ピカイチとは花札用語が語源で、20点札を光もの(ピカ)と言うことから来てるんだそうですぜ。
ピカチュウ一匹でピカイチじゃないんだね。 そらそうだ
こんばんは、赤色系って退色しやすいじゃん。 消えた色はどこへ行くん?と思うレカ郎氏です。
だべ?あれどこいくわけ?色素が変化しちゃうとか?あれよくわかんないんだよな。 で、布とかだけじゃなく、クルマの塗装なんかもあれ退色するじゃん。赤いクルマで古いやつだとピンクっぽくなってるやつすらあるもんな。あれなんで?不思議だしなんで赤系ばっかしなんだべね?って思うんだよな。赤とかオレンジとかさ。太陽光を集めると言えば黒の方が色落ちしそうな気がするんだけどさ。
で、まあほんと3日も荒れやがって・・・。でもこれだけ荒れてもさすが北海道だなってのは、斜里とか羅臼とか道東じゃ随分孤立してるところあったわけだけど、復旧が早い。まだ関東とかは孤立してるところがあるってのに、それより遅く荒れて長く荒れた北海道はもう復旧だからね。とりあえずだけど。 まあ除雪体制とか対策の問題があるにせよ、今後こういうことがあるかもしれないし、これ以上のことがあるかもしれないわけだから、少し雪害対策を北海道に習うべきではないかと思ったりするんだけどさ。
だって斜里のウトロなんて積雪170cm以上になって、1日で60cm以上降ったらしいからね。
で、まあこの雪害でヤマザキパンの対応が賞賛されてるわけだけどさ、まあことのあらましは、中央道で立ち往生したドライバーらに居合わせたヤマザキの配送トラックの運ちゃんが積荷のパンを配ったというやつね。
これは賞賛されて海外までこの話題が飛んでるわけだが、一方で配送先の顧客にはパンが届いてないのに・・・という声もあったりするらしい。 で、ワシは思う。緊急時に何を・・・と思うんだよな。そのパンでどれだけ命だけでなく救われたかと思えばね。人助けとかってそういうことじゃない。 ディズニーランドにはお客さんのためになれば事細かに決められえたマニュアルを無視してもいいというマニュアルもあるわけじゃん。今回はこれに当ると思うんだけど、確かに本来のお客さんである配送先に商品が届かないのにタダで配っちゃってるってのはあるけどさ、そりゃお偉方が後から「すんません」って頭1つ下げれば「いいよいいよ」ってなるとワシは思うんだよ。それが普段ふんぞり返ってるお偉方の仕事だと思うし、それでガタガタ文句言うような顧客はいないんじゃないかと思うわけだよ。だってパンを無駄にしたわけでもないわけだしさ。それでガタガタ言うような顧客、店があったなら、ワシはそういう店で買い物したくないな。結局客にもそういう対応してるんじゃないかって思うし。
これが企業の対応だろうし、商人というものだと思うわけだしさ。今そこで困ってる人がいるのに、自分に出来ることをしないで何もしない、こっちの方が問題だとワシは思うんだよな。今こういう人多いけどさ。 事故とかで困ってる人がいても携帯で写真撮ってツイッターとかで発信するだけみたいなさ、異常な光景が随分あるわけじゃん。
商いというのはある意味恩を売っといて利益に繋げる、損してとく取れってことをしなきゃいかんわけじゃん。それを今しないで、目先の利益ばっかり追いかけてるからダメだと思うんだよな。 だってさ、このヤマザキの対応で、パンもらった人の中に大企業の社長がいたりしてさ、その行為に心動かされて「よし、じゃウチは今度からお宅と取引しようじゃないか」ってなるかもしれないわけじゃん。こういうことだよつまり。
商いだけじゃないよな、労働者と雇い主の関係だってそうだよ。お互い恩を売りあってうまいこと行くわけじゃん、それが今ないからうまいこと行ってないわけでさ。 この前の農薬混入事件じゃないけどさ、こんな安い給料でこきつかいやがって・・・とか、残業手当の1つもよこさねえで・・・とかなるから愛社精神もないし、仕事に誇りも持たないわけだよ。
山彦は返って来るから「ヤッホー」と言うわけであって、返って来ないの分かってたら言わないじゃん。そういうことだよつまりは。
ん〜、ヤッホーってなんなんだべね? 「や」が」4つとか? それじゃヤッフォーだろ
それにさ、パンだって結局そんな遅れた状態で届けたところでもう消費期限切れちゃって結局ゴミになっちまうのだって多分にあると思うんだよ。ならそこで困ってる人に食ってもらった方がワシは色々な面でいいと思うんだよな。おかげでヤマザキの株も上がったっていうしさ。その分運ちゃんは特別ボーナスもらったっていいと思うぜこれは。何にもしてない株主に配当するぐらいなら。
で、まあ荒れた。雪の量としてはそんなでもなくて、昨日なんて除雪に3時間かかったのに深夜の降雪量札幌圏で5cm前後だって言うからさ。それでも吹き溜まりがひどくてね。降雪量的にはその程度でも。ここは稚内か!みたいな感じだったもの。
で、また深夜の除雪に出たんだけどさ、量的には全然だったんだよ。ただ吹き溜まりが出来てるだろうと思って出たんだけどさ、ところどころに吹き溜まりが出来てたものの、それほどではなかったんだよ。 ただ電話ボックス周辺だけは例外でまた・・・。膝まで埋まるほど吹き溜まっててやり直し、その近くの通路もやり直しだもの。なんかその辺りだけやたら吹き溜まるんだよな。 あれなんでなのかね?何がきっかけで吹き溜まりってできるんだべ? ふきっさらしだと溜まるところがないから飛んでっちゃうわけだけど、建物とか雪山でもなんでも障害物があるとそれをきっかけにできるわけじゃん。たださ、歩道とかビシっと溝のようになってて、それに沿うように風が吹き抜けるわけじゃん。ようは川と同じ状態だよな。でも川って水が対流してる場所がなくて一定に流れてるわけじゃん。岩とか何もなければね。だから何をきっかけに歩道は吹き溜まりができるんだべなって思ってさ。あれかね、ちょっとした雪の塊が落ちてるだけでもそれをきっかけに吹き溜まりができるとか?
で、まあ1時間程度で作業は終ったものの、相変わらず時々思い出したように突風が吹いたりあられが叩きつけたりしてさ、いつまで荒れてんだよ!ってほんと思ったもの。 もういいよ、しつけーんだよ! 「んHK」の集金か? みたいなさ。
あれもよくわかんないよな。前にも言ったことあるけど、なんでんHKの受信料に消費税かかるわけ?わかんないよなあれも。
ってのは、消費税ってのは物を売ってる側にかかるわけじゃん。だから消費者自体は本来払うもんじゃないんだけど、それを商品に転嫁して売ってるわけじゃん。だから直接税じゃなくて間接税なわけだけど、ではそうなるってと、んHKは国に消費税納めてるの?って思うんだよ。この辺我々庶民は知り得ないわけじゃん。ただ消費税とか言えばその分問答無用で徴収出来るべって取ってるんじゃねえかと。この辺も曖昧なんだよな。 大体税金式に取りたててるような受信料に課税するとか二重課税で違法じゃん。わけわかんないよな。じゃ消費税に消費税かけるか?って話になるもの。 受信料だけでも税金投入の他に年間6千億とも言われる収入があるのにまだ足りないからいい番組が作れないとかホザイてるような放送局は潰れちまった方がいいよ。ほんとだぜ。こういう組織はこれでいいってことがないからね。ヤク中のやつと同じだよんなもん。
で、日中は時折雪が降る天気で風もまだ強めに吹いてるような感じだったものの、まあ除雪はいらんかなと思ってたんだけど、見たら今度は水溜りが・・・。 ってなわけで排水作業したんだけどさ、来週は今度一転して平年より高い気温が続くらしいからさ、十分に除雪されない生活道路なんかはワヤになるんでないか?これは。 だからこの前の排雪で新たに雪の下から出てきた排水溝は出し続けてるんだけどさ。
んで、まあ風も強いしと思って吹き溜まりポイントに行って見たら、また電話ボックスが埋まってんだよ。 なに?どこからそんなに来たんだ?って感じでさ、あんまし降ってもいないのになぜ?って感じなわけだよ。
で、作業終了後に昨日借りたDVDを返しに行ったんだけどさ、歩道もあちこちで吹き溜まりが出来てたり雪山から歩道に雪庇が飛び出てたりするんだよ。ある意味風と雪が作り上げた造形物、アートなんだけど。アートって引っ越しセンターじゃないよ。 は?
ただすごいのは、歩道の半分ぐらい雪庇が雪山からせり出ててるところもあったりしてさ。よく重さで折れないもんだよ。 かと思えば吹き飛んじゃって何にもないところもあるんだぜ。歩道の除雪車がつけてった痕跡がそのまま出てるようなところがあるんだもの。この差はすごいよ。だから今歩道は足元だけでなく、雪山からも雪がせり出してたりして歩きにくいわけだ。でも一定量の降雪がないと基本除雪には来ないからさ。例え人が通れなくなってても、だからこれも状況判断をしっかりして、降雪量だけでなく必要に応じて必要な作業をすべきじゃないかなと思うんだよな。部分的にでもさ。
う〜ん、雪庇の「庇」と「屁」って字似てない?
何を突然。 確かにどっちも同じような読み方するけど・・・。
まあこれからまだ雪降るとか言ってるのにその後気温上がるって言うじゃん。ワヤになるのは決定事項だよなこれは。そのまま春に向かえばいいったって、そうはいかんのが北海道だしさ。これから何度暴風雪にやられることか。去年も今頃から3月中旬まで随分暴風雪にやられたもんだよ。 なんだそのそろそろ春にしてやるからもうちょっと荒れさせろみたいなのはって思うもの。
No.3268 |
|