DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2013年02月10日 の日記 ......
■ 自分なりには世間じゃ通用しない   [ NO. 2013021001-1 ]
鼻呼吸は実は片方の穴しか使っていないんだそうですぜ。しかも数時間おきに左右入れ替わるんだそうですぜ


こんばんは、結局電力足りてるじゃん・・・と思うレカ郎氏です

もう2、3機火発を作るか水力を作るかすれば原発いらないってことじゃん・・・。

まあね、これで日本の発電ってのは電力供給が目的じゃなく電気を作ることが目的だったってのがよくわかるじゃん。で、電気がそうなると余るからオール電化ですよ〜とか、何でも電気製品にしましょうみたいなことにしてたんだべ?って話だよ。発電するほどどこかに利権が・・・みたいなシステムがあったんだべ?って話さ。


で、まあ今朝は久々にー14度くらいまでいってましたわ。それでも降雪なんかがなかったもんだから久々に除雪から開放されたなって感じでしたな。もうさ、ほんと参るんだよ。腰痛もそうだけど体力的にもさ。12時間おきに2時間程度の除雪をするってのが3日続くとすんげえ疲れるもの。昨日なんて特にそうだったもんな。深夜まで除雪してて日中何時間も歩き回ってたじゃん。だからもうぐったりだったもんな。

んで。今日はと言えば特に予定もなく。ただ作業がちょっとあったもんでそれをね。

ウチのフリードのバッテリーが弱ってきてたもんで交換したんですわ。で、昨日からまず室内でフル充電するのに充電器使って充電しとったんですわ。で、端子を磨いて準備して作業したんだけどさ。まあバッテリーの載せ替え事態は至って簡単なわけさ。あんなんで工賃結構とるからね。ワイパーの交換とかもそうだけどさ。

たださ、今のクルマってバッテリーを交換するのにむやみに外さない方がいいとは言うんですわ。ってのはコンピュータがリセットされちまうから。MTだとエンストしにくい装置がついてるってか、半クラッチの位置をコンピュータで記憶してるらしいんですな。だからそれがリセットされると半クラの位置が狂うとかわけわかんないことになってるとか聞くんですわ。で、ディーラーで専門の機械を使って修正してもらう必要があるとかないとか聞くわけさ。

しらねえよなそんなもんさ。なんか今のクルマって自分であれいじるな、これいじるなって全部お任せモードみたいになってるじゃん。メーカーに乗せられてるって感じがしてしょうがねえよ。

でもさ、流れ的に新車で買おうと中古で買おうとまあクルマを買うわな。で、乗って手放すってなって売ったりするじゃん。このサイクルから考えると工場でクルマ1台作ってさ、そのクルマが廃車になるまでの間何人かのオーナーが一時的に維持管理してるだけにすぎないんじゃないか、そう思えて仕方ないんだよな。だから自分のものでありながら自分のものにあらずみたいなさ、そんな感じするんだよ。貸してもらってる、乗せてもらってるみたいなさ。

で、まあ交換をしたらさ、パワーウィンドウのオート機能とかリセットされちまうからその再セットアップをしたりしてさ。その後だ問題は。
CDラジオがついてるんですわ。で、ケンウッドなんですな。「げ、ケンウッドかよ・・・」とは思ったんだけどやっぱりだよ。
なんぼ機能あんまないからとはいえ説明書がやけに薄いんだこれが。で、ケンウッドっていい印象ないわけさ。で、時計なんかが狂ってるから直さなきゃなと思ってやったんだけどさ、まずラジオのチューニングができない。  ってか鳴らない
はあ?と思って適当にいじっても全然なわけ。で、説明書を引っ張り出して見てもなんかよくわからんわけさ。で、なんとなくやってるうちにとりあえずラジオは受信できるようになったんだけどさ、その後だ問題は。

時計もリセットになってるからこっちもセットを・・・と思ったら出来ないんだよ。
説明書通やってもダメなわけさ。ってかそもそも説明書何書いてるかよく分かんないんだよ。だって説明書通りやってんのに同じ表示が出ないんだぜ。しかも最初エラーコードかと思ったらそれ文字だったりなんかしてさ。
表示がLED表示みたいにきっちり文字が出るんじゃなく、デジタル式の時計あるじゃん、全部点くと8888になるあれ。あれで横文字表示するからわけ分からんのよ。Bなんて8だからね。あ、これ8じゃなくBって読むんだ・・・とかさ、「’7」でTとかね。’はもっと7に近い位置で表示にはなってんだけどさ。

まずディスプレイの文字を解読するのにかなり想像力を要するわけさ。で、説明書通に押しても表示が出ないだろ。明らかに違うんだよ。だって指定されてる通りの回数ボタン押しても説明書に書いてある表示内容と実際の表示内容、文字数が違うんだもの。こりゃ明らかに違うじゃん。
さらに長押しするってのを図解部分に小さい時計の絵載せてるだけだからね。なんかの模様とかかなと思ったらそれまでだもの。その時計マークで「あ、これ長押しすれってことだ」ってことを察しないとならんわけさ。

なんかコキタナイ字の子供のテストを採点する教師の気持が分かった気がするな。  そうだよワシだよ、ごめん。  そして今も字は汚すぎる。
なんか指先につけるプリンタみたいなのが出来たらいいのにな〜とつくづく思うものな。さっと書きたいところをなぞるだけで文字が出るみたいなさ。
ワシがジジイになるころそう言うのが出来てるかどうかかもなぁ〜。

もうさ、説明書が説明不足で説明書じゃないんだよ。
で、同じようなことがコンポでもあったわけ。ウチにケンウッドのコンポがあるんだけどさ、まあセットアップするのが大変なわけ。再生とか録音みたいな説明もいちいち回りくどい言い方とか、オリジナルの言語使ったりするわけさ。で、大体どのメーカーも基本的な部分の操作ってのは同じところがあったりするのにケンウッドはそれが通用せんわけさ。で、説明書見たってなんか要点を抑えた書き方してないだろ?もう分けわかんないんだよ。

自分らが分かっててもそれは他人に理解してもらえなければ意味がないってのがわからんのかね?

よくさ、自分なりにがんばりましたとか言うヤツいるじゃん。あれと同じだよな。自分なりじゃだめなんだって。それはテメーが勝手に決めた基準であって他人や世間から見たら全然ダメダメな基準かもしれないじゃねえかよって。問題はその結果を他人がどう評価するかだろ?だから自分なりじゃダメなんだって。まずね、がんばったって自分で言ってるやつは大体がんばっちゃいねえから。 そういうもんだ
自分ではこう思ったので・・・とかもあるけど、お前がそう思っても他人や周りがそうは思っちゃいねえかもしれねえんだぜってことなわけだろ?

だから、この説明書もおそらく当社では分かってもらえると思ってそう書いたんですとか言うのかもしらんけど、実際は違うからね。
だってなんぼ色々機能ついててMDもあるとはいえさ、ワシのカーオーディオの説明書もっとぶ厚いし分かりやすいぜ。何言ってんだよ?ってのがないもの。大体見てやれば出来るからね。説明書見なくても出来るのいっぱいあるしさ。
カッコつけてんのかもしんないけど、問題は中身だろ?って話さ。カッコイイ男、すんげえ美女でも中身がクソならクソ男にクソ女だろ?そんなもん。そういうことだよ。

ってなわけで、20分経過で「まあどうせ電波時計つけてるしいいか」ってんでオーディオの時計はセット断念で非表示に。

で、次に外した古いバッテリーからキャップだけ拝借してインテRへ。ってのは何回も充電器で充電してるうちに、バッテリー液のキャップって「+」が刻んであるんだけど、やわらかいプラスチックなもんだから回してるうちナメっちゃってワヤになってたのさ。これがすぐ壊れるんだ。で、どうせ投げるならちょうどいいやって交換したんだけどさ、捨てるバッテリーから取ったキャップ、ちょっと長いんだよ。でもつけてみたらちゃんとはまったし締め付けも出来たからいいかな〜と。
あれもうちょっと回しやすいというか壊れにくいものにしてもらえんかね? 気をつけててもすぐ壊れて来るんだよなあれ。専門の道具も使ってるってのに。

その後今日は100均へ。今日は100均で100円のものを買いに行ったわけさ。

で、その買い物の1つにボタン電池ってのがあったわけ。あのボタン電池ってのも100均で売る前は随分高いもんだったよな。それがいつの日か100均に並ぶようになった時は驚いたもんだよ。

で、今日買ったのがボタン電池の中でも最小じゃないかと思うサイズだったんだけどさ、一応電池切れになってたやつを持ってったわけさ。型番見るのに。で、実際店で見ようと思って取り出したらさ、文字が小さすぎて読み取れないんだよ。
米粒にお経だか書いてあるってのあるけどさ、あれほどじゃなにせよ小さい上に電池だからシルバーじゃん、光ってるじゃん、見えないじゃん・・・・。
なんかもうちょっとみやすい方法ないもんかねあれ。

で、思ったのがさ、電池のサイズってISO規格とかで決まってんだべかね?
なんとなく使ってるし、なんとなく製造されてるけどさ、あれって単三はこの長さでこの太さみたいな規格があるんだべか?
最初単三はこの太さと長さだって決めて売ってたら、使う機械の方がそのサイズに合わせてった、で、電池を他の会社が作る時オリジナルだとどれにも合わないから売れないから合わせるしかないみたいなことになってったとかさ。そういうんじゃないのかね?なんか国際規格で決まった大きさってのは聞いた事ないんだよな。

で、帰りに行く時見たらちょうど病院の裏手にある救急搬送口に救急車がいて今帰るところだったんですわ。で、「よくここはお客さんが来るな」と思ってたらさ、帰りに近くで救急車が来ててそれが突然サイレン止めたから何事かと思って見たらさ、さっき救急車が帰ってった病院に入ってったわけさ。30分以内にもう1人お客さんがお出ましだよ。
あんま腕がよくないって聞く病院ではあるんだけど随分救急車が入ってくんだよな。

救急車で裏から入ってって、退院する時は裏からまた出て霊柩車に乗せられるだったりして。まあ最初は霊柩車じゃなく寝台車なんだけどさ。

医者が死んで寝台車(死んだ医者)ってんじゃないんだぜ。

昨日も大通で随分うるせえなと思って見たら救急車2台繋がってきてたしさ、今日もその帰り見た時、サイレン止めたはずなのにまだ遠くでエコーのように、輪唱のように聞こえてたから比較的近くでもう1台走ってたんだろうな。ほんと救急車多すぎ。あれじゃ救急車は給油してる暇ないだろうし、隊員だって飯食ってる暇ないんじゃないかと思うよな。
緊急自動車で一番仕事してるのが救急車かもしらんわ。で、一番仕事してねえのは言わずと知れた警ら車両だけど。店の駐車場で昼寝するほどだもんな。


No.(2894)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: