〒マークは通信という意味の古い言葉「逓信(テイシン)」の頭文字テから来ているそうですぜ
こんばんは、地味にダメージでかいのは、紙で手切るってやつだよねって思うレカ郎氏です。
あれってなんなのかね?意外と治りは悪いし、意外と深くいってるし、たいしたことないはずなのになんかジクジク痛かったりするんだよな。おまけにやった瞬間あの背筋に来る痛さってのもあるしさ。赤切れみたいな傷になるもんなあれって。
まあしかしなんですかい、鳥インフルエンザで鳥11万羽も殺処分になったって言うんだけどさ、これ思うんだよ。インフルエンザで死刑になるんだ鳥は・・・みたいな。 あれほど無駄に殺されることもないと思うんだよな。食われるわけでもなくただ殺されて埋められるってのは。殺されて食われるのとただ埋められるだけっての、どっちがマシかったら・・・どっちもやだな。 でさ、どうやって殺したんだべね?11万羽だべ?1羽1羽締めてらんないもんな。もしかして捕まえて首はねて終わりとか?走るぜ、首ないのが一斉に。
もう1つ思ったのが、動物愛護団体とかいうフェミニスト団体、なんか言えよ、かわいそうだとか言えよって。クジラは頭がいいから殺しちゃだめだけど、鳥はアホだから殺してOK、それって差別じゃん。命はみんな同じじゃねえのか?って思うんだよな。だからあいつらはだめなんだって。
まあしかし農家だってこれどうなるんだべね。補助金みたいなのは出るんだべか?出なかったら商売ものの鳥を殺されて終了だもの、廃業になっちまうよな。 渡り鳥が原因とか言うけど、人間のインフルエンザも渡り鳥が持ってくるって言うじゃん。
・・・渡り鳥立ち入り禁止だ。 っつか渡ってくる先がコキタナイからこういうの出るんじゃねえか?そこに問題があるんじゃないかと思うんだよ。 でさ、今タンチョウとかそうだけど、給餌して鳥集めたりしてるじゃん。あれも野鳥の保護にはなるものの、こういう病気が出たら一発だって言うもんな。まさに鶏舎でインフルが出たら一発だったもの。全部廃棄だからね。だから人間が似ぬような病気が発生した時ってもしかして一番人が多くて滅びにくいと考えやすい都会ほど実は滅びやすいのかもしれないよな。一気に大勢が病気に感染しちゃうわけだからさ。
鳥だけの問題でなくて、いろんなものに置き変えて考えて、そうならないためにはどうするかってのを考えるべきだと思うんだけど、どうも今の世の中それはそれ、これはこれで考えるから対応が遅くなるんだよな。
で、まあそんな今日は火曜なわけだけど、なんだか変な天気でさ、朝早いうちは晴れてたものの、段々曇って来て、今日は雨降るとか言ってたから、やっぱそうなるために曇ってきたんだべなと思ってたんだよ。
全然降らない・・・。 もちろん降らない方がいいっちゃいいんだが、まあ目はかゆい、鼻水はズルズル出るってんで、埃やら花粉が少し落ちるんであればまあいいやって思ってたのに降らない。
ただ空だけはなんとなく怪しくて、奇妙な色なんだ。ドドメ色・・・ってそんなわけあるか。
明るいんでもない、暗いんでもないみたいな感じでなんとなく不気味な感じなんだこれが。 とりあえず借りたいDVDがあったもんでそれを借りに行ったんだけどさ、まあ他に今日は動く予定もなかったもんで、歩きで行くかってなわけで、チャリンコはお休み。
途中で降られるか?とは思ったものの往復無事。ただやっぱりいつ来てもおかしくないような空模様だったもんだから、チャリ2号機の復活作業に専念することにしたんだけどさ、今日は大きな作業だったもの。前後共に車輪外す作業だからね。でもやることは小さいんだよ。
ハブを外して洗浄するってやつだから。
でさ、この前作業した時なんかおかしいな、物足りないなとは思ってたんだけどさ、リアブレーキを調整してかかるようにしたのはいいんだけど、なんか鈍いわけ。握った後戻りが鈍いんだけど、まあ使えるしいいかと思ってたんだけど、ひょんな時に「あ!バネついてなくね?」って数日前に思い出してさ、外側から見ても分かるんだけど、ローラーブレーキで、調整ネジの辺りにスプリングが入るんだよ。それを忘れてた。 忘れてたんじゃない、そのバネが整備前になかったから気づかなかったんだよ。
ってなわけで、車庫を家捜ししたら部品入れに1個だけあったもんでそれをつけることに。こんな長かったっけ?とか思うつつ。
でさ、ケーブル、まあワイヤーなんだけど、ケーブルカットがなんかうまくできないなと思ってたわけ。で、やり方を見てもいまいちわからんかったんだけど、これもひょんな時に「ああ!こうすればいいんじゃね?」って思い立ってさ、それもやってみたわけ。
バカだな〜って思うのがさ、チャリのワイヤーって外側、スリーブの部分とワイヤーロープの部分の二重構造になってるわけだよ。そのスリーブの中をワイヤーが動くことでブレーキが動いたりシフトが動いたりするわけだけど、なんかカットするとうまくいかない。ケーブルカッター使ってるのに。
そらそうだ。二重構造のワイヤーをそのまま切ってたんだもの。
で、先に述べたように、ワイヤーというのは二重構造で、スリーブの中をワイヤーが動くようになってんだよ。なんてことない、ワイヤーをあらかじめズルズルっと少し引き抜いておいて切断する部分をスリーブだけにしておけば簡単にカット出来るんだよ。これに気づくの遅っ。 で、カットしてから潰れた断面を目打ちとかで突いて整えたり、ヤスリをかけて平らにしたりしてワイヤーをもう1回突っ込んでやったらまあきれいにできたじゃないですかい。 電線じゃねえんだから、中身と一緒に切らなくていいんだよな。頭が硬いとこういうことも気づかないと。 もうほんと硬いんだ、ガキの頃オカンにお盆で叩かれた時、お盆の底が抜けたからね。 ってその硬いじゃないんだよ。 ちなみに実話だ
でさ、まああれこれ作業をやってたらさ、タイヤを両輪ともチューブと合わせて交換するべって思ってたんだよ。
買ってない・・・
遅いんだよ対応が
ってなわけで、程度のいい中古品をとりあえずつけて、次ハブのグリスアップする時に車輪外した時にやるべってことにしたものの、さて作業が終りましたと。 前輪はまあすこぶる回転がよくなったんだけどさ、いや〜参ったのは後輪。
自分で前に組み立てたのに、組み方が分からん。わかんないのは変速機のつけ方でさ、元に戻そうにも戻らない。 ええええ!?だよ自分で。 で、しゃーないから今乗ってるやつを参考にしようとしたら参考にならないんだよ。 ってのは復活させようとしてるのが旧式なもんで、組み方やらついてる部品が違うわけ。おまけに逆さにして作業してるもんだから、全部逆になるんだよ。たかが逆さにしただけなのに分からないんだよこれが。
じゃ立ててやりゃいいだろってなるんだけど、立たないんだ色々外してるもんだから。後輪外すってなるとスタンドも一緒に外さないきゃいけないもんだからさ。 一応同じ構造のものは1台、初代のチャリを保存車でとってあるんだけど、車庫の奥で見えない・・・。
そうこうしてるうちに時間なくなって今日はタイムアップ。 途中でやめるとわかんなくなっちまうから嫌なんだけどさ。
確か変速機は多少強引につけたような気がしたんだけどどうだったんだか・・・。まあ次、多分明日だけど、やる時には壁によりかけてでも立てて組んでみるべと思ってんだけどさ。久々にちょっと参ったなこりゃ。
でさ、それから見ると今のチャリは同じ箇所でも部品点数が少ないんだよ。はめ合わせとかで済ませてたりしてさ。 経費削減か?って感じなんだけど、昔はハブのベアリングもリテーナーに鉄球がはまってたもんだよ。でも今はハブの中に直接鉄球を仕込む方式になってるからね。 まあそのリテーナーもよく割れたりしてそれが原因でハブがお釈迦になったりもしたから、ない方がいいっちゃいいのかもしんないんだけどさ。
まあクルマもチャリも部品減らして安く作ってるってことなんでしょうな。部品減らせば手間も少なくなるし。
No.3322 |
|