DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2009年01月30日 の日記 ......
■ やっぱしな!   [ NO. 2009013001-1 ]
いやぁ〜今月もあと1日ですかい。結局今月も暇人で通してしもた・・・

こんばんは、髪の毛が伸び放題になってきてるレカ郎氏です。(いかにも失業者・・・みたいなぁ〜)

で、今日は職安でありますわ。
いつも通りに起きて14時過ぎから作業開始。え?作業?
そう、配線直しをやっておこうと思ったのと、ウォッシャノズルの噴射方向を直そうと思ったんですわ。

で、まずは駐車場へ行って車を回してきて車庫へ。
それから配線の整理を。通電しながら配線をしてたんですわ。ってのは接触不良をみながらやってたんですな。
するとどこからかバチバチって音が・・・。おろ?

とみるとなんとエアコンの配管にキボシ端子のむき出しになってるところが接触してるじゃあないの。
やべえやべえ!と引き離すも今度は別な部分に接触してバチバチ!

危ない危ない・・・ととりあえず通電するのをやめて配線処理を。
その場所は定流ダイオードの部分で、ここだけちぎれかかってたもんだから色々と補強してたんですわ。
で、そこを直そうといじりだしたら


「ポキッ!」










ああああああああああああああああああああああああああぁぁぁぁぁーーーーー!!!!!










なんとダイオードから出てる配線が根元からきれいに惜しげもなく折れやがったんですわ。
ん〜やっぱ半田付けをすると根元が弱くなるわいな・・・ってあのなぁ〜・・・。

早速半田ごてを出してきて半田を肉盛りしてみたものの、通電してももう電流は流れんのですわ。ということで、これなしでいけない?と思って直結でつないで通電してみたところ

ブチバチブチブチ!!


あひいぃぃー!!

一体何事ですかぁ〜(←金八風)

やっぱダメみたいで緑のLEDなのになんかありえない電球色でもないなんとかんとも言えない色で瞬いてるんですわ
即刻通電を中止。しかし、おそらくこの分だとあれだけ苦労したLED自体もお釈迦になってるはず・・・
ってことはもしかしてこれはまさかみとめたかないけど

「振り出しに戻ったってことですかい?」

あ〜れぇ〜・・・・エイドリア〜ン・・・。

もう今日、いやここ数日じゃ絶対治らんと確信したワシは、すぐに配線を外してぐるぐるっとまとめてスリーブをかぶせ、雨風でショートしない処置をして収納。ノズル側の配線もきちっと防水処理して収納。

そう、あきらめですわ!

そして決めたことは


「アタシ結婚します!」

ってそうじゃねえよ

もう買うべや・・・ってこと。

リード線は幾度にも渡る半田付け、破断・・・の繰り返しで短くなっちゃってるし、もうリード線もLEDも定流ダイオードもボロボロ。
これならいっそ新品を買ってしまえば少なくともこいつらを最悪首にして新品の方を取り付けるという技も使えるじゃあないですかい。
ん?ってことは?

そう、買うのはつける目的がメインではなく、部品取りがメイン。
一 式を買ってしまえばLEDから配線まで全部手に入るわけ。ぶっちゃけ今売ってるやつは上のカバーがでかすぎて前面の一部しか点灯しないんですわ。それがい やなんやけど、うまくいけばカバーだけ今持ってるヘリガラスみたいな全面光るタイプのを移植できるかな〜なんて思ったり。それにワシが付けたやつはシモー ニレーシングのメーカー品で、約4000円程度した(はず)なんですわ。それに比べて通販で出てるヤツは1個500円。

ん〜シモーニ製品を何個買えるっつーんだ?

ということでこの場合はきっぱりあっさりあきらめて通販で買うことにしたから作業はもう出来ないことがはっきりとしたわけだから、さっさと片付けて職安へ行く準備を。

おろ?

車庫前で面白グッツ発見!
暖気で緩んだ氷がういたような状態になってて、そこに上がるとググっと氷が割れて下がるんですわ。(やった人しか分からない感覚)
これは・・・と思ってツルハシを出してきてコンコンと突いてみたら面白いほど薄氷が割れるんですわ。
そうなれば「キャハッ!」となるでしょう・・・。で、今度はマジで割ってみたくなるでしょう・・・割ったんですわ、マジで・・・。
するとバカバカ面白いほど割れるのなんのって・・・。気がつけば・・・・

ナマラ割っちゃってますた。
コラコラそんなに割るなって。

おかげで道路と車庫前とに段差が・・・。そこで割った氷をパズルみたいにはめ合わせて元に戻しておきましたわ。こうすると氷は早く解けるのよ〜

って今凍り割りシーズンかよ〜このスケラッキョが!
いったいどうなってるんだか今年の冬は・・・。

で、職安へGO。
道路も1月終わりとは思えない乾燥路面で、幹線道路に限れば夏タイヤでもOKなほど。
う ちのばーさん曰く、80年以上生きてきてこんな冬は今までないって言ってるし。ん〜経済は100年に1度の大恐慌、そして天気も今までにない異常事 態・・・。船なら台風とハリケーンとサイクロンが来てる海をイカダで漂流してる状態、線路なら峠で脱線しかかって片輪走行してる状態、道路なら災害でふさ がった道を無理矢理進んでるような状態ですな。(なんかよくわかんないんだけど・・・)

で、職安にとーちゃくぅ〜

お?

17時近くだってのに結構混んでおる。これも今までからすると異常事態。
早速IN求人検索〜

・・・・・・・

ない!

ないものはない。これが2日分?ってぐらいの量なんですわ。
で、その中で「ムヌ?」っと目を引く求人が・・・。


「湯灌・納棺業」

なんだって?と思って詳細をみてみると
「ご遺体に関する業務です」

(処置・着付け・フェイシャル)

つまり穴にワタつめたり、指ボキボキ折ってて組み合わせたり、着物とか希望する服を着せたり、死に化粧したりするってやつかいな・・・。
今じゃなんだか水槽みたいのを持ってきて風呂にも入れるらしいわな。
しかも若い女の子が結構多いんだとか。

・・・・、ワシまだ死んでないけど心が痛くて力が入らねえから姉ちゃん!風呂に入れてくれやー!

ん〜若い子となれば死ぬ前に風呂に入れてほしいもんですなぁ〜・・・ってそうなれば「すすきの」になっちまいますな。

で、ワシ個人としちゃ絶対やりたくない仕事の1つ。それなら真冬の川に突っ立って水収集するとか、バキュームカーで糞尿汲んで歩くとか、害虫駆除とかの方がまだマシですわ。

だっ て・・・なんか嫌じゃん。それに死体ばっかし扱ってると人間的に崩壊しそうだし(今も半分なってるが・・・)、何か大事なものを失いそうな気がし て・・・。ほら、よく言うじゃん。国立印刷局の人って印刷されてくる紙幣を金と思って扱ってないって・・・。慣れはある意味恐ろしいものが・・・。

で、帰り、職安へ行く前にフィルムを出したもんでまずは写真屋へ。
写真を引き取って店を出た時、思わず車を止めた方と逆の出口から出ちゃうし。
で、結果を早速拝見・・・。

えぇ〜・・・。なんかさぁ〜進歩しないよねぇ〜・・・。みなまで言わぬが・・・。

で、夏タイヤでもいいような道路を快調に走って次はJスコへ。
最近道路状態いいからアクセルを冬とは思えないほど開けて走れるせいか、若干燃費が改善かしら?

今日はカー雑誌まで立ち読みしたんやけど、フィットハイブリッド、アコードハイブリッド、そしてフィットより小さいコンパクトカーを出すという情報をキャッチ。
まあフィットハイブリッドは前から噂はあったんやけどさ。もしかしてフィットをハイブリッド専用モデルにして、次期コンパクトカーを今のフィット的存在にするとか?
それとアコードハイブリッドは初めて聞きましたなぁ〜。あれ?アコードディーゼルは???
FCXクラリティももう少し普及させるってことは考えんのかね?

後はまっすぐ帰ってきておしまい。
でも今日はタダでは終れなかった・・。駐車場がツルンツルンなんですわ。で、頭を振ってバックしようとしたら、頭を振った先でなんと空転。

バックに入れてバックしようとしたら空転して上がってこないんですわ・・・。
ま さかここでスタックもしてないのに上がらないってか?と思って、一旦前進して勢いつけたらあがったものの、こんな駐車場一面がアイスアリーナなんて冬、み たことないですわ。Jスコの屋外駐車場も本来この時期といえば冬ドリが出来るほどなのに完全乾燥路面で3月下旬、4月みたいな感じ。
今年の冬は絶対おかしいわな。札幌の積雪がこの時期に20cm後半なんてありえんもの。


今日から札幌の地下鉄でICカードが使用開始になりましたわ。
でも今は地下鉄専用券なんだとか。ウィズユーカードは地下鉄、バス、市電に乗れるのに・・。それにプレミアムも10〜15%ウィズユーカードには付くものの、ICカードだと10%まで。そして500円担保に取られる。
んじゃメリットは?といえば改札でいちいち出さなくて済むから・・・だけ。

で、JRでもICカードを発行してますわ。これも相互利用ができない・・・。
と なれば、カードを減らせるという利用者のメリットが薄れるわけですわ。つまり、地下鉄のICカードとJRのカード、両方利用する人は両方いるってことで、 これじゃつまり今までの地下鉄の定期券を初めとした乗車券とJRの定期券類を持ち歩くスタイルとなんら変わりがないんですわ。

そしてバス会社も乗客難の今、何億もかかる運賃箱改修は嫌だと言ってるんですわ。

札幌の場合地下鉄がゴムタイヤ故JRと相互乗り入れが出来ないほか、乗車券まで相互乗り入れが出来ない・・・。JRと市営交通の壁ってこんなに厚くていいのかとワシは思いますな。
利用者の立場に立ってやってれば、どちらかがどちらかにあわせてそれなりのものを準備するとかっていうことになるはずが、利用者の立場にたってないからこそ、俺は俺、お前はお前でやってるわけですわ。まあ要するに面子みたいなもんでしょうな。
白石のバス路線問題もそうだったんやけど、どうも市営交通、札幌市というところは面子にこだわりすぎなんですわ。それで末端であるお客さんが迷惑するんですな。
だ から今回もICカードを後で導入する形になった市営交通が、ではJRに合わせて機械を準備しますから、相互利用できるようにしませんか?しましょうよとい うことにしていれば、こんなおかしなことも起きなかったし、後々使えるようにするってなってもその時に改修費はかからないしってことなんですわ。
こういう妥協、折れるということをもっともっとすれば、市民や民間の声に耳を貸せば、札幌市の赤字や無駄な経費支出って言うのは多少なりとも改善するのではないかとワシは思いますな。

No.(1422)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: