DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年05月16日 の日記 ......
■ 子供は出かける直前に限ってトイレに行きたがる   [ NO. 2014051601-1 ]
アジサイは昔「あづさヰ」だったそうですぜ。

はまなすと同じだね。


こんばんは、人間動物園が批判浴びるなら、同じ内容でタイトルだけ「人間博物館」とかにすればOKじゃね?って思うレカ郎氏です。
世の中そんなようなのばっかしだよ。

だから、それで行くと賭け事はダメだって言うなら、相撲賭博だったからダメなんよ、野球賭博だからダメだったんだよ。あれを相撲クジとか、野球クジってやればOKだったんじゃね?ってことだよな。どれが当るかは試合が終ってみないとわかんないみたいな。

でもさ、なんで競馬とか競輪だけはOKなのかわかんないよな。



しかしまあ・・・寒い。寒いってもほんとに寒い。だって10度そこそこしか札幌都心じゃ上がってないし、もう午後になったら田舎は5度6度だもの。リラ冷えと言え、こりゃ冷えすぎじゃねえの? 峠なんざ雪景色、それどころか平地でも雪積もってるところあるからね。この前夏日だとか言ってたのになんなんだいこれは。そこから考えると札幌の場合20度も気温足りないことになるからね。

でさ、思うんだけど「農作物の管理に注意が必要です」って天気予報とかで言ってたりするじゃん。

どう注意すりゃいいんだよ?
暑い分にはハウスのビニールを開けるとかできるけど、寒い場合どうしょうもないじゃん。

でも今だと路地もののアスパラが育ってきてる時期なのにこれじゃ結構打撃ってことになるかもね。冷えすぎだもの。さすがにこの時期で雪とか言ってるのはちょっと珍しいんじゃねえか?
九州じゃ真夏日だってのにオホーツク海側なんて冬日手前ぐらいしか気温上がってないからね。上がってるって言うか下がってる?

なんだか今年はほんとにおかしいなって感じするもんな。暑いなって思う時があって、昨日辺りも夜何度か窓明けたりしたのに今日はとんでもない、ヒヤヒヤして冬場の部屋ってこんな感じだったよなって思いださせるような感じだしさ、雨も今日は久々にまとまった雨1日中降ってたけどそれまではろくに降ってなくて異常に乾燥してて、一旦洗った加湿器を再稼動させるほどだし、乾燥で喉が度々ヒリヒリしてたしさ。
だからここ数年にはないような天気傾向な気がするんだよな。雪解けも遅かったわりに解けだしたらものすごい早かったってのもあるしさ。
こりゃ今年の天気は穏やかじゃあねえなって感じがもうするもの。

ああ、海水浴今年もいけなかったなぁ〜・・・。  とか言ってみる。 いや、そうなるでしょ今年は。寒くて海なんてあんた・・・って感じで。稚内じゃ6月でもストーブって年だろうね。


で、そんな今日はと言えば、雨の日と言えば絶好のチャリンコ整備日和。ってんで車庫に引きこもりになってたものの、今日も波乱に満ち溢れた整備でしたなぁ。

まず昨日ブレーキワイヤーのインナー、ようは中身のワイヤーだけを買ってきたんだよ。どうにも2ヶ所で痛んでるっぽい。使えないことはないけどせっかくだし変えておこうと思って買ってきたわけ。外側のアウター、まあチャリンコを見た時黒いケーブルがハンドル周辺に這いずりまわってるわけだけど、その黒い部分は使えるもん出そのまま中身だけ入れ替えて使うことにしたものの、買って来たのが2mのインナー。な、長すぎる・・・。まあ後輪でも使えるようになってるんだろうね。
まずナットを緩めて古いのを抜き去ってから、新しいのを準備するわけだけど、ここでワンポイント。防錆と潤滑で薄くワイヤーにグリースを塗っておくのがコツ。
意外とグリースって需要あるねぇ。

で、ハンドル側のブレーキレバーに通して固定して、ズルズルっとしたまで持ってきてキャリパーに通すわけだけど、ここでもう1点。ケーブル類はハンドルの前でねじれたりしてないかをチェック。ここでねじれたりするとブレーキとかシフトが正しく作動しなかったり、ハンドルが回せなくなるから注意。

で、最後余計な部分をカットするんだけど、ケーブルカッターを使うとどうもケーブルカッターのくせにボサボサになる。ワイヤーがボサボサになる=使えなくなるってんでそこで考えたのがビニールテープを使う方法。

この前シフトワイヤーを交換する時入ってた圧着チューブ。切りたいところに合わせてライターで炙って圧着させてからそこをケーブルカッター・・・じゃなくペンチでバツンと切るとこれがきれいに切れるんだよ。ただ、そんな圧着チューブはバラで売ってないし、今回買ってきたワイヤーにも入ってない。そこで思い立ったのがビニールテープ。
大体やること、素材は同じじゃね?と思ってまず使わなくなったワイヤーを道具のテストしたりするのに取ってあるんだけど、果たしてそれでいけるかテスト。

切りたいところにビニールテープをちょこっと切って包みこむように巻いて、ライターで炙ってテープを解かす。圧着チューブと違うのはテープが燃えること。この点注意しないとならんけど、程々に炙ってワイヤーにひっつけたところでペンチでバツンっと行く・・・

おお!思った以上にうまくいったじゃないか!

ってなわけで、本番行ってみよ〜

確かに、ビニールテープを溶かしつけて切ったらペンチでも切り口がほつれることなくきれいにカット。
ビニールテープなしだとペンチじゃ切れないし、ケーブルカッターでもなんかボサボサになる中、ビニールテープを圧着チューブ代わりに使う方法はなかなかいいことが判明。

でもなんでなのかね?たかがビニールテープを巻いて解かすだけじゃん。それがなんで?刃物が捕らえやすくなるからとか?


ワイヤーを張りなおしたらブレーキを調整して完成。で、いよいよ最終局面で美装作業。こ、ここまでついに来たか。長かったなぁ〜。

で、真っ黒な油だらけの手であちこち触って作業したもんだからチャリ全体が油だらけ。ってんでまずパーツクリーナーを雑巾に吹きつけて湿らせてからそれで全体を吹いたら雑巾真っ黒けだもの。ハンドルとか特にワヤだった・・・。どうりでちょっと触っただけで手汚れるわけだ。

で、さらにその後中性洗剤を水に溶かして車体をブラシでこすって洗車して、水で洗い流して洗車終了。クルマと違って雨の日には持ってこいな作業だね。クルマなら雨の日洗車はありえないけど。

でだ、問題はここからで、なんか前輪のバルブをリムに固定するナット、バルブの根元につけるナットだけど、これが緩んでるってんで締めなおそうにもなんかナメったネジみたいになって締めても締めても留まらない。
かっぱえびせんじゃねーんだぞゴルァ!(やめられない 止まらない)  と思って、しゃーねえな・・・ってんで1度前輪を外すことに。いやね、いいかなと思ったんだけど、タイヤじゃん。タイヤにはいい思い出ないから、出先でそれが原因でパンクしたとかマジやってらんねえなと思ったもんで、ここはしっかり見ておこうと思ってね。

で、原因を探ったんだけど、その時一部タイヤをリムから外した状態にして調査。結果ちゃんとはまるようになったんだけど、いざチューブとタイヤをリムに納めて空気を入れてから車体に取り付けてカゴの取りつけをしたんだよ。
で、よし!できた、どうだい!と思ったらハンドルが妙に重い。なんだ?今日は重たい日なのか?  そうじゃねえだろ。

と思って見たらタイヤがベッタンコ。  あ、これは失敬、空気入れてなかった・・・わけねえぞおい!さっき入れたぞ

と思って再度空気を入れなおす。で、空気入れを外したら「シュ〜」って音が。車庫が雨に叩かれてる音にかき消されてはいるものの、明らかにシュー音が。
ってなわけで、こりゃダメだと思って、お前か?ってんで虫ゴムのいらないバルブをやめて虫ゴム式のバルブにつけなおして再度空気入れたんだけど、またどっからともなくシュー音が。
ああん?なんなんですか!?一体
と思って、バルブなのか、どこから漏れてるのかを探るのに潜在をバルブの周りに塗ってみたんだよ。これ、クルマのタイヤでもやる方法なんだけど、すると泡が出て来ると思ったバルブ周・・・ではなく、なんと洗剤が垂れた先のスポークの穴から泡が・・・。

おお!?こりゃバルブのせいじゃねえぞ・・・なんか嫌な予感が・・・と思いつつ、また車体から前輪を外してさ、せっかくつけたタイヤを外して、リム、チューブ、タイヤに分割して、チューブに空気を入れたらもうすぐ原因判明だこれ。


チューブに穴空いてらぁ・・・

しかもそのチューブ、パンクに強い肉厚チューブなんだこれが。
今月3日につけたばっかしだぜおい。 なんでそこまで分かるか。その時つけたリムバンド、チューブにチョークでつけた年月日を書いといたから。
交換時期の目安とか、劣化具合を見るためにと思って書いたんだけどね。
しかもパンクしにくいチューブがまだまともに走ってねえのになんで!?

はいこれでまた試運転が遠のいた。

ってかさ・・・なるならさっさとなっておけよ!なんだい今更。昨日までになってれば昨日そういう店行脚して歩いてたんだから買ってこれたってのに、よりによってこんなめんどくさい時期に・・・。お前は出かける直前に「トイレはいいの?」って聞いたら「いい」って言ったくせに、いざ出るぞって時になったら「トイレ」とか言い出すガキかよ!と。 なんでさっき聞いた時したいって言わないんだよってやつだよなあれも。ひっぱたいてやりたい瞬間だったりして。

明日買いに行くっても明日はなんでも暴風だとか言うからチャリは厳しそうだってんでできれば行きたくないしさ。それでまた作業出来る日が後に後にって伸びてくわけじゃん。
こんなことずっと繰り返してんだよなこのチャリは。そんなに稼動したくないか、そんなに復活したくないのか!?って感じだし。
パンクの原因は不明ながら、新品のチューブつけてこれだもの、どうなってんだか。呪われしチャリなのかね?いざ復活させて乗ったら事故にあって死ぬとかいうやつだったりして。

ま、気長にやりましょうや・・・って感じでやって来てはいるものの、さすがにちょっとこれは・・・。これが終らないと今乗ってるチャリのオーバーホールする時期が決められないからね。

さ、パンク問題を解決したら次はどこが改めて壊れるのかなぁ?


No.3353 

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: