DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年05月15日 の日記 ......
■ 作物は種から植えるもんじゃね?   [ NO. 2014051501-1 ]
天然記念物は捕まえるのはアウトだが食べるのは問題ないそうですぜ。

でも捕まえないと食べれないじゃん・・・。持ってるのはダメで吸うのはOKみたいなもんか。


こんばんは、なんでクルマやバイク買う時免許証の確認求められないんだろうねって思うレカ郎氏です。

まあ、公道以外なら無免でも乗れるからなんだろうけど、実際私有地オンリーでどんだけの人が乗ってる?って話しじゃん。クルマ買う人の8割9割は公道で使うこと目的なわけだしさ。あれか?なら金さえ持ってれば幼稚園児だってクルマ買えちゃうことになるよなって思うんだよ。
あとワシはやったことねえけど、ナンバー交付の時免許証確認ってあるのかね?これはしないとまずいんじゃねえか?わざわざナンバー登録して私有地オンリーで乗ってるやつなんておらんだろうし。

変なところで免許証確認あるのにね。レンタカー借りる時とか試乗する時とか。
そもそも変な装置いらねえから免許証差し込まないとクルマ動かないって装置つけたら?って思うんだけどね。

無免許運転させないって方向にも持って行かないとダメでないかと思うんだよな。



で、まあそんな今日は木曜だったりしたわけだが、夏日だ、東京より北海道が暑かったなんてチラホラ言うようになってきてる中、リラ冷えが来るぞ、そしたらオホーツク海側じゃ雪が・・・なんて話が出てたりするじゃん。すげえよな、さすがにこんな時期雪って話しは聞いたことねえや。

リラ冷え、ライラックの花が咲く頃に寒くなることで、リラってのはフランス語でライラックのことなわけだけど、その頃に一時的に冷えるからリラ冷えなんて言うんだけどさ。  ライラックが5つでゴ(五)リラ・・・これですな。  何がだよ

しかしまあ今年はGW過ぎでもまだ流氷がなんて言ってるし、5月も中旬で雪とか言ってる辺りがもうね・・・。


そんな中今日は、なんか今日しかない、いや、絶好な日だと思って行ったのがお隣の街。買い物があったもんでね。ちょうどタイミングもよかったし、天気もよかったし、風も珍しくなかったもんで行ったんだけどさ、なにせ風があると行きは全部上りだから辛いんだ。しかも夏場は南に向かって行くもんだから、南よりの風が吹きやすいってんでもう大変。

今日は風も弱くて登り坂はさほど難儀することなく難所をクリアできたんだけど、あちこち遅咲きの桜が今見ごろで、ヤエザクラはもちろん、サクランボの花も今が見ごろでこれがまたいい。サクランボの花も白っぽいのがゴサっとつくからきれいなんだよな。でもあれって遅咲きだったんだね。前に隣のウチにあったのに覚えてねえや・・・。
あれも立派な木だったのに切っちゃったからなぁ・・・。
サクランボは見てよし、その後食ってよしだから他の桜よりお得だよなぁ。

で、まずは1ヶ所目のホームセンターへ。ここで品定めと値段のチェックをして何も買わずとりあえず撤退。その後2ヶ所目に行ったんだけど、ここで買い物。買ったのはチャリカゴ。

いよいよラストになってきたチャリンコ復活作業、一応つけるカゴはあるにせよ、破れてるんだよ。なもんで、針金で補強するか、新品を買うか迷った挙句買うことに。
ただし、つけるのは今乗ってるチャリの方。で、今乗ってるチャリのを復活作業中の方につけるというドミノ移植をすることにしてるんだよ。
まあメインで乗るのは今乗ってる方だし、買って3年目ながらもうサビが出てきてるもんだから、ボロいのをメインでつけてる必要はなかろうと思ってさ。あれなんでチャリカゴってあんなに錆びたり壊れたりしやすいわけ?どんなにきれいにしてても破れるんだよな。ぶつけたりしたわけでもないのに。腹たつわぁぁぁ。
今乗ってるやつなんて確か去年かおととし1回塗装かけてるはずなんだけどね。ちょっとサビが見えたもんだから。それでもだからさ。車庫保管で雨風やら融雪剤とか潮風にさらされることもないのに。

ってかワシのカゴなんてついてるだけでほとんど使わないんだけどね。それでもだからさ。

で、まあカゴっても30cm前後横幅があるわけだけど、チャリで行ってどうやって持ち帰るのか。

カゴに重ねればよろしい。  大体同じ大きさのがあったもんで、それを買ってとりあえずチャリカゴに重ねてさ、その後近くの公園に行ってあれって取りつけようの金具とボルトがセットで入ってんだけど、そのボルトを1本出して下になってる元々ついてるヤツとハンドルから出てるステーに固定する部分、ここにビスを通して段差の衝撃やらで吹っ飛ばないように固定。だから見た目ではよくわかんないけどよく見ると「な、なにぃ!カゴが重なってやがる!カゴの騎乗位だとぉ!?」  みたいなことになっとるわけだよ。

まあ色も形もほぼ同じだからパッと見わかんないんだけどね。

あとついでに買ったのは種芋。  ってもワシのではありませんぜ。  ワシのはもう役にたつこともねえし、役立つことはないだろうし。 役目を負わずに退役を迎えたんだよ・・・。

いやね、今年は何植えるかな〜と思ってさ。で、冷夏だって言うから、めんどくせえ、失敗がなくて効率のいい芋でも植えるべやってことにしたんだよ。
でも、ただ植えるだけじゃ面白くないってんで、この前行った時変わった品種を見つけたもんでそれをね。

買ったのは「インカのひとみ」って品種。

あんま見かけない品種だけど、06年にインカのめざめから作った品種らしい。

せっかく作るんだからあんま売ってないものを・・・というのがモットーなもんでね。八列とうきびしかり、黒もちとうきびしかり。

で、思う。もうトマトなんて実がついた状態で売ってる苗があるんだけど、そんなもん買ってって何が面白いの?と。
言うならば出来上がったプラモを買うようなもの、作ってもらった痛車に乗るようなもの、痛車のレンタカーを借りるようなものじゃん。
こういうのはその過程を楽しむようなもんだからね。他人に作ってもらったんじゃ意味がないわけだよ。

なら直接トマトならトマト店で買った方がなんぼか安いし確実だし。
まあ妥協して苗だよな。ほんとは種から植えて作らないとワシは家庭菜園なんてのは意味ないと思うんだよ。他人が育てた苗を続き育てて面白いわけないんだしさ。
種植えても出ないことあるし・・・それがいいんじゃないか。出る、出ないがあるのがまた面白さであり、出た時の感動に繋がるわけだよ。そこを楽しまないでどうする、何が家庭菜園だとワタクシレカ郎は思うのであります!

まあしゃーないのもあるけどね。ワシが前にやったサツマイモとあありゃどうしょうもない。種売ってねえもの。
そういや今年まだサツマイモの苗見かけないんだよな。

しかし苗もの持ってレジに並んでる中高年に混じって種芋持ってレジに並ぶワシ・・・・。


で、そのまま最初に寄った店に再度行ったんだよ。まあこういうこともあって固定したんだけどね。ダブルカゴ状態で駐輪場に置いとく必要があったもんで。


で、ソケットレンチセットのラチェットが壊れたもんで、替わりのをと思ってその店に見に寄ったんだけどさ、肝心なことを調べ忘れてたんだよ。  サイズが分からん・・・。

差込部分の大きさが分からんのよ。あれぇぇぇ・・・みたいなね。これっぽいなと思ったのはあったものの、間違って買ったらなんの意味もないし、返品しに来るのもゆるくないなと思ってさ。

なもんで断念して次回へ続く。

その代わりに買ったのがヤニ防止スプレー。

いやね、そろそろそういうシーズンなんだよ。山菜取りとか庭仕事の。  うわぁぁ・・・・
枝きり挟みとかヤニがつくと切れなくなるし、カマなんかも山菜取りで使うとフキの汁とかですぐ切れなくなるもんでね。だから使った後に必ず研いで油塗っておくんだけどさ。
どうやらそれをスプレーするとサビ落としとサビ防止の効果もあるらしいってんで買ってみたんだよ。まあ果たしてどの程度威力があるかはやってみないと分からんけどね。山菜取りでつくのはヤニじゃなく灰汁だし・・・。

帰る頃にはなんだか天気が怪しくなってきて、17時半でも今なら本気出すと明るいのに今日はもうチャリンコライト点灯って感じで薄暗かったりして。こうも差がつくもんなんですな天気次第で。
カバンに入れてったジャンパーも帰りにはしっかり使用してきたし。
まあ北海道の気候は本州の高山クラスの気候だって言うからね。
・・・・本州は高山でも随分暖かいんだな。


No.3352 

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: