あべこべとはあちらべこちらべの略だそうですぜ
こんばんは、塗料は油分を洗い流してからって言うけど、塗料だって石油系だべって思うレカ郎氏です。
なんで同じようなもの同士なのにお前ら仲良くできねえんだよって。
ってなわけで、気づけば木曜日なわけで。GWがあったもんでまだ曜日感覚おかしいもんな。ゴミの日は結構曜日感覚修正するのにいいんだけどね。
しかしまあなんだかほんとに風が強い日ばっかしだもんな。今日だってなんとなく風強かったし。おかげでじっくり見る暇もなく桜は散っていくし。まだか、桜はまだかなんてどっかで待ってる、桜が咲いたら春本番みたいなところがあるもんだから、心待ちにしてる部分があるのに、散るのあっけねえなと。もうちょっとがんばれよと。
で、そんな今日は向かいの建築現場に朝から材料がどかんと来て、クレーン車でその材料を吊り上げたりして家を立ててたんだよ。今までは基礎工事ばっかしだったんだけど、今度は本体工事ときた。しかし今はすごいな。まあ色々あるんだろうけど、向かいの場合は部品を運んできたらあとは組み立てるだけ。プラモみたいな感じではめ合わせみたく材料を合わせて行くんだよ。法隆寺かよみたいな感じねもう。あっという間にシルバニアファミリーの家みたいのが出来上がっていくんだもの。 まあ大工が現場でかんなだとかノコで加工して・・・って時代ではないのかもな。道具だって電動工具だし。だから今って大工なのにかんな使えない、あるいはかんなの調整ができないってのが結構いるらしいね。 ワシは建築方面は全く分からんけどさ。
まあ工場でそういう部品を作ってきてそれを運んできて現場で組み合わせるってやつなんだろう。積水ハイムなんてもっとすごいじゃん。工場で家を作ってきてそれをトラックで運んできて後は現場で組み合わせたら家の完成だものな。あれはすごい。でもなんか不安。台風で吹き飛ぶんでないかとか、地震で崩れるんじゃないかとかね。
でも使ってる板とか見ると合板だったりするからね。まああれじゃ10年やそこらでほころびが出て来るわなぁって感じするもの。なんかほんと10年で一区切りじゃん今って。10年で古いとか言われるからね。でも家だってクルマだってたった10年じゃね?って思うんだけどさ。新幹線だって10年ちょっとで入れ替えだもの。昔ほど実はエコの観点で見れば環境負荷が少ないのかもなぁって思うもんな。
なんか7月までかかって家建てるらしいけど、そうやって作っても壊すったら1日2日なんだよねぇ〜
で、今日はと言えば、いえ〜い、やっとチャリンコいじりができるぜ・・・と思ったら、できない! 工具が合わない。 ダメじゃね?ってんで買いに行くことになっちまったんだよ。もう、全然作業進まないじゃん!どうなってるのこれ。 ほんとじらしてくれるわぁ〜。
んで、店まで向かう途中こんなのを見かけたりして
おっと、今日はこちら側で?昔は覆面も持って来てたけど最近はどうして持って来ないのかな?かな? しかし時代は変りましたな。ここにいるのは3台ともレガシーパンダ。クラウンパンダの時代はどんどん過去になりつつある。パンダも覆面も昼寝用覆面もみんなレガシーの時代がやって来た。レガシー乗りからすると「ざけんな」かもしんないけど。
交取り覆面と昼寝よう覆面、同じレガシーだから見分けが遠目だとつきにくくて・・・。まあどっちも撮影対象であるのは変りないんだけどね。あそっか、店の駐車場とかで寝てるのが昼寝用だね。
現認係りは2匹 ETCレーンと現金払いのレーンに各1名ずつ配備。リボ払いレーンはどこですか? ねえよそんなもん。
これだとETCレーンのみ、現金払いレーンのみになって片方を見逃すという不公平は極力避けられる。おまけにノルマの回収率もUPする。人員これだけ裂いて来てるだけあって、それだけ稼がなきゃならないってことだね。
おっとそこへ
かもがネギしょってやって来た
へいらっしゃい!ってシーンだね。
お急ぎでしたか?どちらへ行かれるんですか?私ってナウイですか? そんなことは聞かない。 ともかくそういうどうでもいいことを聞いてるシーン。
1名様ご案〜内♪
どんどん捕まる。シーベルしろよ!マジで
どちらへ行かれるんですか?お急ぎでしたか?納豆にネギ入れるタイプですか?のシーン。 だから聞かないってそんなことは。
苦行僧のようなピュアな心は持ち合わせてないもんで、バクバク捕まるシーンを目の当たりにして、国にカツアゲされてるようにしか見えなかったりして。あ〜高速利用者から撒き上げてるよ〜国家が・・・みたいな。
この画像、よく見るとクルマの前にドラえもんがしゃがみこんでいる。クラウチングスタートの練習・・・ではない。運転席を見るとドライバーの姿が。どうやら降車を拒否したらしい。それでドラえもんが外で切符を切っているということらしい。金やノルマが絡んでないと「いいから降りて!」と自分に合わせるけど、金払うお客さんになるとこういうこともするってわけだ。お客様は神様です!まさにそれだね。 便所にもいるらしいけど。
次は3枚の画像で追ってみよう。
おっと、ドラえもんに動きが
でも誘導する側、運転する側共に周りをみないからこういうことになる。どうすんのこれ?
と、こうなるのです。 きちんと寄せるようにしないもんだから、無関係の通行車両の邪魔になってたけどそんなのお構いなし。ノルマになれば何をしてもいいってことだろう。
そろそろボーナス査定も見えてくる時期、ここで稼いでおかないと、増税もあったし、今後も増税されるからねぇ・・・。
常にこういう場面は当事者ではなく、見物人でいなければならない。そのためにはクルマに乗ったら全席シートベルト。 未だに高速以外は後部座席のシーベル義務化じゃないと思ってるのが多すぎる。運転席と助手席の着用より、おそらくこれらの検挙は検挙率が下がってきたことで、新たに検挙対象にした後部座席でのシーベル未着用をすっぱ抜いてるものだと推測できる。 クルマに乗ったら全席シーベル、これを徹底しないとこうして撃墜されることになる。 国家に無駄遣いされる金を払いたくなければ、カツアゲされる原因の排除をすればいい。ただそれだけのこと。 まあみんなが交通ルールとか交通法規守るようになって反則金の集金率が下がってきたら、また新しい方法をどんどん勝手に作ってあの手この手で金をむしりとろうとするんだろうけどね。
とりあえずシーベルしような、マジで。いろんな意味で死にたくなければ。
で、店まで行ったものの、まあ向かい風がひどいひどい。オールバックにするならジェルとかポマード塗ってあとはチャリンコ漕いでれば勝手になるなって感じだもの。
んで、店でその工具を見たんだけどどうにも合わないような気配がする。 わないような毛生え薬? んなこと言ってねえよ。
まてよ・・・と思ったもんで、せっかく行ったもののとりあえず帰ることに。よく調べてからにしようと思ったもんで。それともう1店別な工具があった気がしてねぇ。それと合わせてみてみようかと、合う合わないの他に価格も合わせてさ。
で、帰りも向かい風。 なんで!? 往路よりはマシだったけどね。なんで往復向かい風なわけ?
途中の交番でもシーベル、携帯でノルマ稼ぎやっとったなぁ。速度なんかよりも稼ぎやすいのかもね。だって速度とかだと免許持ってクルマ運転してねえとならんけど、シーベルに関しちゃ乗員全員が対象だから。 でも実際シーベルしてないやつの責任がドライバーに課せられるというのもなんだか酷だよな。 正直「シーベルしろ」って言いづらい相手とかいるじゃん。社長とか・・・。 社長と乗って「社長、シーベルしてくださいよ」とか言っても「やだ」で終わりだからね。「すれって言ってるべこのウスラハゲ!」とは言えないじゃん。 これはなかなか辛いものがあるよな。まあそういうのを見越してのことなのかもしんないけどね。所詮シーベルで稼いでるのは万が一の時死ぬ死なないじゃなく、ノルマになるかならないかだけだから。
ってなわけで、また今日のものにならず。多分明日のものにもならないような気が・・・。いつになったら2台体制にできるのかしら。
一歩手前まで来てるのに次の一歩がなかなか踏み出せないような感じだもんな。 じらされるのに興奮を覚える人もいるらしいけど、ワシはそうじゃないから、さっさとしてほしい派だから。
・・・なにを!?
No.3345 |
|