DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年01月27日 の日記 ......
■ バスは降りる時ちょっと緊張する   [ NO. 2014012701-1 ]
手首の付け根にあるグリグリした突起は「尺骨茎状突起」って言うんだぜ


こんばんは、地図ってなんであんな畳み方なんだべね?って思うレカ郎氏です。

あれってすんげえ畳みにくいじゃん。ちゃんと畳まないとケースに入らないとかさ。「あ゛ぁぁ! んもおぉぉ!!」みたいなね。
おまけに適当に畳んだりきちんとしてないと、次広げる時ビリなんて破けたりしてさ。


まあしかしなんですかい、NHK会長の発言が騒ぎ立てられてるわけだけど、ワシは別に事実じゃんって思うんだよ。最近の世の中ってなんか事実を言うと叩かれる傾向にあるんだよな。このことからもなんか正義が滅び、悪が栄えるって風潮が見えるなって思うんだが、確かに右翼的発言ではある。しかしながら言ってることは正しいとワシは思うんだよ。だって従軍慰安婦問題って日本だけじゃないぜハッキシ言ってさ。戦争があればそこにそういう似たような問題があるわけだし、ましてやその従軍慰安婦だって実は捏造ではないか、ただの売春婦だったんじゃないかなんて話にもなってきてるわけじゃん。まあ戦後の左巻き教育が物を言ってるんじゃないかって思うんだけどさ、なんで日本だけが叩かれなきゃいかんのか、ましてや未だにモンゴルとか、少数民族を弾圧してるような民度の低い対岸の連中にだけは言われる筋合いがないとワシは思うんだよな。だから官房長官ではないんだが、ワシはそこまで問題視する必要はないと思うんだよ。むしろNHK会長の発言でもっと注視すべき発言というのは、去年の就任会見で言ってた受信料義務化だと思うんだよな。
だってさ、サービスに対する対価ではなく、TVを持ってれば払わなきゃいかん税金という定義だとすればさ、契約云々抜きにして。TVを持ってない世帯からも徴収するというのはおかしな話で、これは納得いかん話しだと思うんだよな。だって酒飲まないヤツ、タバコ吸わないやつ、クルマ持ってないやつがそれぞれにかけられてる税金を払う義務があるか?ってなればないわけじゃん。なのになんでTVだけTVなくても税金まがいの受信料、受信してない番組に対して金を払わなきゃいかんのかということになって、非常にこれはおかしいと思うんだよ。だべ?
おまけにそれが税金まがいのものと法律で定義されてるのであれば、その受信料に消費税が課税されているというのもおかしいわけだよな。ヌケヌケと税率UPと共に上げようとしてるわけだしさ。これは二重課税であり、二重課税は違法行為ではないかと思うんだよ。ガソリン税しかりね。
そこんところをもっとマスゴミは叩くべきであり、世論も叩くべきではないかと思うんだよ。
そんなに金払ってないやつに見せたくないならば、スクランブル化してしまえと思うんだよな。技術的にできないわけじゃないわけだしさ。実際有料放送とかでやってるわけだろ?
それもしないで、一方的に選択肢を奪った上で金よこせは横暴も横暴だと思うし、そうしてせしめた金で、スカイツリーが4本立ってもまだお釣りが来るような3千億という費用をかけて、新しい放送センターを作るとかのたまわってるのはワシはちょっとないんじゃないかと思うんだよな。これをもっと叩くべきだと思うわけだしさ。おかしいだろ?言ってることもやってることもさ。おまけに税金と受信料でやっていながら、やってる内容は民法かぶれのくっだらねえ見るにも値しないようなもんばっかしだべ?時代劇1つガチなのを作れないくせにさ。
ガチだもんとか言うかもしんないけど、だったらあのキャスティングはねえだろ?って思うし。
紅白だってそうだよな。ガキのお遊戯会なんぞに出たくないって自ら自体してる大物が大勢いるって言うぜ。選ばれる基準もよくわからんしさ。
いい番組を作るには金がいるとか言ってるけど、金がなきゃないなりにそれなりのものってのは作れるし、むしろ金がない方が色々工夫して補う分技術も上がるってもんだべ?って思うんだよな。
きちんとした仕事に対してはそれなりの利益なり信頼というのがついて回るわけだしさ。それもしねえでおめえ、そりゃないだろ?って思うんだよ。
ガタガタ抜かす前に仕事で示しつけろって思うんだよな。偏った報道とか韓流垂れ流しばっかしやってねえでよ。
NHKの頭は多分20年30年遅れてるだろうし、税金投入ってことは、民放なんかよりもずっと安定して大金が流れ混んでるはずなのに、それで足りないとかよく言えたもんだと思うんだよな。金がないならいっそ潰れちまえと思うし。いらんよそんなスカみてえな放送局なんざ。


で、週明け月曜なんだが、まあなんだかしらんけど、結構降りやがって、深夜の除雪は2時間半かかったもんな。いや、15分は別件、15分は作業工程上なんだけどさ。
ってのは、今はスノーダンプで押して積むだけという方法が雪山が高くなってるから使えんわけだよ。一旦集めて改めてそこからスコップで投げなきゃならんという手間が増えてるもんだからどうしても時間がかかるんだよな。で、別件の15分というのはだ、この前言ったんだが、深夜に来て敷地の雪を出して来て公道にぶちまけて行くとんでもねえやつがいると。そいつが来たんだよ作業中に。
で、降雪があった時はここんところカメラとバッテリーは携帯、三脚は玄関フードにてスタンバってたんだけど、ついに来たもんな。
で、早速セッティングして撮影開始だったんだけど、ノルマ稼ぎ現場で学んだ方法、電柱に紛れ込ます作戦で撮影したわけ。
レーダーを電柱とかガードレールとか、バス停なんかに紛れ込ませて隠して測定するわけだよな。その様子は随分ここでも出してんだけど。そこから学んだ方法でさ、設置してどの程度見えるかなと思って離れて見てみたら、これが我ながらまずもって気づかないんだよ。
歩行者が来たらそこで気づく程度でさ。

で、ワシはワシでうず高い雪山の影に隠れえて見てたんだけど、これも測定現場で見た方法でコソコソ隠れる作戦なわけさ。
なもんで、撮影にも気づかず、悠然とカメラの前で雪をせっかく除雪してきれいになったところに撒き散らして去って行く一部始終を動画で捕らえることができましたわ。

ま、その動画はしかるべきところに以下略。一矢報いてやったって感じするな。ほんとだぜ。冗談じゃないよもうさ。緩む度にそいつが雪撒き散らして行くからそこだけ極端にザクザクになって歩くのもままならん、配送のトラックやらシータクはスタック祭りになるだもの。マンホール部分は深い穴になるしさ。


まあそんなこともありで2時間半かかったもんな。
もうさ、段々積むところもなくなってきたってんで大変なんだよ作業がさ。先週排雪したのに段々元通りになってきてるし。

で、月曜ってんで職安巡礼だったんだけどさ、どうすっかなと。ちょっと撮影でもしようかと思ってたものの、出る時間がちょっと遅くなったもんでボツ。だってちょっと遅くなったら次のバスが30分も40分もないんだもの。その間日はどんどん傾く、露出は落ちるだもの。
なもんで、とりあえず職安先周りにしたものの、巡礼を終えて出てきたらもう薄暗いんだよ。こりゃダメだなと。

でも薄暗いっても日伸びたな。16時半でも明るいもの。今札幌の日の入りが16時40分だからさ、冬至の頃から比べれば40分も伸びてることになるからね。この成長は著しいし、朝も明けてくるのが早くなって来たもんな。ちょっとだけど。

で、ちょっと用事を足して帰りのバスに乗ったんだけどさ、バスって降りる時ちょっと緊張しない?
「お客さん、料金足りませんよ!」とか言われるとかなんとかではない。まあちょっとあるけど、カードで乗ってること多いからその心配はあんましないんだけどさ。現金で乗る時ちょっと不安になることはあるけど。

そうでなくて、ステップ踏み外すんでないか?とか、降りた先でズルっと滑って転ぶんでないかとかさ。だってさ、この時期なんて床濡れてること多いから滑りやすいわけだよ。で、階段を下りてる時ズルなんて滑って転んだりしたらカッチョワルイぜこれは。ついでに実際時々あるんだけど、降りた一歩目の路面がツルツルになってるとかね。あれ結構危ないんだよな。それもズルなんて滑って転んだらさ、痛てぇはカッチョワルイはじゃん。「お客さん、大丈夫ですか!?」とかマイクで言われたりするかもしんないじゃん。それはそれで余計カッチョワルイしさ。
子供の頃は全然そんなの気にならんかったんだけどなんだかいい年かっぱらったらこう言う部分に不安がねぇ・・・。まずいなほんとにもう

で、バス停から20分強歩くことになるわけだが、これまた1ヶ所難所があってさ、往復難所なんだそこ。ってのは、若干傾斜してるんだよ。で、傾斜してるもんだから、降りるクルマはブレーキで、登るクルマは空転でズルズル滑ってそこを磨いて行くわけだよ。だからツルツルになってることが多いわけさ。この前も分かてるから気をつけて歩く速度落としてたにも関わらずズルっと滑って焦ったもんな。だからそこはほんと要注意なんだけど、降りる時は滑る、登る時は滑って次の1歩が出せない、こういうことになる場所なんだこれが。なんとかならんもんかあれも。道幅狭いから逃げ場がないしさ。
そんな中後ろからクルマ来たら「ちょっと待てこの野郎」ってなるからね。


まあでも帰りは結構顔が痛くなるほどの寒さではあったんだが、なんだか今週は1日おきに緩んだりシバレたりを繰り返すって言うからさ。まさにツンデレ天気だよな。こういうのが悪いんだほんと。路面状況も悪くなるし、体調も崩しやすくなるし。

あれか、緩んだりシバレたりで体調崩すなら、緩んだ日ウチから出ないとか。そうすれば緩んだ日の感覚がないから体がついていかなくなるってこともないんじゃね?とか思ったりして。  んなわきゃねえべって。


No.3245

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: