DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2009年01月28日 の日記 ......
■ よし来た   [ NO. 2009012801-1 ]
今日は久々の晴れでしたな

こんばんは、美しいのは女の罪、ほんでもってイヤラシイのは男の宿命だと思うレカ郎氏です。

さて、今日は職安な日。で、起きたら程々な晴れ。ん〜と迷った挙句、どっちに倒れてもいいように万全装備でお出かけですた。
足元は長靴、撮影機材に厚手のジャンパーを手に持ってと。

15時過ぎにおでかけですわ。長靴は駐車場まで。駐車場からはシューズに履き替えて運転ですわ。
暖房の風が当たるところにウエスタンブーツ・・・まあ長靴があるわけだからなんだか臭いのなんのって・・・。
そ れにしても高々羊ヶ丘通りに出るまでに20分もかかったし・・・。途中まではよかったんですわ。でも途中から信号効率がムチャンコ悪い上、排雪が終わらな いまま、雪山を崩したまま作業中断になってるもんだから左車線が死んでるんですわ。おかげで渋滞なんですわ。机上の論で決めず、実際出来る範囲で作業量を 決めて作業をすればこんなことにはならんぜよ。

職安についたらちょっと並ぶくらい混んでまして、それとは裏腹に求人検索をしたら10分でフォーエヴァー。
やっぱりな、やっぱりな、だろうと思ったよどうせ。だからウチに職安カード忘れてくるんだわさ。(あんま関係ないし)
さて、さっさと行くか・・・と退散ですわ。
そう、次は撮影ですわ。夕焼けを絡めた写真を撮れるのは気温が低く、澄み切った青空が広がるわずかな冬の日なんですな。
行け行けドンドンと思ってるのに信号が・・・。年に何度か信号はシカトしていいって決まり作らん?

やっと到着したら17時近いじゃあーりませんか。
早速ロングブーツ、別名ゴム長に履き替え、ジャンパーの上から厚手のジャンパーを着込んでレッツ雪中行軍!

れ?

初めの雪山を越えるのは結構難儀やったんやけど、その後は前にワシが踏んだあとがコチンコチンコチンコチンコ(頭悪い)に固まってて歩きやすいんですわ。いや、そんなわけがない、前回ここへ来たのは半月前。となると誰かここで撮影したってことになるわな。
確かに現場も前ワシが踏み固めた以外の場所まで固まってるんですわ。

で、現場へ向かう途中にこんなのを見つけましたわ

こちら

ウヌ?オヌシ誰だ?

一直線の足跡だからキツネだと思うやけど、キツネの足ってこんなだっけか?

で、 撮影開始。なかなかいい色の夕焼けに染まってる山々ですわ。好景気だろうと、不況だろうと、戦争してようと平和だろうと、誰かが苦しんでいようと、誰かが 喜んでいようと、誰かが不幸のどん底であろうと、誰かが幸せいっぱいであろうと、夕焼けは変わらず空をオレンジに染め上げる

いや〜詩人だねぇ〜憎いね〜コノコノ(はい?)

寒 い日は空気中の水蒸気が少なくなる分大気の揺らぎが少なくなるからクリアーに景色が見えるんですわ。しかも足元はしっかり固まってるから雪に埋まりなが ら・・・ってこともないし。だからその点寒い日はいいんやけど、逆に取ってる側としては耐え難い寒さ・・・。厚着しても指先だけはカメラをいじるだけに出 しておかねばならん・・・で、指先は一番冷えやすい部分ですわ。しかも足はゴム長。ゴム長って結構足元冷えるんですな。

コンデジはレリーズなし、一眼にはレリーズあり、そんなわけで、両方で同じものを撮るときは片手でレリーズ、片手でデジのシャッターを押すという八方ふさがりな状態。なのに、メールが・・・・

誰じゃい!と思ったら

ネコ目氏・・・

あ〜今無理だから

18時過ぎまで撮影したあと帰ることに。帰りついでに寄り道してみたら、流しをするには結構よさそうな場所を発見。ムフフ、今度使ってみよ〜っと。

国道はもうすっかり乾燥路面でスイスイ。冬場なのにヒールトゥーが使えるんですな。でもスタッドレスだから制動距離はやっぱ伸びますな。

さて、明日は職安のない日。昨日深夜に修理完了したLEDをやっと取り付けますわ。でも
やったー完成だーパチパチパチ〜とは絶対終わらないと思いますわ。たぶん明日ここで「LED死亡」とか書いてそう・・・いや、絶対そうなる!間違いない!そんでもって本体ごと発注かけますた・・・とか言ってそう!


さて、なんか北朝鮮ってのもわけの分からんおかしな国やけど、ロシアというのもわけの分からん国なんですな。というのは北方人道支援の物資を運んでいった船の上陸を許可しなかったというじゃないですかい。
今まで入国カードというのは人道支援、ビザなし交流なんかでは全く求められたことなんてなかったらしいんですわ。ところが昨日物資を持っていったら入国カードの提示を求められ、拒否したら上陸を拒否されたんだとか。

もしここでどっちかが妥協すれば、ロシアは北方領土を自国のものとなるかならないかの問題になるし、もしここでカードを提出して入国すれば、日本にとっては領土を日本の領土ではないと認めることになるんですわ。
でもこれは比率で言えばロシアが悪いし、何考えてんだおい・・・とワシは思うんですわ。
戦 争で負けてドサクサで持っていかれた四島・・・とかナントカ言うのは今は置いておいたとしても、お前らに必要な物資をわが国の税金で用意してくれてやろう と言ってるんだぞと。それをやれ入国許可証を出せだの出さないだの、上陸は認めんだの認めろだのと何をしてるんだと。ハッキシ言って、お前ら状況分かって るのかと。支援がなきゃとっくに死んでる命だってたくさんあるだろうと。そして日本が善意でしてることなのに認めないとかナントカだとか、支援がなきゃ成 り立たないような国の運営をしてるくせに一丁前に文句垂れる資格あるんか?とワシは言いたい。それにそういうことするならば

ああそうか い、じゃ金輪際お宅にはビタ一文、雑巾1枚寄付してやらねえよ〜だ!といいたいわな。それで君達やっていけるのかね?都合がだんだん悪くなってきた後から やっぱほしい・・くれ、よこせと言って来ることがほんとに多いけど、そんな都合のいいもんなのか?といいたいし、その点からすれば、この日本という国もバ カじゃねえの?と思いますわ。
そんなくだらんことにこだわってパーパー一丁前に文句たれてる国に金やら物資をやる予算があるならば、失職し、家も 失い、全てを失って毎晩寒さしのぎで歩き回り、昼間は地下街や端の下、駅なんかで寝てるいわゆる路上生活者が急増してるっていうのにそっちは全く手を貸し てやらない。何をしてるんだとワシはいいたい。
人の国の面倒見る前にてめーの国が一体どういう状況になってるか、その節穴アイでよく見てみろ!そしてミニマム脳みそでクソ考えてみろ、そうしたら絶対そんなクソ生意気な国に支援なんぞやってる場合じゃないことに気づくだろうとワシは言いたい。
確 かに国際的な面子というのもあるだろうし、立場というのもあるだろう。でもそれはその立場だかなんだかを守っていくための活動資金、つまり税金を納める国 民がいるからこそ成り立つことであって、そうした労働者、納税者が激減し、路頭に迷うようになれば税収が減る、そしてそういった活動資金に回る予算も減ら さざるを得なくなるんやで。であれば、何をまず優先すべきかが分かるでしょう。
そして、ロシアもそういう態度を取れるというのはある意味、余裕があるからとも受け取れるんですわ。ほんとはほしくてしょうがない人だっているだろうけど、でもほんとうに喉から手が出るほどほしかったら、領土だなんだとパーパー抜かさないで受け取るはずですわ。
ってことは、そんな余裕のあるところになぜ余裕がなくなってる国が支援する必要があるんじゃい!とワシは思うんですな。
さらに言えば、国際的立場が・・などというのであれば、このことを世界に言い広めてやればいいと思うんですわ。ロシアという国は、島を取った上に人道支援の手にまで銃を突きつけたとんでもない国だぞと世界に公表してやればいいとワシは思うんですわ。

そしてもう1つ
札幌市のゴミが9種類に分けられるんやけど、これもバカなことするもんだと思うんですわ。
ゴミとしかならないもの、つまり汚れてたりもう使えないものでたとえば燃えるものであれば、可燃ごみとして有償で回収するということになるんですな。
まあ細かい話は省くとして、まず「え?」と思ったのがゴム長やプラスチックの一部は燃えるゴミとして扱われることになるんだそうですな。これは集積場の延命らしいんやけど、ゴム長が燃える?ポリバケツが燃える?
確かにダイオキシンは出しませんわ。でもゴムタイヤを昔畑で燃やしてましたわな。あの煙は真っ黒だし、あの匂いはすごいもんですわ。いくら集煙装置があるとはいえ、ダイオキシン以外の有害物質が発生するのは間違いない話。
この分別がよくわからんですな。

そして9種類もの分別を要求してくるんですわ。
で、今スーパーでは環境対策と題してレジ袋をくれなくなりましたな。まあワシはアレは環境という仮面を被った単なる店側のコスト削減作戦の1つでしかないと思ってるんやけど、まあまあそれは置いておいて。
そうなる分別は要求されるのに袋がない、袋がなければどうします?買うでしょう。そして分別が増えることで、まあレジ袋削減の効果として言われてるごみ減量という点からみても、袋が増えることで逆にゴミ増えるでしょうとワシは思うんですわ。
さらに、袋を買ってまでゴミにする・・・これがエコかコラ!とワシは思うんですな。
今 まではレジでたとえばもらってた袋を何かで再利用した上でゴミ袋にしたり、あるいはレジ袋として使ってすぐゴミ袋として使ったりもしますわな。でも必ず 「レジ袋」というワンクッション、1つ仕事をこなした上でもう1つの仕事、ゴミ袋としての仕事をしてた、つまりコレはリユースですわ。
しかしレジ袋を取り上げられた、分別はさせられる、そうなれば買わなきゃいけなくなる、買ったゴミ袋は大抵はなんの仕事もしないで一発でゴミ袋になってしまうんですわ。
つまり、束になってるところから出された瞬間、ゴミ袋は製品からゴミの一部へと変わってしまうんですな。
袋をめぐる今の議論から行くと、おかしかねえかい!と思うんですな。さらにゴミが増えることになるってのもおかしな話。
さらに言えば、じゃあ何かい?もし石油が今なくなって袋を作れなくなっちゃったってなった場合、それでも分けろというのかね?とワシは思うんですわ。

そ してもう1つ、有料で回収することになるゴミがあるわけですわ。そうなれば今のこの世の中の現状からすれば、分別もろくたらしないで出すやつが出るんです わ。で、収集側が持っていかないようなことや突き返したりすると「金払ってんだからもってけや!」となるとワシは思うんですわ。
つまり、ゴミ袋を 買った段階で売買契約が結ばれるわけで、早い話札幌市から見るとゴミ袋を買ってくれる市民はお客様に値するんですわ。つまり提供者とお客の関係になるんで すな。そうなれば札幌市と市民とは対等な立場になくなるんですわ。つまり市民の方の目線が上になることで金にものを言わせられるようになるんですな。
そういうムチャクチャをする連中が必ず出てくると思われるんですわ。
今は無料回収ですわ。これは無料で回収してるんだから分別をしてくださいねって市側が言えば、回収してもらってる市民は本来は「分かりました」って言うことを聞かなきゃいけない立場なんですわ。とはいえ回収費は税金でそれを払ってるのが市民なんやけど。

さ らにもう1点、かつて札幌の大通公園を初め、札幌市内のいたるところにゴミの山があったんですな。それは当時ゴミ収集が有料だったからなんですわ。これ じゃ札幌の衛生状態は悪いし、臭いしどうもならんということで、無料回収して処理しだした、これが今日までの無料回収の道筋なんですわ。
ということは、逆に言えば有料に戻せばまたゴミの不法処理が横行するようになるということも考えられるんですわ。
無料である今でさえ駅や店のゴミ箱に家庭ごみを持ち込んだり、不法な処理をする連中がいる、そうした中で有料とすれば得に今は100年に1度の大不況ですわ、ゴミになんぞ金をかけられる余裕がない家庭がたくさんあるし、これからも出てきますわ。
そ うした中でこの有料回収がうまくいくかといえば絶対そう甘くないと思うんですな。そうなればゴミを不法処理する輩も増えてくる。それはかつてのようにその 辺にボンボン投げる・・・とはいかないかもしれんのだけど、たとえば郊外の山林に投げる、川や海に投げる、自分の土地やその他の土地に埋める・・・といっ た処理が増える、そうなれば今度は環境汚染というものが出てくるんですわ。
たとえば冷蔵庫の古いやつを不法に投げた、そこからフロンが抜け出 た・・とか、バッテリーなんかの有害物質が漏れ出す危険性のあるものを埋め立て処理した結果、そこから有害物質が汚れ、地下水や水脈が汚染されて水道水と して利用している地域では使えなくなったり、札幌市の土地から越境して近隣の市町村に有害物質が広まる、川や海に投げたものから油や有害物質が出て水に溶 け込むことで河川、湖沼、海洋汚染につながる、そしてそこを生きとしている生き物を取って食べた結果かつての公害病のようなことになる・・・といった問題 や、無料回収してる地域に札幌市のゴミが持ち込まれ、結果そこの自治体のゴミが増える他、そこの自治体の税で回収し、処理することになることでゴミ処理に かかる経費が膨らむ・・・といったことが十分考えられるんですわ。

こうしたことまできちっと考えて決めたことなのか?と考えると、ワシは少なくとも「ああそうだね」とはいえませんわ。
ゴ ミの有料化に関しては成功してる自治体、失敗してる自治体があるわけだから、そこでなぜそうなったのかという原因を探り、何が大事かを考え、札幌市ではこ うしましょうといったことを考え、幅広い意見を聞くということがこのゴミ問題、もっといえば環境といった分野では非常に大事になってくるんですわ。
それがタウンミーティングをしてたのは知ってるんやけど、ワシも知らないうちに勝手に決まってた・・・これじゃうまくいかないし、失敗する典型的な例なんですな。そしてそこの自治体の環境への意識、知識のレベルがうかがい知れるわけですわ。

まあやってみなきゃわからないことかもしれんのだけど、でもワシは今ですら粗大ゴミの不法投棄が問題視される中、有料となればなおさら悪質なものが多くなるし、確実に不法投棄率は上がると思うし、不法投棄されるものの種類も確実に増えるとワシは思うんですわ。
でも、後から手を打ったところで、その結果失われた自然は二度と元には戻らないと思うのですが。

No.(1420)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: