DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2010年03月04日 の日記 ......
■ ちょっと出るとネタがいっぱいだ   [ NO. 2010030401-1 ]
成人式は埼玉県蕨市が発祥で今もここでは成人式を成年式と呼ぶそうな

こんばんは、幼稚園時代うっかり制服の下に寝巻き着たまんま幼稚園に行ったことがあるレカ郎さんです    便所にションベンしに行ってそりゃぁもうびっくりよ  ず、ズボンが2枚ある!みたいな  ってか油断大敵?


さてさて、今日は年始から63日目ですな。 どうでもいいんだよそんなことは。 今日はアントニオヴィヴァルディーの誕生日だそうで。ワシなんてアントニオまで聞くと猪木しか思い浮かばんけどね。

そんな今日は天気も穏やかっぽかったもんで活動を拡大版にしてみることに。たまには違うことしないとねぇ〜ってのと、前回どうもいまいちな出来で終わってたもんで、その写真を見ながら改善点を洗い出してリベンジっさ〜

で、 いざ今日になってみると晴れってほどじゃないけどまあまあ撮影には向いてる感じ。青空とかを生かした撮り方じゃない場合、案外薄日とか臼曇の方が影が気に ならなかったり影落ちを気にしなくていいから向いてるんですな。気分的にはスカっ晴れの方が気持ちええっちゃええけどさ。抜けるような青空の日なんてそ りゃもう気持ちよくて気持ちよくて思わず逝ってしまいそうになりますわ   って何ぬかすか

ま、別な場所で撮って江別へ渡り歩くんでもいいかと思ったものの、リベンジしたいってのと、撮影条件が一番向いてそうな場所ったら椴山だよな〜と思ってレッツ椴山へ。さすがに椴山まで歩きは無理でしょう。何日かかることやら・・・  そこまではかからんと思うが

それにクルマも動かしてやらにゃね〜ってんでちょうどいい機会だったわけですな。
駐 車場でまずタイヤの前においてあるタイヤロックを外そうと思ったらびっくり。タイヤロックには紐をつけてミラーにかけてあるんやけど、その「紐っこ」がし ばらく乗らないうちに雪解け水に浸ってた部分が凍っちゃ融け、凍っちゃ融けを繰り返してたらしくて氷に閉じ込められてて紐が取れて来ない・・・。まあ、 ちょうどクルマは暖機しなきゃならんし、その間暇だったからええんやけどさ、できればやりたくないよね、こんなめんどくさくて汚い作業は・・・

そう、ゴムハンマーで氷をぶん殴って紐を救出したんやけど、半端に氷が解けてるもんで殴るとしぶきが・・・。

行く前から顔に泥跳ねた  

ついでに反対側のタイヤを見てみれば早速きてるねぇ〜泥沼君

毎年春になってくるとドロッドロになる駐車場。今年も早速きてるんですわ。ミスターマリック風に言えば 「来てます!」ってやつですな

ひどいんだこれが。一番ひどい時なんて泥の上乗ったら地面がグニャって沈むほどですからな。当然クルマは耕運機みたいになるしよ。田植えしてんじゃねーんだよ。水はけまで悪いとはたいしたもんだここの土地は。  

んでもって出発おしんこ

信号無視取締りポイントでやってるかな〜と思って期待したのに収穫なし。ってかここ頻繁にやってるって言うけどワシ1回も見たことねえんだよな〜

道路は乾燥状態で幹線道路に関して言えば夏タイヤでもOKってな感じですわ。そろそろそうなってくると太平洋側に出て行ってた札幌交機の面パトも戻ってくるだろうさ。
で、現地到着。って、雪山でクルマ止めれない!

止めれないってことはないんですわ。まず下りて下がれるギリギリな場所に足跡で印つけてそこまでヤワヤワァ〜でバックしてびったりつけて駐車。前来たときはこんなになってなかったな。  って前っていつのことだよ

で、早速長靴に履き替えてエッチラ パンチラ(パンチラは余計だ)歩いていくことに。  ってか戦闘開始?
雪は物体の周辺以外なら埋まることはあんまりないって感じの硬雪になってましたわ。降ってきた時はあんなにパウダースノーだったのに今や氷の粒ですわ。すごいもんだ。

んでもってまずは1発目撮影。おお!Aじゃん これだけでもよは満足じゃ  え?そうなのか?

その後8002も撮って移動。今度は一旦クルマに戻って標準から望遠に付け替えて三脚を持って再スタート。 

今 度は斜面を下って行っての撮影。今時期ところどころズボっと埋まるから要注意なんですわ。特に物のそばね。物の近くってそれを中心に雪が融けるから踏み抜 くことがあるんですな。なもんで足で突っついて、三脚で突っついてってやりながら進まなきゃならんのですわ。たかだか10mか20mの距離を・・・。   ってか思慮分別?

途中排水用の水路があるんですわ。水路っても溝やけどさ。その辺にある樋ですな。でも急斜面なもんで知らないで踏み抜くと捻挫は当たり前、骨折とか斜面から転げ落ちることもあるもんで慎重にいかねばならんわけですな。でもこれが面白かった

ここにあるな・・・と思って溝のうえの雪を足で壊したら崩れ去った雪が樋を流しそうめんみたいにザザザ〜って水と一緒に音立てて流れていくんですわ。融雪溝みたいな感じですな。なもんで必要以上に周辺の雪を溝に流したりなんかして

ん で三脚と足で地面を突っつきながら春山登山気分で現場到着。で、カメラでアングルのチェック。前回の結果を見てこうすりゃいいかもしれん、ああすりゃいい かもしれんってのを実践できるかどうかを見るわけですわ。ほうほう・・なかなかいいんでね?ってことに落ち着いて露出、絞りを合わせて次にコンデジのセッ ト。動画もいっちゃおうってわけですわ。それで三脚があるわけですな。
斜面に三脚立てれるなんて今時期ぐらいかもね。  ってか季節限定?

夏場も来ようと思えば草刈カマ持って上の柵に命綱固定すれば来れるはずなんですな。夏は下草で足滑ったりして危ないから命綱がいるってわけなんですわ。
んでまずは1発撮影。フムフムなるほど・・・と。
もう冬らしい写真は撮れないもののまあこれはこれでありかと。

で本番。実際あるか無いかは行ってみなきゃ分からんものではあるものの、遠くから音が・・。おっしゃ!

し かも音がどうもBではない音。8775はあたりがよくてこれでシーズン4回目の撮影やけど(スカの日入れれば6回目かしら)Bだったことがないんですな。 それに見かけるときも原色だったりするし。これもしかして原色とA限定?そんなわきゃねえよな、たまたまだ。   タマタマとか言うなや

で、実際ほんとにAじゃん。いいね〜いい音だわ。熊さんじゃ出せない音ですな

さ、撮影が終わったら今度は斜面を這い上がっていかねばならんわけですわ。また三脚と足で地面を確認しながら進んでやっと上へ。 疲れるなこれ。北海道弁で言えば「あ〜こわい」ってやつだな

んでもって靴を履き替えてレッツ移動。
途中抜け道を通ったらまあひどい。どろどろだし元々ガタガタの道路が除雪と雪でより一層ガタガタに。簡易舗装だからすぐ壊れてくるんですわ。
でも舗装がきっちりしてからも前を走るライフ邪魔くせぇ〜・・・

い ちいちたいしたコーナーでもねえのに、凍ってもいねーのにブレーキ踏むなや。ストップランプの点灯具合でそのクルマのドライバーのレベルって分かるもんで すわ。ブレーキをチョロチョロ踏んでるやつは速度調整ができてない、状態に合わせた運転ができてないってわけで下手くそってことですわ。エンブレ使えてな いって証拠だし。峠とかでこれやられるとほんと参る。いっちいちたいしたカーブでもねえのにブレーキ踏んでるのね。凍ってるとかなら別だけどさぁ〜って。 凍ってる時でもフットブレーキはあんま使わんけどね。逆に滑るしさ。ATだと踏まざるを得ないものの、MTだとシフトダウンだけで結構いけるし。ATだっ て2速とかオーバードライブON/OFFでエンブレ使えるべさ。  大体ATでシフトレンジチェンジしてたら「何してんの?」って顔で見られたこともある し。使うためにあるんだよ〜P、R、N、D以外のレンジは

ホンダの場合はオーバードライブもついてるものの、D3がついてる場合もあるわな。
そ ういや前のウチのクルマ、腐れNOAH公はひどかったな。オーバードライブON/OFFしてもエンブレそんなに利かねえし、反応遅いし。だからおっかない んだよあのクルマは・・・。NOAH公は乗った人の大半が乗りにくいとかおっかないって言うし。トヨタの問題は今に始まった問題じゃないんだって。だいぶ 昔からワシは言ってるぞ


8775まで撮ってると移動時間がなくなるもんで遠くへ行けないんですな。そんな中こんなものをハケーン&撮影






はうぅ〜お持ち帰りぃ〜♪
今年最初の取り締まり画像ですかい?


最初「なんだこんなトコに止まってるやつは!訴えるわよ」と思ってよくみたらパンダだったってわけで。

前にもここであったことあるんやけどその時はカメラ見た瞬間別にパンダ撮るわけでもないのに逃げたんですわ。  まあこれから撮ろうとは思ったんやけど。でも今回は逃げなかった。
カメラをちらつかせてるとすぐ逃走するからさっさとパンダの視界から消えることに。
んでゆっくりといただきますた







普段なら相手にしない交番パンダやけどこういうところにこうやっていれば話は別。まあできればクラウンパンダとか覆面の方がもっと面白いんやけどさ。
こ れは踏み切りの一時停止取り締まり。とはいえ違反しても追っかける気まるでなし。つかそもそもこんなところにいても一時不停止はあまり出ない。ってのはこ こはS時クランクのカーブが踏切近くにあるもんでカーブを抜けてきたクルマは必然的に止まることになるし、これから踏み切りを渡るクルマは渡った先がS字 コーナーなもんで一時停止して減速しておくのが得策。それに踏み切りを渡ってカーブへ進入する方のクルマからみればパンダは見えないものの、ワシの撮影地 点から見ればパンダは丸見え。ようは取り締まる気なしってわけですわ。ただ止まって監視してるっていうか暇つぶししてるっていうかガソリン燃やしてアイド リングしながら油売ってるってわけですわ。 油だけに・・・

本格的にやる場合はパンダの止まってるあたりに不審人物と書いて「現認係り」 と読む人物が突っ立ってて現認して別な場所にパンダが控えてて検挙になるわけですわ。これは違反がでたところですぐ追っかけられる体制じゃないわけです な。だって違反発生ってなったところで通行車両に塞がれたりしたら出れないじゃん。

それに時々ワシの方をみてたけど見てない時いただいたから、撮るべきものはきっちり撮ったから。 ってか任務遂行?
こ れ、もしワシがシュコシュコ撮ってるの見つけたら逃走したんだべな。それか「デジカメで何撮ってるの〜」って助手席のが下りてきて職質かけてくるんだよ な。こいつら見ただけでカメラがデジタルかフィルムか分かるらしいからな。デジカメでって指定してくるところを見ればさ。首から下がってるのフィルム式な んですけど〜みたいな。  ってか職質上等?

ま、徐々にこういう行為が始まりつつありますな。そして春の収穫祭開催と共に一気にその熾烈 さは激化するわけですわ。今まで半年近く狩ができなかった分を取り返すべく。ってかこいつらって農家みたいだな。雪のあるシーズンはシーズンOFFで雪融 けと共に作業開始で1年分の収穫を得るわけですわ。ただ得るものは農家は農産物でもこいつらの収穫はスコアってなだけであって。

そんなわけで今年もこいつらの餌食になることなく、高みの見物をさせてもらうとするさね。

で、作業完了で帰ることに。

時間余るな〜早すぎるな〜と思ってたんですわ。と、そこに何かが降臨してきて現像を思い出す。おお!そっか、フィルムな!

クルマを出してる時に一辺に歩きじゃ無理な作業をしておくってもんですわ。
しかしまあクルマは早いの。あっという間に写真屋に到着。で、フィルムを出したら


1時間待ち










もぉ〜・・・

とどっかへ行こうにも周辺になんもない、周辺以外だと微妙に遠かったりしてなんもすることが無い。ってなわけでクルマの中でひたすら1時間過ごす結果に。  ってか待機命令?

あ〜、暇だ、暇だぁ〜、ウサギは寂しいと死んじゃうけどレカ郎は暇だと死んじゃうんだぞ  死なねーだろ

と、30分くらい経ってから窓の外を見ると愛するあの子が・・・ってそんなわけねーって、誰のことだよ。 見えたのはパトライト

はうぅ〜お持ち帰りぃ〜

っとカメラを片手に外に出る

そこで取材班が目にしたものとは   一旦CMです  なんてな










おやぁ〜ん?どうされたんですか?
どうやら黒の軽が分離帯と仲良くなったらしい  ってまた軽かよ

この場合書類のぶつかった相手の欄に「分離帯」って書くのかね?

駆けつけたパンダは

「パッソプチプチプチトヨタ〜♪」

最近これ多いんだよな。ってか苫小牧のモータープールに時々ごちゃまん(死語)といるらしいじゃん。  ってか大量投入?

ん〜なんでこれだけ後押ししてるのにパンダにプリウスは入らんのかね?
やっ ぱさ〜、幅広く使える車種じゃねえってことじゃね?インサイトは使うなよ。せいぜいトヨタだけひいきにして適当なクルマに乗ってりゃいい。そして最後は交 機なんかでやるバイクの訓練でルーフにバイクで乗っかられてボコボコになったり災害救助訓練の時にエンジンカッターでカットされればいい。新人隊員の教習 車に成り下がってつぶされまくるのもいいだろう。下手くそ警官の未熟な運転技術で「パンダ、行っきまぁ〜す」って突っ込んだり容疑者にカーチェイスを繰り 広げた結果突っ込まれるのも面白い。

それにしても真冬ならいざ知らずなんでこういう路面状況下で分離帯にゴンするかね? ゴンしていいのはタンスだけじゃん  古いよ・・・
ま、事故ってのは他人ごとでも嫌なもんだ。明日は我が身、気を引き締めていこうぜ。


で、仕上がった写真を見ると

フムフム・・・ムフムフ・・・今回特に完全なボツってのはなし。完全なボツってのは見るからに使えねえなってヤツね。なるほど、ま、コスト価のある仕上がりだったってことかね。あくまでもワシ目線でやけど   ってか自画自賛?


後は終了で帰って今日の任務はこれにておしまい   ってか任務完了?

ま、ちょっといつもの範囲から出ただけでこんなに面白いネタが集まるとは。それに本業撮影の方も今日はなかなか内容がよかったし。あとは失敗してないことだけやな。




No.(1820)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: