アロハシャツのアロハとは、「こんにちは」や「さようなら」という意味のハワイ語ながら、元々は愛を意味するものだったそうですぜ。
ちなみにアロハシャツのデザインは日系人がしたんだとか
こんばんは、最近PL法がウザイと思うレカ郎氏です。
ってのはさ、トースターなんだよ。なんでも電気の容量が1000になったことでサーモスタットがつくようになったらしいんだけど、このせいで最近のトースターは料理どころかトーストさえもうまく焼けないのがあるらしいんだこれが。なんか一定の温度になると勝手に電気切れるもんだから、うまく焼けないらしいんだこれがさ。 特に通常使う前に空焼きしてから使えってなってんだけど、それをすると機械があったまっちゃうもんだから、ショッパナから電気NO/OFFを繰り返すようになっちまってパンがうまく焼けないらしいんだこれが。 それどころかピザなんて20分30分焼くのにかかって、その間一定の温度以上にならないもんだから、表面乾いて全然焼けてないとか、グラタンなんかできないとかそういう状況になっとるらしい。 で、お怒りになった人が中には裏開けて改造する人さえいるらしいんだよな。サーモ取っ払ったり、容量でかいのをつけたりするらしいんだけど、特に取り外しちゃった場合火花出たりして危ないらしいんだよ。
でもある意味消費者をそういう行動にさせるほどだってことなわけじゃん。
なんでこんなことになってるかって言うと、PL法、製造物責任法というやつなんだが、これがどうも関わってるらしくて、今までトースターは800だったらしいんだ電気の容量が。それがなぜか1000になったことでPL法の対象になってサーモをつけなきゃいけなくなったと。それで電気のON/OFFを繰り返す使えないものになっちまったらしいんだなこれが。
ってか率直に言って、なんで1000にしたわけ?800で何がいけなかったわけ?って思うんだよ。だって800で今まで火事が相次いだとかじゃないわけだしさ。ってか1000にして使えなくしてさ、裏開ける人まで出てきてる方が逆に危ないと思うんだよな。なんで裏開けるかったら使えないからなわけでさ。
これで言うと、去年うちで買った電子レンジもそうで、これもオーブンついてるのに使えないんだよ。これもサーモかなんかわかんないけど、一定の温度になると冷却を始めるんだよな。なもんだから高温で一気に焼き上げなきゃならん料理が出来ないってんでオッカサンはお怒りなんだよ。
もう1つPL法関連で言うと、ティーポット、ティーサーバーとも言うらしいんだが、ガラスでできててとってがついてるあれ。あれって最近火にかけれないやつばっかしじゃん。あれもPL法に引っかかってて、火にかけるとガラスが割れる恐れがあると。だから火にかけれるのを作るんじゃねえってことになって作れないらしいんだよな。なもんだから、ほんとに欲しい人は輸入品を買うしかないらしい。 コーヒーなんか落としてると冷めちゃうらしいんだよ。なもんで、火で暖めなおしたいものの、火にかけれないってんで暖かいコーヒーが飲めないなんて困ってる人がいるらしいんだよ。
これ、ワシも使っててワシもの火にかけれないやつなんだけど、ワシの場合沸かしたお湯を入れて使ってるから基本火にかけることはないから、これに関しては今の所それほど困ったことはないんだけど、まあなんにせよ過剰なぐらいの安全策だよ。
ただ、安全策と言えば聞こえがいいだけで、結局のところ、製造者責任逃れ法なんじゃないかとワシは思うわけ。 結局ガラスが割れた、火事になったってなればさ、訴えられるわけじゃん。今マットで滑って転んだだけで訴えられて金ふんだくられる時代なんだから。
ってなわけで、訴えられそうなことは全部先に釘差しておくべ、こういう方針の元進められてんじゃないかと思うんだけどさ、かといって製品が使えないもの、本末転倒になっててどうすんだって話じゃん。パン焼く機械でパンすら焼けないとかどういうことだ?って話しだしさ。
いいよそんな安全策してもらわんでも、気をつけて使えばいい話じゃんって思うんだよな。だから結局は消費者のためじゃなく保身のためなのではないかとワシは思うんだよ。
でももっと言えば、クレーマーとか言うクソみてえな連中が悪いんだけどね。ほんとこういう訴えて儲けてるような連中はほんとけしからん。
で、まあ日曜だったりするわけだけど、あのドカ雪から1週間、今日は札幌都心で80cmちょっとまで積雪が減ってきてるらしいんだけど、先週ドカ雪がくる前もこのぐらいでさ、あっという間に1m越えたわけじゃん。だからまだまだやろうと思えば1m越えるのなんて楽勝なわけだけど、それでも1週間でドカ雪前まで減ったわけだよ。まあ言い換えるとドカ雪分が1週間かかってやっと解けたともいえるんだけど。
おかげで1週間除雪しないで済んでんだけど、まだ油断はできないものの、そろそろほんとに除雪もしなくて済むんだべか?なんてそんな感じがしたりしなかったりなわけだけどさ。まあ4月にドンとくることもあるからまだね・・・。
で、そんな今日はちょいと暇でさ、ここんところちょっとあちこち動いてたから久々ではあったものの、んじゃちょっと本屋まで行ってみるべってんで行ったんだよ。
で、歩きながらいっつもラジオ聞いたりしてんだけど、タイミングが悪いもんで、金曜ぐらいから変になって来たのがイヤホンでさ、今まで使ってたのが15ねくらい使ってたやつなんだよ。まあよくもったななんて感じなんだけど、コイツがさ、ステレオなのに片方のイヤホンで音が途切れたり出なくなったりするようになったわけ。で、もしやと思ってプラグの付け根部分をコネコネしたら鳴ったり鳴らなかったりするんだよ。あ、接触不良だなと。これよくなるんだよなコードついてるものって。大体断線することは少なくても、このコードの付け根がダメになってお釈迦になることが多いんだよ。
でさ、うちの部落こういうイヤホン売ってる店近くにないわけ。なぜ木曜に都心さ行ってる時に変にならんかね?って話でさ、次都心出るったら1週間後なんだよ。で、毎日歩きでイヤホンは使うわけ。まあラジオは方耳だけにイヤホン突っ込んで聞いてるからまだいいんだけど。 あの途切れ途切れで音が出て来るほとイライラするものもないなって感じなんだけどさ。
まあ家電屋の通販で買うって手もある。あるんだが、ただこういうのって実際品物見て買いたいんだよ。これでいいやって買って届いたのが気に入らないとかさ、なんか合わないみたいになると無駄じゃん。 それで店頭で見て買いたいなって思うもんだから通販はないなと。
そこで、MP3プレーヤーを買ったら付属でついてきたイヤホンをとりあえず使うことにしたんだけどこれがまた使いにくいし使えないし。 まずコード短いんだ。だから歩きながら首を振ったりすると外れそうになったりするんだよ、 首が・・・じゃなくイヤホンがね。 首とれてどうすんだよ。
で、「あ゛あー!」って引っ張ったらプラグが抜けかかるとかね。
で、次に音が悪い・・・。なんか浴槽の中でこいた屁みたいな感じで音がこもってるって言うか、汚いんだ音が。 まあそもそも左右でコードの長さが一緒って段階でやっすいもんなんだべなとは思ったんだけどさ。だってMP3プレーヤー自体安物だし・・・。
これはね、ちょっと気になるんだワシは。で、ほんと思った。分かってはいたんだけど。イヤホン、ヘッドホンの類は値段だなって。 なんか最近じゃ万金出してイヤホンとかヘッドホン買う人がいるらしいんだけど、全然違うんだってね。まあそらそうだべなぁ。値段高くて音悪きゃ売れねえもんな。
でも最低千円は出すべきだとワシは思うんだよ。これ以下はほんとクソ音質だからね。
で、あれ間違って使ってる人多いんだけど、左右でコードの長さ違うのあるじゃん。あれって長い方をグルっと首の後ろに回して右耳に入れるのが正しいんだよ。 結構あごの下とかにだら〜んとコードたれ下げて使ってる人見るんだけどあれ間違いだからね。まあ添ういう風に使うのも中にはあるんだけど。
あとコードも耳の後ろに回してイヤホンを耳に入れるのがいいらしいんだよ。まあそういう風に使わない仕様のもあるらしいんだけどね。
でさ、今まで使ってたのが15年くらい前のものなわけじゃん。だから昔ながらのイヤホンパッドをつけて使うあれ、クルマのワックスかける時に使う丸いスポンジあるじゃん、あんな感じの形状したやつなんだけど、今あれ少ないんだよな。クソ安いのしか見ないんだよ。 で、千円程度になると耳栓タイプが主流なんだけど、これあんま好きじゃなくてさ。ってのは確かに周りの音は遮断するかもしんないけど、そうすることで危険に気づかないわけじゃん。クルマの接近とかさ。だからあんまし好きじゃないんだけど、今やそれがほとんどだから、そのタイプを買うしかないんだべな〜って思ってんだけどさ。
まあ何にせよ、買うなら早めに増税前だよ。 まあタイミングが悪かったものの、増税前って点ではタイミングはよかったのかもね。
そもそもとりあえずでも今まで使ってたイヤホン、配線のつけてを自分で接触させなおしできればいいんだけどさ。できなくはないと思うんだけど。
No.3292 |
|