DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2008年11月10日 の日記 ......
■ 大収穫祭   [ NO. 2008111001-1 ]
遠足ですた

こんばんは、今日も暇人レカ郎氏である。

さて、今日は遠足の日。久々の任務ですわ。
まあ三日チャンスはあったんやけど、せっかく暇人なんだから人が少ないと思われる平日にトライした方がよろしいかと。
朝9時半にミョコっと起きて準備。
んで積み込みを終わらせてからいざ発進!オケツのシッシン!

積み込みってのは、涌き水を帰りに調達するためのブツ。
2Lのペットボトルが17本、この前買った20Lのタンク2個、そして電気ポットね。

あらゆる手を使って…ですわ。

まず、気になったもんで、カメラの電池を買いに近くのドラッグストア屋さんへ。
本務機の電池はリチウム電池なもんでの。バルブなんかをすると電池食うし、寒い時期に入ったもんで余計に食うから、電池切れに注意なんですわ。行った先で「マジかよ…」って泣かないためにも。

しか〜し…



ない!


なんやてぇー

ワシの形だけない。
カメラ屋とかで買えばいいんやけど、同じものを買うんでもドラッグストアだと半値で揃えられるんですわ。だからわざわざ来たのになんたる仕打ち…。

在庫切れなんだろうと踏んで別の店舗に行くことに。しか〜し…



ない!



どうやらツルっぽいドラッグストア屋さんでは取り扱い止めたっぽひ…

えーんえーん、ひゃくえん、せんえん…っと泣きながら結局予備なしで行くことに。

まずは高速へ。小樽方面なもんでの。 ただし新川まで。(けちくせぇ〜)

ス タッドレス、死んだジイさんだと「スターレットタイヤ」で今期初の高速、ホイール自体あんま高速に耐えられるもんじゃないのと、スタッドレスだから制動が かかりにくいって特性、それと単純に減るってのと、セーフティーカーに捕まりたくないってので100程度ですわ。まあ札樽は80キロなんやけど…。でも いっちょ前に料金取るくせにやけに制限速度が低いもんですわ。

新川近くでまた覆面セーフティーカーに捕まってるの見たり。ちょうど札沼線と札樽道との交点付近でよく捕まってるの見ますわ。

で、新川からは一般道。一般道っても毎年5月に税金っつー形で通行料払ってるんだからねぇ〜。あとは給油の度に。逆に一般道の方が高い上がりだったりして…。

小樽の入船十字街からまあある意味裏道、抜け道へ。
最上町から塩谷に抜ける道ですわ。これだと混雑する市街やら駅前をパス出来るから早いんですな。
しかし、最上町を越えた辺りで対向のゴミ収集車が激しくパッシング。
いや〜照れるなぁ〜…ってそうじゃなく、この先測定ありのお知らせ。

1.5キロくらい進んだ地点でなるほど、レーダが鳴ったと思ったら、茂みにコンフォートのレダパト発見!

ってレーダ出しっぱかよ…。

まあR5の星置橋付近でも有り得ないトコに潜んでるクラウンパンダ見つけたんやけどさ。雪降る前の最後の追い込みかよ。
んで、蘭島からはR5、オロロンラインですわ。ムヌゥ〜、確か天塩の国道もオロロンラインだった気が…。

あとはほんとにR5一本。2時間ほどで一ヶ月前に来た大江駐車場に到着。1時間以上も時間があったもんで、予定の場所と他にいいトコといい子いないかを見に行くことに。
結果、先月の場所が1番無難って答えに。
銀山でもよかんべか?とは思ったものの、なんかいまいちピンと来なかったもんで今回は、そして今年はパス。

40分前くらいに現地入り。
すると先客はお一人様だけという画期的な状態。セッティングでは、フィルム感度で非常に悩みますた。
ISO400でもいけそうではあっても余裕がない。それに撮る被写体が黒だけに、ディテールを出すには絞りをプラスにしなきゃいけないわけで、そうなると、今はぎりぎりよくても、急に露出が落ちたらアウト。
ってなわけで、気は進まなかったものの、800を選択。

セッティングが終わった辺りで先にいた人と話しになりまして、今年から撮り始めたというそのお方、年齢層は違えど同じ趣味を持つ同士ってすぐ打ち解けあうのがすごいところ。ん〜女の子のいる趣味ならもっといいかも・・なんちゃって。

で、撮影をこいたらすぐ移動。追い掛け回すわけですな。
今度は稲穂峠を越えて小沢へ。小沢駅前に相棒を止めて徒歩で現場まで行くことに。ん〜駅前のトンネル餅が気になる・・・。買おうかな〜とは思ったのよ、思ったんやけど、思ったまででして・・・。結構うまいんやけどね。ウチのお年寄りが昔懐かしい餅だって言うてましたわ。

で、現場へ着くとすでにさっき会ったお方が到着しておりまして。でもワシはちょいとずれた位置から。ウザっって思ったんじゃないんですわ。何かで横アングルで狙った写真があって、それが結構新鮮だったもんでワシも〜♪って思ったわけですわ。
で、すぐ近くにはコンデジをセット。動画でも撮らなきゃ・・・ってほんとは先に撮った場所で撮るつもりが三脚&コンデジをそっくり車においてきたもんで・・・
小沢は橋の上だから車がバンバン来るもんでクソやかましく、動画を撮る場所じゃないのは分かってたんやけど、もはやワシにはそれしか手がなくて・・。

で、撮影してその後は倶知安へ。おお!羊蹄もうあんなに雪かぶってる・・・なんて思いつつ。あんなにってどんだけって? 

・・・・

あんなにです。

倶知安に到着。なんか結構ものめずらしいというか、懐かしいものがちらほらと。日産+富士5Eなんて今やレアですぜ。

倶知安でもまた再会。
一連の作業を見ながら色々と話をしてるうち、氏の方から問い合わせがあったのでちゃんとお答えを・・・。

そうです、アタシがレカ郎です

そう、なんとこのお方、我がサイトに起こしになられてるというありがたいお方だったのであ〜る。いい人だ!
毎度ご利用ありがとうございますです はい。いや〜土偶ですな〜違った、奇遇ですなぁ〜。

しかも極最近のここの話題まで出されちゃって・・・。ってことは・・・常連さんだね!

継続は力なりなんてことを言うけど、時々あるのよねぇ〜・・・この日記を愛読・・・とまではいかんでも「見てます」なんて言う人が。
も〜、あんまし見られるとアタシ恥ずかしいわっ!

へぇ〜・・・コイツか・・・いっつも変なことばっかし抜かしてるスカポンタンは・・・って思われるやないの・・・・。

こういう時地味に「あんま変なこと書けんな・・・」と思うんですわ。でも書いちゃうのよね。だって変なことしてるから変なことしか書けんのだから・・・。

でもまあ世の中に腐るほど趣味系サイトというものがあれど、オフ会でもなんでもなく、現場で出会った人が実は常連さんでぇ〜ってつながりが出来るのもこの趣味の特徴かもしらんわな。

あ、そうそう、やっぱし「車見て『あれ?』って思った」って言われますた・・・。

まあまあ、とにかくTさん今後とも御ひいきの程よろしくであります。

んでワシは15時40分に任務終了。次の任務に着手せよ。

っ てなわけでニセコ方面へ。と、チラチラ見てた羊蹄、今日は山頂付近に雲がかかりっぱなしだったんやけど、ニセコ方面へ回ったら雲がなくなって、青空にドー ンと雪をかぶった羊蹄が浮かんでてさらにそこに夕日が当たってて、羊蹄狙いとしては鳥肌、チキン肌、鳥イボが出るほどの光景。
これは撮るっきゃないでしょう、ハートを磨くっきゃないでしょう・・・と降りて撮ったのがこれ。
こちら

月がまたいいアクセントになってるじゃあないですかい。
さらに雪がかかってる部分の下のほうなんて粉砂糖でもかけたような感じ。当然フィルムでも撮ったんやけど、ここでISO800であったのが悔やまれる・・・。せめて400なら・・・。
当然PLフィルタも使って撮ったりですわ。

んで、その後ニセコへ入ったんやけど、ニセコに入るころ、太陽も南半球に奪われる時間になってたんですな。そしたら今度は雪がピンクに色気づいた・・・じゃなかった色づいた羊蹄の出来上がりだコラ!

というわけで、ニセコ大橋からキャッチマックス

こちら

これ、地味に橋を延々歩いた事実があったりして。ってのは余計な携帯かなんかの鉄塔が景観ぶち壊しだったもんで、それが羊蹄からフレームアウトして消えるまであるいたんですわ。
まあでも1本はどうしても入ったんやけど、なんとか目立たないような位置まで歩いて処理ですわ。

いや〜あんな素晴らしい羊蹄初めて見たかも。

その後は毎度おなじみ薬師温泉へ。
ほんとは今日は薬師→久々に鯉川→雪秩父ってコースにしようかと思ってたんやけど、羊蹄に夢中になってたのと・・・この後が問題。

到着してみたら当然平日の夕方だけに客はなし。どうやら今夜は宿泊もいないらしい。
1ヶ月ぶりに薬師の湯に冷えた体を沈めますか。
う゛〜・・・・効くぅ〜!!

もうあまりのことに鳥肌たちっぱなし、乳首は・・・立ってなかったか。
寒い外での後だからねぇ〜。

で、今日はなんか眠くて仕方なかったんですな。こんな時はワシのポジションで寝るに限る・・・と久々に寝ながら入浴。
しかし、なぜか今日は気づいたら鼻でお湯を吸っちゃって・・・。しかも3回も。ワシはゾウか!

で、透明湯に行こうとしたら真っ暗・・・。あの〜お客さん1人いますけど・・・。あ、レカ郎さんは人じゃないっと・・・?

ま、誰もいないもんだからお湯もきれいですわ。なんて贅沢な・・・。

上がってみたらビックリ。なんと1時間半も入ってまして。今日は時間がないから最大1時間ねって思ってたのに・・・。ということで選択肢から鯉川が消えますた。

そのまま雪秩父へ。
到着後なにやらリュックに仕込んでるレカ郎さん。
なんと電気ポット。時間は18時半過ぎ。今からひとっ風呂浴びてからメシなら遅くなるな・・・と思ったもんで入館後すぐにメシに。
なんと水をポットに入れてきてお湯を沸かすレカ郎さん。そう、カップ麺を食うためなのであ〜る。
いや、ほんらいそういう目的で持ってきたんじゃないんですわ。湧き水を入れる道具として持ってきたわけですな。でも、あるもの使わなきゃ・・・。

エサを食ってから少し休んでやっと温泉へ。
薬師はぬるいから正直あったまるかといわれれば微妙。しかしガッチリ雪秩父ではあったまれる、だからここに来るわけですわ。特に硫黄は効くんだな コレ。

入ったら

あ、ああ・・・そこはだめ・・・   じゃなかった
う゛〜〜効くぅ〜!!ですわ。

冷え切った体にはものすごい沁みますわ。懐と心もあったまれば・・・とは思うものの、それはちょっと・・・温泉じゃ無理ですな。物理的熱源では無理かと・・・。

で、マイナスの露天へ。

あひいぃー!寒い!

いくつかある湯船、そこに1つ1つブレイクで入りながらじゃないと寒くて一番奥まで到達できまへんで。

ここも当然貸切。なんか会社でゾロゾロ来てるグループがあるらしいけど、ワシと入れ違いでエサ食いに行ったらしくてちょうど貸切になったところだったわけですな。

いや〜寒い外とはいえ、月光に照らされながら月見風呂・・・いいもんですな〜。
遠い月を見ながら「本当に欲しいもの、必要なものほどあの月のように手が届きそうで届かない存在なのね」なんて思ったり。

わびしくなったところでウチ湯へ戻ることに。

まあ、ワシを洗ってから最後目回るまで入っとこうと思ってしばら〜く硫黄泉に入ってから上がったらなにやらワシのナイスバデーにスジが・・・あれ?なんだべか?と思ったら湯の花の泥水が流れた後ですた。
ようは仰向けに近い状態で入っててそこにお湯に含まれる泥が若干積もったらしいんですな。
今は除去装置入れたらしくて前みたいに風呂の底に厚く降り積もることはなくなったものの、それでも多少なり含まれてるもの、ここまで入ってるとはワシもワシやな。

で、20時半頃退散。

さて、最後の任務だ。最後は湧き水だぜよ。

山を降りてまずは昆布温泉の坂本公園へ。
ペットボトルと電気ポット、それと20Lのタンクを準備。しかし、ズルっとすべり気味。見たら足元凍ってるし・・・。

で、水を汲みますた。しかし大問題発生。


水タンクから水漏るやんけ・・・。

なんとだらしのないヤツだ!おめーは頻尿の年寄りか!

といったところで打つ手はなし。仕方なくトランクがプールにならないことを神に祈りつつお持ち帰り。

次は真狩の羊蹄山吹き出し湧水。

すでに外はマイナス3度。
ここも現場に着いたら足元は湧き水が凍っててブラックアイス。
もう2つのタンクはまだしまりがいいらしいけど、それでもノズル部分から漏れが・・・。

んだよおめーら、クビだクビ!

ということで使い捨ての運命をたどりそうな連中ですわ。

で、そのあといつもの真狩村フラワーPAへ寄って羊蹄の状態を見てみると


おお!

暗闇に雪をかぶった羊蹄がぼんやり浮かんでるんですわ。
なんで?と思ったら月光に照らされて順光状態。
ためしにコンデジで撮ってみたら
こちら

これはすごい!

ということでコンデジで露出のアタリをつけながらフィルムで撮影。
もっとすごいのがコンデジで撮れたんやけどね。
それにしても

コンデジ電池食いすぎ。
本務機調子悪い?

なんか本務機の具合がどうも・・・。おいおい・・・今日撮影したヤツおかしくなってねえだろうな・・・。
まあぶっちゃけぶっ壊れちゃっても同じ機種なら2000円台から中古で出てたりするから〜やけどね。

バルブ撮影にすっかりのめりこんで夢中になって撮ってたもんであっというまに40分もやってますた。

でも

雪かぶってる
月光で順光
快晴
空気が澄んでる時期
スキー場オープン前
通行車両少ない

こんなチャンスはもう2度とないかも。

マイナス3度の中での作業だったもんでワシはすっかり夢中で寒さを忘れててたものの、三脚は凍ってきてたし、戻ったら車のルーフは凍ってるし。

でも一番参ったのがこれ

こちら


どこ凍ってんだい え?

これじゃ走れまへんで・・・。
ミラーが、ミラーがぁー!!

融かそうにも融かすすべがない。

そこでレカ郎のミニマム脳みそがフル回転。考えた挙句

まずミラーをたたむ。内向きになったところでエアコンのルーバーを思いっきりミラーに向けれるだけ向ける。んで暖房をMAXにして暖気を送る。それだけじゃ足りないから手持ちの本で風の流れを変えてできるだけミラーに暖気が当たるようにする。

そしたらどうだい、ばっちり解凍成功だわさ!

さすが、オサルさんより頭いいじゃん。
でもこれには参った参った。

んで、今日最大の難所中山峠へ。
喜茂別で車外温度計センサーがマイナス5.7度を記録してますた。

で、喜茂別を過ぎていよいよ峠道となった途端に道路わきには雪・・・。
おまけに道路がところどころブラックアイス。
どうやら塩カリを撒いてるらしいんやけどね。今期最初の洗礼ですわ。

頂上付近ではあちこち凍ってまして。トイレに寄ったら
こちら

いや〜駐車場にあまりにも雪があったもんで思わず初滑り、滑り初めしちゃいますた。

ドリドリ〜ってやつね〜♪

峠は喜茂別方より札幌方の方がひどくて、無意根大橋付近はばっちし凍ってるし。
なんか中山峠って喜茂別方は車線も多いし除雪もいいけど、札幌方って道は狭いし、除雪悪いんよね。

ということで50〜60kmまで落としてですわ。ん〜この部分があるからやっぱ夏タイヤは無理なんですな。あとは今日の行程と天気ならOKではあったもののねぇ〜。

下へ降りたらプラスだろうと思ったらなんとウチについてもー1度・・・。今夜は下界でも寒かったのね。

で、早速到着後トランクを調べてみたら


ウワアアオ!!!



なんととーってもデンジャラスなことになってまして

それは


トランクずぶ濡れ


やってくれちゃって・・・・。

お漏らししすぎですから。誰だこんなにお漏らししたのは、正直に言え、そしたら殺してやるからよ!

もう漏れたレベルじゃなく垂れてるレベル。
ということで、トランク内の荷物全部追い出してから車庫にあった古新聞を急遽敷きこんで水を吸収ですわ。

やっぱ今度からきっちとしたポリタンクもって行こうっと・・・。
どうやら車庫に搬入してからチェックしたら口金部分以外にも漏ってる部分があるらしい。
明日急遽1個はポリタンク買ってきて移し変えしなきゃいかんなコレ。

ということでエキサイティングで収穫多き遠足でありましたな。

No.(1341)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: