女房とは房はそもそも部屋の意味で元々は女官の部屋という意味だったそうですぜ
こんばんは、駐輪代ってどう使うんだべね?って思うレカ郎氏です。
ここで言う駐輪というのは駅とか公共の場ではなく、店の駐輪所のことなんだよ。まだ北海道じゃそんなにないんだけど、本州じゃ店先の駐輪所ですら有料なんだってね。なんてがめついんだ・・・。 でさ、まあクルマは駐車料金ってのがかかること多いわけだよ。まあそれは維持費とかに使うのかな?とは思う。たださ、駐輪所の場合はどうよ?って思うんだよ。あんなもん維持費もヘチマもないわけじゃん。なのに有料でスタンドにしっかり固定して置かないと遠慮なく持ってかれるみたいなさ。チャリで来た人から金せびって微妙な利益にしてるとかであれば、金汚いよな。なんかさ、店の駐輪とか駐車場なんてある意味サービスったら辺だけど、店側で確保するのが当然なわけじゃん。店に来た客のクルマで周囲に迷惑かけちゃいかんってんで。それを有料で提供すること自体どうにも抵抗を覚えるんだけど、金金金、取れるところから、取りやすいところから取れ、金汚い世の中だとほんと思うよ。ある意味金以外での解決策というのは今ないんじゃないかとすら思うもんな。
で、まあ週明け月曜なわけだけど、札幌市内じゃもう先週金曜から新1年生の給食始まってんだってね。早いなぁ。ワシの時は1週間くらい慣らし運転があって、10時半とか11時頃下校ってのがあったっけ。まだあの時のこと断片的ながら覚えてんだけどなぁ・・・。いつの間にそんなに時が流れたものやら。ってかさ、実際ほんとそんなに歳食ったって実感ないんだよな。だから自分の歳なのに他人事みたいな感覚があったりなんかしてさ。ワシがそんな歳なわけがない・・・みたいなね。
まあ何して下校まで過ごしてたかは忘れたけど、とりあえずなんか終るのが早くて、先生が各方面で旗持って下校の引率してたっけ。先生全員送った後帰り1人で学校まで歩いて回送するんだべ? 大変だよなぁ。 回送ってあんた・・・
まだその当時のことって映像と共に記憶にあるんだけどね。
確か校内探検みたいなことしたのは覚えてるな。廊下に1列に並ばされて校内歩きまわったの覚えてるわ。あと道具箱なるものがあって、その中身のチェックとかしたような気がするな。道具とか言うけど粘土とかまで入ってたからね。 もしかするとその粘土で下校までの間遊んでれぇ〜みたいな感じだったのかもしんないけど。
ちなみに、ワシが今使ってるカッターマット、これはこの時もらったもので、裏面が粘土板になっとるやつだったりするんだこれが。だから思えば結構年食ってんだよなそのカッターマットも。 いくつか小学1年の時にもらったものってのがまだ残ってたりするんだけどね。
そういうことをしてる余裕があったりしたんだけど、今は入学して数日でもう給食なんだもんな。ほんと余裕がねえんだなってのが分かるもの。土曜に学校あったからねワシの時代は。3時間授業だったけど。幼稚園も土曜あったもの。土曜はあれだぜ、オヤツが出たんだぜ。だから土曜はオヤツようの皿を幼稚園に持ってったもの。皿持って並ぶんだけどさ、戦後まもなくの配給みてえな光景だよな今思えば。
で、そんな今日も月曜恒例の職安巡礼へ。先週からずっと強風が続いてこの土日はエライ大変だったりもしたけど、今日はばっちりだったもんな。ってかほんとわざとじゃねえかと思うんだよ。土日に限ってなんか天気おかしいし、週が明けた途端すごくいい天気になるんだよな。今日だって雲1つない快晴だもの。 ・・・・まあ冷夏と言われる今年はおそらく曇りとか雨ばっかしの夏になるだろうから、今のウチこの青空を目に焼きつけておきますか。 春先にはこんな快晴の日もあったんだよ〜的な感じで。
ってなわけで、チャリンコもすこぶる乗りやすいのなんの。風があるのとないのとではこんなにも違うのかって感じだもんな。 今日は薄手のオーバーズボンと警戒して上は薄手のジャンパー重ね着だったものの、暑いくらいでさ、軍手も2枚から1枚にしたもの。 それでもしてるんだ・・・
チャリだからさ、やっぱちょっと警戒しておかないと歩きとかならそうでもなくたってチャリは寒いことがあるからさ。
にしてもシラカバの野郎はまだなんだけど、ハンノキとかスギの花粉が飛びはじめてるって言うからね。どうにも目がかゆいし鼻水は出るし。いやさ、ほんと持ち歩き用にってカバンに入れてあるティッシュの減りが早えぇ〜早えぇ〜、外でシコってんじゃねえかってぐらいだもの。 ってバカ野郎。 どうすんだその出たもの、蚊が来るぞ。 らしいよ、噂によると。精子には蚊が寄ってくるとかこないとか。 アオカンで変なところ刺されるとかってのはもしかしてそれか?
で、順調に巡礼を済ませて、少し撮影したりしてたんだけどさ、青空がまあまぶしいのなんのって。 あ〜、鬱になる・・・・。 みたいね、青空を見ると鬱になるとかってのは。
そんな中真新しいランドセル背負った小学生見ると「お、1年生だな」なんて思ったりしてさ。まだ縫い目とかがきれいなんだよな。まあ今はきれいなうちにお役御免にされるんだろうけどね。 あれも学校とか自治体によって6年生までランドセル背負いなさいってするところもあるらしいんだけどさ、今は早いよな。すぐランドセル終了だもの。何しに買うんだ?儀式みたいなもんか?通過儀礼か?って感じだもの。 だからさ、もうすぐ使わなくなるんだから縫製とかも適当ですんげえ安いのを売ればいいんじゃね?とか思ったりして。1ヶ月もしたらバラけてくるみたいな。どうせ1ヶ月もしたらランドセルやめるの続出だべ? ワシは6年間卒業式まで背負い続けたけどね。
あれさ、ランドセルをミニチュアに改造する商売があったじゃん、今あれやってんのかね? そのままじゃでかくて邪魔臭いけど捨てられないってんで、そのランドセルの生地とか使って、傷なんかも残して小さいランドセルにしてくれるってのがあったけど、あれ最近聞かないんだよな。 まあ小さくしてまで保存しておきたいと思うほどランドセルに愛着もたないのかもね、今のガキは。愛着持つまで使わないみたいな。 一夜限りの関係よみたいなもんだべどうせ。
そういやワシのランドセルは保存してたはずだけどあれどこ行ったんだべな。 でもさ、あれってちゃんと考えてあって、ランドセルを背負う事に意味があるんだってね。肉体強化・・・ってそうじゃなくて。なんの修行してんだよ
背負う事で転んだ時頭打たないようにって考えられてるらしいんだよ。前に転んだ場合は別だけど。小学生じゃまだ受身体育で習わないからねぇ・・・ってそうじゃねえだろ。
だから小学生にランドセルってなってるらしいんだよな。だからすぐリュックとか手下げカバンにした子供は転んだら死ぬんだよ。ランドセル背負ってれば助かったものをクゥゥゥゥ〜 みたいなさ。 そんなことになるかいぃぃ!
中学生になったらランドセル背負わないのは、中学では体育で受身を習うから。 うそつくんじゃねえ。 冬道で転んだ時受身取れてるヤツみたことねえぞ。
でもレスラーはとっさに手が出るらしいよ。
すごいだろうな、「あ、転ぶ」って時突如前回り受身するとか。 ネコかあんたって感じだべな。
で、まあ帰りちょっと今日は寄るところがあるなと思いつつ帰って来たんだけどさ、途中急な登りがあって毎回そこは押して上がるんだけど、そこに刺しかかったら突如目がかゆ〜くなってさ、「あ゛あ!、んもぉぉ!」なんて一旦止まって目かこうとしたんだよ。ただチャリはスタンド立てないでワシによりかけただけだったもんでさ、登り坂じゃん、チャリがまあ言うこと聞かないの何の。酔っ払ってんのお前?みたいな感じでまあ下がろうとするは、グネグネハンドルは曲がるは。
結局スタンド立てて改めて目かいたりしてたんだけどさ、あのチャリンコってのも特に前輪はいうこと聞かないんだよな。なんでだあれ。信号待ちとかで止まって手離すと勝手にグルっと周ったりしてさ。で、状況次第じゃハンドルが切れた方向に引っ張られて転びそうになるみたいなのをよく見るんだよな。ワシはそれもう承知の上だからそうはならんのだけどさ。一応スタンド立ててるわけじゃないから、重さが全部前後のタイヤにかかってるってんで、そうそう勝手にハンドルは動けないと思うんだけどなぁ・・・。
で、店によってちと頼まれてたものを買って帰ったんだけどさ、まだ砂の回収が終ってないところがあって、しかもそこコーナーしてんだよ。あれおっかないな。砂だらけのコーナーはほんとヤバイ。もうチャリに小さいホウキ搭載して気になるところ掃いてやりたいほどだもの。 もうそれじゃやらしいジジイみてえじゃねえかよ。
No.3321 |
|