やればマイクとかの元は取れるかもしれないけどまず買う金がないんだって・・・。 ん〜やっぱ地道に出向いてって働くしかないみたい。楽して得する・・・そんな甘い話ってのはなんだってそうやけどないもんだわさ。
というわけで畑のじいさんをしたり。で、最後の雇用保険を引き出しに近くのスーパーまでチャリンコで出陣。 結果、入金はされてたものの満額支給じゃないだけに前回の半分程度しかないもんでそこからローンを払ったりしたらスッカラカンのカーラカラ。 さらに今月は追い討ちをかけるようにエレメント交換を伴うオイル交換やら待ちに待ったCDの発売まであるし・・・。 なんぼ少ない少ないってぼやいててもやっぱし暇人より働いてたときの方が若干ながら余裕はあったんやね。ローンやらをバーンと払ったほかに1ヶ月の生活が可能だったわけだから・・・。 バイトでもすりゃいいんやけど、そうなると本業である就活が立ち行かなくなるし。 週 3,4日のバイトだったらたいした収入にはならんのにそこからガツーンと車に消えたら手元には1000円2000円しか残らんか赤字でしょう。それにバイ トとはいえ一応時間に縛られるわけだから「この日来て下さい」って面接先から言われたら仕事休むか「その日はちょっと・・・」ってずらしてもらわなきゃな らんでしょう。そうなると身動き取れなくなるからまたずるずるとフリーター生活になっちゃうわけね。それはもう体験済みだからしたくないし、仕事片手間に やってていい会社なんて探せないのも分かってるし。 だから融通の利く方法で収入を得なくちゃならんのよね。普通に働いてる人たちよりある意味普通経験しないことを経験してるわけですわ。
で、通帳を見たら利子がついてまして、その額は驚愕の
2円
うわぁー!!2円もついたぁ!!
借りるときは利子がっつり取るくせに・・・。
で、駐車場へ行ってオイルだけ回すことに。なってるかも・・・と思ってみたらやっぱし。マフラーから水が・・・。最近遠乗りかけてないから水たまってきたのかもねぇ〜。 なんか最近原油高でハイオク車にレギュラー入れたり、ディーゼルにBDF入れたり、ガソリン車にバイオエタノール入れたり、エコドライブだかって省燃費走行ばっかしやってる人とかって多いみたいやけど、数年たったら今までなかった車のトラブルってありそうやね。 やっぱある程度アクセル踏み込まないとカーボンたまるし、メンテが不十分になると故障が出たり長く乗れなくなったりするし、指定以外の燃料入れると想定外のことになって修理が必要になったり買い替えになったりとか。 現にメーカーでは指定以外の油種を入れないでくれって言ってるしね。 バイオ燃料はどうもパイプラインとかその辺を傷めるって聞いたことあるわな。
で、エンジンかけつつ見るとクモの巣が・・・
怨恕霊ぇぇぇぇぇ!!!
ってなわけで前進させて巣を引きちぎってやりますた。一回駐車場また消毒しないとあかんな。 これだから未舗装インチキ駐車場は・・・
ま、こんなトコですかな。なんかすっかりそんなんで撮影意欲もなくなって、夕方撮影に出てもいいかな〜と思ったんやけど結局行かずじまいですた。
さ てさて、夕方速報で聞いたんやけど、例の中央バス白石営業所管内の9路線問題、札幌市がJRバスに頼んで続けてもらうことにして、今日の新聞にも厚別営業 所近くにある空き地に路線譲渡に伴いバスが増車されるに車両を止める場所を確保したって記事が出てたばっかしなのに、なんと180度転換で中央バスが札幌 市と路線継続に関する協議をして継続も考えてるってことを言い出したみたい。 おいおい・・・ちょっと待ってくれと。それはないだろうそれは・・・。 ま ず嫌々引き継ぎをしてくれて、今まさにリアウィンドウに業務拡大につき乗務員募集ってステッカー貼ってあるとおり、求人も出して人員募集してバスを止める 土地も確保してあとは路線が譲渡されてバスが増備されればOKってくらいまで行ってたJRバスがかわいそう、失礼じゃないかと。 中央バスは社会的 に立場がどうのって考えたのかもしれんし、今回の報道の仕方は普通に見れば中央バスのわがままにも見えなくはなかっただけに、イメージが・・って思ったの かもしれん。けど改めて1回路線廃止届けまで出したのにそれを撤回するように要請したとか、やっぱやめることを取り消したりっていう行動は明らかに中央バ スが悪いわな。 そもそもやるならやるってことで補助金のことだとか、そういう今回撤退にいたった理由の部分をもっと市側とつめて話し合うべきだったんじゃないのかねって。 どうも話だと市側と中央バス側との話し合いはすれ違いみたいな感じだったっていうし、その辺を同じ立場、同じ位置できちんとつめて話し合いをするべきだったんじゃないか、そう思うんですな。
こ れでもし中央バスが12月以降も継続したとしたら、一旦決まって乗務員の募集までかけちゃったJRバスはどうすればいいの?と。恐らく新車なんかに関して はもう発注かけたんじゃないかと思うわけよね。だって普通車と違ってオーダーだし、時間だってかかるだろうし。もう9月って考えれば残り2ヶ月3ヶ月で しょう。そうなれば発注かけててもおかしくないし、中古だって同じだわな。 そうなれば車両も人員も余ったりすることが出てくるだろうし、どうにも収集のつかないことになるんじゃないかねと。
だからはじめからきちんと市側との話し合いをしておけばJRバスをはじめあちこちのバス会社が振り回されずに済んだわけですわ。 そもそも札幌市が市営バスを廃止したことがことの発端なんやろうけどさ。 妙な市民会館やら円山動物園に何十億ってかける金あるくせに民間と違って安定して提供できる市民の足っていう行政サービスを財政難を理由に廃止した。 これが理由じゃないかと。 だからワシはこの場でも卒論でも言って来たことだし、一般論でもあるけど、民営化ってのはそういうことだっていうことなのよね。 利 益を主としない国や自治体が運営すると安定して提供を受けられるサービスでも、民営化で民間になると民間ってのは利益あっての企業だけにダメなものは切り 捨て切り捨てってなるわけで、少数の人が必要としてても全体で見れば企業の足を引っ張る要因であれば切り捨てられる、それが民間と公営との違いなわけで、 それが今回の白石のバス9路線問題が典型的ないい例だと思うわな。 意見が市側と合わなかったってのも、市の考えが甘いとか違うってのがあるみたいやし。民間ってのはどういうものなのかをよく理解してないような感じだったし。 だからワシはよく思うのは主本主義である日本やけど、役場とか官庁、国会、いわゆるお役人とかって呼ばれる人たちの居るところってのは民主主義国の中にある社会主義組織だってことなんですわ。 感 覚がまるで社会主義でしょうに。一定の給料をもらって一定の時間だけ働く、民間じゃ出来高制とかやからね。だからその辺からやっぱ変えないと住民の立場で はものを考えられないし、物事進められないんじゃないか、そう思うわけで、その延長線上にこの白石のバス路線問題があるんじゃないか、そう思うわけね。 さてこれから札幌市と中央バス、JRバスがどう協議してどういう形で白石のバス路線を守っていくか、残していくかに注目でしょうな。
まあそもそも赤字路線で切り捨てられたわけだから、人が乗ってなかったってことで、住民も廃止論が出てから文句を言うんじゃなく、普段から利用に心がけるべきだった、そう思うんですわな。 ワシの場合は違うよ。こんなトコに愛着もクソもないからバスがなくなろうと道路が陥没しようとしったこっちゃないしどうにでもなっちまえだからねぇ〜。
No.(1260 |
|