DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年01月21日 の日記 ......
■ 重機のオペレーターが不足してるらしいっすよ   [ NO. 2014012101-1 ]
ルビーとサファイアは大まかにほぼ同じもので色が違うだけだそうですぜ。


こんばんは、海外の運動部とか刑務所って頭丸めるのかね?って思うレカ郎氏です。


軍隊もそうだよな。あれなんで?逆に言う。なんで日本は頭丸めるのかね?  ということもいえると思うんだよ。

そもそも外国に野球部なるものがあるのか、サッカー部なるものがあるのかも気になるよ。そして運動部はみんな兵隊体質なのかね?ってのも気になるところなんだよな。

なんで頭丸めるのがけじめとかなんとかになるのかも気になるしさ。だって髪の毛って頭守るためにあるんだべ?まあそんなんで守りきれるわけねえだろ!とは思うんだけど。だから人体の急所なんかには毛が生えるわけだよ。頭しかり脇の下しかり股間しかり。それを剃るとかわけわかんないよな。手術前とかにやる剃毛は別だよ。人生でワシは3、4回剃毛の経験があるけどさ。そうじゃなくって。

だから責任とって頭丸めるってのはワシは責任とって辞任するぐらい責任取ったことにならんのではないかと思うんだよな。
女だったらもうちょっと分かるんだけどさ。ってのは髪は女の命とか言うからね。あ〜まあ分からんでもないかってなるんだけどさ。その命とも言うべき髪を切って頭丸めたってのはそれなりの姿勢なんだなってのはわかるけどさ。ただ女の場合頭丸めるというのがあまりないのも事実だよ。逆に男はほっといても丸めたような頭になることすらあるわけじゃん。そういうのを剃ったってなんか意味あるの?って思うんだよな。
まあその後じゃ髪の他に何すりゃ誠意が伝わるんだよってなると男の場合ポコチンきり落とすぐらいしか残ってねえんだよな・・・。

で、刑務所に入っても男は頭剃られるじゃん。女はないんだよなそれ。なんで?これって男女差別じゃね?って思うんだよ。女が頭丸めないなら男もそうあるべきだし、その逆だってそうだよな。
これもし逆で、女の囚人は頭丸めることになってて男はなんもしなくていいってなってるのであれば、すぐキーキー差別だとかなんとかイチャモンつけてくるぜ女は。女って生き物はそういうもんだからね。自分が不利になる時は文句を言うみたいなさ。
で、女だけが優遇されてる時はけっして男性への差別だとは言わないわけだよ。そしてそれを当たり前、当然だとも思ってるんだよな。レディーファーストは求めてさせるものではなく、自然発生的にしてもらうもの、もっと言えば、レディーファーストの対象になる女になる努力をするのがスジではないかと思うんだけど。

最初と全然違う話になってるじゃねえか。

で、まあ運動部といえばさ、そもそも海外の学校に部活というものがあるんだろうかと思うんだよ。
ってかプロ選手ってどうやって出て来るのかね?野球で見ると、甲子園みたいのもないわけじゃん。 よく知らんけど。 なんか学校じゃなく例えば野球少年団みたいな地元のチームみたいなのはあるっぽいんだけどさ。学校で部活してるってのは外画とか見ててもそんなシーンはないんだよな。
まあ最近は全然外画も見なくなったけどさ。10年ちょっと前はよく見てたもんだ。


で、火曜なわけだが、まあ寒い。連日寒すぎる。都心でも今朝はー11度まで下がったらしいからね。もうさ、うちの部落は余計冷えるわけだよ市内でも。で、夜中から朝にかけてこの冷え方はちょっと違うぞと。まず部屋が暖まらない。そして湿度がなかなか上がらない、やっと上がって加湿器を止めたらすぐ下がってくるって感じでさ、こりゃ今日は冷えてるぞって実感したもの。寝袋に足入れて毛布まで上からかけてるのに足が冷えてるとかね。これだからボロ屋は・・・

で、布団で言うとさ、あれやなんだよ、布団に足入れるじゃん。そしたら布団がもんのすごい冷えてんだよ。もう足がどんどん冷えてってそのまま寝るとまあ足が冷たくて目覚めるぐらいなんだよな。
で、こういう時やるのがドライヤーを使うってやつで、寝る直前に掛け布団の四つ角に足をガっと開いて当てて持ち上げるわけだ、そして自分も半分その中に入って布団を持ち上げた状態にしてドライヤーでダァーっと温風を当てるわけだよ。これ布団焦がさないようにやらないとまずいんだけど。
で、あるい程度布団の中が暖まったところでその暖気を閉じ込めるわけさ。そうするとまるでさっきまで寝てた布団のごとく暖まる、足が冷たくて目が覚めることもないとこういうわけだ。
くだらねえことやってんなぁ〜。でもこうでもしないと寒くてさ。
なんぼ布団の枚数増やしたって中が冷たきゃ意味ないからね。そして布団ってのは生活空間から切り離された暖房の熱も伝わりにくい押入れにあるから冷えてるわけじゃん。

・・・あ、そっか、常に出して敷いておけば・・ってダメだってそれは。


で、そんな寒い今日はと言えば特に予定がなかったんだけどさ、DVD借りに行く以外。

まあここんところ除雪するには満たない降雪があったものの、まあやるほどじゃないし・・・と思ってほっといたのもあり、昨日の夜にわかに外が騒がしいぞと思って見たらうちのブロックより手前で排雪が始まってたのを見たから、今日はうちの辺りだなと思って、排雪入る前今日ちょこっと降った分と合わせてやっておきたいなと、そうすればすぐ持ってってもらえるなと思ったものの、なんだか午後にかけてまともに除雪するほど降ってきたってのもありで、夜中やればいいやってんで結局やらずじまいで、DVD借りに行っただけというね。
でもまあ排雪っても札幌の場合雪山交差点以外半分しかもってかないから、ちょっとドカ雪降ったらすぐ元通りになっちまうんだけどね。どうせ経費かけるならもっとこう有効にだな・・・。
あと分離帯ね、これやんないんだよ。でも交差点で右左折する時とか分離帯にドッカリ雪あるとまるで壁で車線間を仕切られてる中を右左折するみたいなもんだから対向車なんかが一切見えなくてほんと危ないんだあれ。見えるの大型車だけじゃね?みたいな感じになるんだよな。特に地べたに這いつくばるような目線になる乗用車なんかは全然見えないから分離帯の排雪もやって欲しいんだよな。
夏は草刈頻繁にするんだからさ、ってか草刈とかそんなせんでもいいから除雪をもっとしてほしいんだわ。草で対向車見えないとかないわけだし。なんかある意味右左折するタイミングの何%かは出たとこ勝負、運次第みたいになるもんな。大丈夫か?どうだ?ってゆっくり前に出てやっと対向車線が見えるようになった途端クルマがまるで飛びだして来るかのように見えて「お!」みたいなさ。お互いにそうだよなこれはさ。
わかった、わかった、あれだ、みんなクルマのルーフに潜望鏡をつけるとか。  全然分かってねえだろ

敵艦発見!みたいなね。  どこの軍気取りだバカ野郎。


で、まあそんなわけなんだが、予想通り排雪が夜になって入って来たものの、20時開始だもの、ちょっと早くねえか?と。結構まだ道路混んでる中開始だからさ、足止めされるクルマも困るけど重機側も困るよな。お互いに邪魔くさいみたいなさ。
でさ、不思議なのは、毎年見てるとってワシも暇だなおい、なんか1回ユンボで雪山を崩してロータリーでトラックに積むわけじゃん。これ1回じゃないんだよ。終ったなと思ったらもう1回同じことをするんだよな。あれなんでよ?なんか不思議なんだよな。1回で済ませりゃいいようなものを。まあ現場には現場の事情があるんだろうけどさ。なんか無駄な気がしてさ。

しかし重機のオペレーターもなり手がいなくて困ってるんだってね。若い世代が育ってないし、使えるようになるまで3年はかかるって言うからさ。いや、でもどんな仕事だって5年やらないと形にはなって来ないって言うぜ。だからあんな重機運転操作できるようになるったらもっとだと思うんだよなほんとはさ。

震災でそういうオペレーターが復興事業に流れたってのもあり、なり手がいないってのもありだからね。寝る時間以外乗ったまんまらしいじゃん。すげえブラックだよな・・・。
まあ若い世代が育たない一方でさ、免許取得を例えば行政だとか、請け負ってる会社が手伝う、養成に力を入れるってことをしないってのもあるわけだよ。

だって若いのはとりあえず普通免許さえ持ってりゃいい、そんな金かけて重機の免許まで取ってる余裕も暇も金もないわけじゃん。そしてそこまでして取得した免許を使う仕事が寝る時間以外重機に乗ったまんまみたいなブラックだべ?これじゃなり手はおらんわな。
だから例えばそういうオペレーターを公務員で雇って養成してさ、夏は公園の維持管理とかなんかあるだろ?役所見ればすることなくて突っ立ったまんまのやつだっているわけだしさ。そういう別な事務でもなんでもいいわ、仕事に回しておいて冬は重機で除雪作業みたいなさ、行政を上げて人材確保していかないとダメなんじゃないかと思うわな。だってほんとに企業任せ、個人任せの状態が続いてなり手がいなくなったら、札幌の除雪は誰がする?  みたいになるじゃん。  ワシか? 無理だって、スノーダンプとハンドラッセルだけじゃ。アルミスコップがオプションでついたってダメだもの。 そういう問題じゃねえだろ。

若い世代なんて数少ないんだしさ、ちょっとこう無駄に役所でぶらぶらしてる職員がいるならさ、そういうのをカットして必要な人員は行政が責任を持って育成、維持していく必要がこれからはあるんじゃないかと思うものな。
公務員ってなればなり手が少しは出て来るだろうしさ。例え免許を自腹で取った上でのことであっても。


No.3239

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: