ウォシュレッとが世界で普及しないのは、日本規格で作られてるからで、日本の水に対し海外の水道水はきれいじゃないので詰まったりする原因になるってことで使えない→普及しないそうですぜ。
まあ逆に言えば日本の水がきれいだから日本で普及したってことでもあるわけだろうねぇ。
こんばんは、じゃ田んぼ一反でどのくらいのコメが取れるんだ?と思うレカ郎氏です。
昨日に引き続いてそれか。
でもそうじゃん、まあ田んぼっても狭い田んぼから広い田んぼまで色々あるけどさ。この田んぼ1つで米はどのくらい取れるんだ?って思ったことはあるんでないかと思うんだよ。 そもそも稲穂1つからどのくらいコメが取れるかだよな。
それで言うと同じイネ科の小麦なんてあれどうなってんだ?って思うんだよな。あの種みたいなの一粒に小麦粉どんだけ入ってるのよ?ってなるとさ、耳クソぐらいしか入ってないわけじゃん。1回あの粒を潰して・・・ってうわぁ〜粒を潰してとかうわぁぁぁ〜 そういうことじゃなくて 潰したことあんだけど、すんげえ量少なくて驚いたことあるんだよ。この量だべ?ってことは店で売ってるあの袋は畑どのくらいでやっと一袋になるわけ?って思うし、そう考えると、いろんなものが小麦粉じゃん。世界の畑のうち小麦が占める割合は相当なのではないかと思うんだよな。 これから見るとさ、よく食ってるものですら、一体どんなものなのかよく分からないというのが今の食文化だよな。食うことだけを重視してて食材事態に関しては無知だったりするわけだよ。
あの麦の穂って米と違ってでかくてやけにフサフサじゃん。虫に見えるんだよな。ゲジゲジとか毛虫とか。ちょっとおっかねえなぁ・・とか思ったりすんだよあれ。
で、まあ寒い寒いと言ってるものの、また今朝は札幌でも積雪状態だったもの。夜が明けたら外が白い!みたいなさ。もういい加減にしろよ・・・って思うんだけど、去年も4月18日に積雪状態になってるからさ。 あの時は・・・・って覚えてるんかい! いやね、それを撮った画像があるもんでさ。無駄っぽい画像でも撮っておくと色々後で記録になってて使えたりするんだよな。この家が今はもうないとかさ、この店は今もう別な店になってるとかね。
まあでもこの時期に雪と言うのは珍しいことではないんだが、ただ、4月のこの時期にまだ流氷が接岸してきてるってのはさすがにお前・・・って話しだよ。 ってことは北風が吹く日が多いってことなのかね?だから押し寄せてきてるんでしょ?きっと。この天気傾向からいけば、やっぱし夏場はオホーツク海高気圧のクソッタレが寒い空気をずっと南下させ続けて寒い夏になる、こんなの夏じゃねえ!なんてことになるんではないかと今から思うんだよな。ってことは、雨も多くなるから去年は1回もなかったチャリでずぶ濡れという事態、今年は多発するんじゃないか、パンツの用意はいいか!だと思うんだよな。 もう初めから水着着てチャリ乗るとかね。ビキニで・・・・ 一発で職質レベルだべそれは。 まあ既にカバンにはレインコート搭載してんだけどね。当然だよ、チャリに乗るなら必須だって。 備えあれば憂いなしだもの。 雨以外でもさ、いつでも殺人できるじゃん。返り血浴びてもいいように・・・って違うだろそれ。
なんか結局さ、今年のGWも去年に引き続いてクソ天気続きで終ってそのままクソ天気は延長で気づけば秋ってパターンだと思うんだよな。
でさ、まあ雪は朝で止んだものの、今度は風だもの。雪降ってる最中から風はあったんだけどさ、だから4月のこの時期に札幌でも吹雪いてたんだけど。屋根から雪吹き降ろしてんだぜおい・・・。 まあ札幌でもあいの里とかじゃ10cm以上降ったらしいんだけど、日中は晴れ間があったりしたものの、まあ寒い他に風が強い強い。まぁた始まったか春の暴風・・・みたいな感じでさ、今日もこりゃ撮影できねえなと思って却下したんだよ。正解だったもんな。
ちょっと出かけておくかと思って出たんだけどさ、すごいもの、下りなはずなのに暴風に押し戻されて漕いでも漕いでも進まないんだこれが。下りでチャリ辛れぇぇぇとか思うのは以上だし寒いし目にゴミは入るしさ。おまけに高い建物のところも通ったんだけどさ、1年中そこはビル風吹いてて冬はー10度なのにビル風が吹き荒れてて、吹雪の時なんてそこは一際ワヤだったりすんだけど、今日なんて風は渦巻いてるから前から吹いてたと思ったら横から突風が来て煽られたり、息はできねえしでもうワヤ。なんなのあそこ、あのビル風なんとかならんのかってほんと年中思うもの。世界中の風が集まってきてんじゃねえかと思うもんな。 そこまでひどかねえよ。
でもほんと風のバーゲンセールみたいなんだよほんとに。
もう今日なんて歩いてる人よろけてたしさ、ワシだって煽られて意図しない方向に行かないようにしないとならんってんで姿勢低くしてハンドルしっかり握ってたからね。煽られてよろけた先に歩行者いて当てたらえらいこっちゃだってんでさ。 ほんとにこのキチガイのような風は勘弁してほしんだよな。
で、石黒ホーマ(死語)のでかい店まで行ったんだけどさ、確かあったぞと思って見に行ったのがチャリのハブレンチ。ようはチャリのハブナットを外したりするレンチなんだけどさ、専門店だと2千円とかすんだよ。でもそんな値段してなかったなと思って改めて見に行ってみたら正解でさ、1400円だったんだよ。しかも3本セットで。 買ったよ、そりゃ買うって。 まあ大きさ的には既に持ってるレンチにそのサイズがあるんだけど、2本使う場面とかあるし、それすんげえ薄いんだよ。それで買ったんだけど、他にもペダルのクランク抜きとかだって安いわけ。千円出せば買える値段でさ、専門店じゃまずそんな値段で出してないから、石黒はそんなに安い店だとは思ってないんだけど、これに関してはここで買うしかねえなって感じでもう決定さ。
んで、帰りは行きでアレだけ煽られたんだからさぞかし楽だろと思ったら意外とそうでもなかったりして。帰りは上りながら下りでも必死来いて漕がなきゃならんほどの向かい風だったわけじゃん。それが帰りは追い風になるからさぞ押されて早いのかと思ったらそうでもなかったりして。
で、帰ってから早速1週間振りに復活させようとしてるチャリの復旧作業したんだけどさ、時間的に中途半端なところでブレーキの整備が終って、他やってる時間ねえなと思ったもんだから、早速買ってきたレンチ使って後輪の分解してみたんだよ。
とはいえ廃車にしたチャリを解体してストックしてある後輪なんだけど。
いや、さすがに車体についてるやつを実験台にするわけにはいかんでしょ。
前輪は今までもメンテナンスしてたんだけど、後輪がどうしてもできなくてさ、それで道具も買ったことだしと思って初めてバラしてみたんだよ。途中まではやってたんだけどね。ローラーブレーキをバラすところまでは。
で、車軸を抜いて見たらもうグリースなんてすっかりないわけだよ。で、まあ部品だから整備する必要もないんだけど、そこは一応完全に整備してどうなるかやっておかなきゃならんってんで、清掃してさ、グリースアップしてちゃんと固定しなおして組み立ててさてどうだって回してみたりして。 あれって前輪もそうだけど、がっちり締めればいいってもんじゃないんだよな。ロックナットと玉押し、ようは玉ってベアリングのことなんだけど、その組み合わせが難しくてさ、玉押しを締めていってそのあとここだってところでロックナットを締め付けるんだけど、車軸を持った時にガタつかないことと、手ごたえなしで車輪が回ること、その位置で固定しないとならんわけだ。がっちり玉押しを押し付けて締めちゃうと車輪が回んないからね。この微妙な匙加減が結構難しかったりするんだよ。
まあ実験台でやってみて良好な状態で整備できたから、次は本番かなと。後輪ってなると外すのだけでも大変だからさ。それで1台体制だと整備途中で作業を終えなきゃならないって場合は乗るものがなくなっちまうってんで、2台体制にしようってことにしたわけなんだけど。
とはいえなかなかね・・・やる時がないもんだから、一体いつになったら2台体制になるんだべか?って感じではあったりすんだけど。 タイヤだって交換した方がいいだろうし・・・。
No.3318 |
|