DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年05月23日 の日記 ......
■ 科学と魔術が交差する時ナンチャラカンチャラ   [ NO. 2014052301-1 ]
ナナフシの交尾は数週間にも及ぶそうですぜ。  

超スローセックスなんだね


こんばんは、魚の骨を出そうとして骨と一緒に自分の舌まで爪でつまんだレカ郎氏です。   何気にダメージでかかった・・・

スローセックスね・・・ってまだ引っ張るんかい。
いや、でもなんでもゆっくりやる方が効くこと多いんだぜ。
筋トレだって20回腕立て伏せとかになると早く終ろうとしてものすごい勢いでやるのいるけど、1回をものすごいゆっくりやる方が実は効くけど辛いんだぜ。
体操なんかもそうだよな。ベロチューだって時間かけた方が・・・ってそっち系の話しばっかしかのっけから。


早いもんで週末金曜ですなぁ。そして気づけば5月も終わりに近づいてたりなんかして。早いってほんと。GWからそろそろ1ヶ月になろうとしてるんだね。

しかしなんだか今日も空気がひんやりした感じがするんだよ。風向きは冬と同じだから北風傾向。やっぱし冷夏だってのは当たりかもね。まあワシは随分今年は北風がしつこく吹く傾向にあるから怪しいとは思ってたんだけどさ。
動物が気候変動とか天気変化を察知するのってこんな感じなのかね?

で、そんな今日はと言えばちょっとお出かけを。いやね、割引券があったんだよ。ってなわけで行ったのが青少年科学館。  青少年じゃねえぇぇぇ〜

漁師だったら青年部だべ。 漁師だったらね・・・

青い年の部ってことだからつまり青二才ってことだね。

1年くらい工事してて先月リニューアルしたってんで行ってみるべと思ってさ、ちょうど割引券もあったし。で、ゴリ氏が行けるってんで2人で行ったんだよ。 わーい、デートだデート。 駅前で待ち合わせしたんだけど、今のワシらって他人からみればカップルに見えるかなぁ?  BLには見えるかもねぇ・・・

しかし風が冷たい。世相を反映するかのように。

子供の頃は200円だかだったけど、今はまともに入ると700円だからね。大人料金ちと高すぎないか?市の施設のわりに。温泉だって北海道だと日帰り700円?高いなぁ〜って思うレベルだもの。100円200円って温泉があるもんでね。対して子供は今ただなんでしょ?差ありすぎだべ。

でもあの科学館も古いよな〜。築30年以上になるんじゃねえか?科学って言うと未来とかそういうのがちらつくってんで、そういう風に作ってあるけど、もうそれも古い感じになってるからね。作った当時は未来っぽい!って感じだったものでも。

で、どんだけ変わったのかと思ったらそんなに変ってないという。ちょっと展示物が動いたかなって感じのが多かったりしたんだけど、あの展示物も古いよな。ワシが小学生の頃から同じもん使ってるもの。
でも住んでる地区が違っても、学校が違っても札幌市内の学校に通ってた場合科学館の内容はある意味共通知識だからね。

そして今行くと別な見方が出来たりもするんだよ。ガキの頃は単純に面白い、面白くないだったものが、今見ると知識がついたもんだから、色んな化学現象をこういう風に再現して目に見えるようにしてあるんだなとか、そういうのがわかるから違った面白さがあったりするわけだよ。でも設定レベルは低いけどね。小学校の理科ぐらいな感じで。

で、思った。青少年に対して大人の科学館ってのを作ったらどうだ?と。 もう子供なんか意識しなくていい、子供が分からなくたっていい、お前らは青少年科学館行っとれって感じで、大人向けの科学館を作ったらどうだべ?って思うんだよな。
大人の社会科見学ってのが今結構人気あるように、うまいことやれば需要はあると思うんだけどなこれ。日常生活における物理現象とかさ、化学現象とかね。料理だって化学だって言うじゃん。

まあでも古い展示物でも実際目で見て、あ、あれはこういうことだったんだなって分かることも結構あったりするわけだよ。

んで、まあいい年かっぱらって一応乗ってみるかってんで体験シュミレーションというやつ、映像に合わせて乗り物がうごくというやつに乗ってみたんだけど、ワシが小学生の頃だったよな、あれが新設されたのは。最初はすげぇ!とか思ったけど、今見るとただ乗り物がガクガク動いてるだけって感じだったりすんだよ。あと映像みないで床見てるとかね。そうするとただ乗ってるものが動いてるだけじゃん・・・って。これだから大人は嫌だな。
おまけに今日の内容、キャラの中身が子供らしいんだけど、セリフが棒読みなのが気になって気になって。 終って印象に残ったのは?って聞かれたら 棒読みの映像だったしか覚えてないとか。

でも前に行ったのは4、5年前だけど、その時ワシが小学生だった頃の映像まだ使ってたのは驚いたけどね。テープすりきれるじゃん!みたいな。 VHSかよ

そういや新しい体感シュミレーションを前にリニューアルした時作ったのに、見に行ってみたらない・・・。案内を見たら廃止になったんだってね。

えぇぇ〜・・・随分税金つぎ込んで作ったのにもしかして採算割れだったとか?当初の見込み違いだったとか?であればやっぱし役所の出す試算なんざ宛てにならんなってのがまた証明されたなって感じなんだけど、廃止ってことは結局これに投じた税金ってのは無駄になったってことだよな・・・。当時ああいうのブームであちこちに作ってたけどさ、やっぱ一時のブームに流されて作ったりするのはよくないんだって。特に札幌は流されやすいけど。B型気質じゃあるまいし・・・。


展示物の中で地味に印象深いのは宇宙線が目に見えるようにしてあるというやつね。あれ前から地味に印象深いんだよ。ってのは「おっかねえな」と思ったから。
宇宙線って遠い宇宙から飛んで来て建物だろうと人体だろうと常に突き抜けてるわけじゃん。遥々時間かけてやってきてたんだなってロマンと体を突き抜けてるって事実の恐ろしさが記憶に残ると言うかさ。あ〜、常にこんなの浴びてんだな〜みたいなね。
普段そんなの目に見えないけどそれを目に見えるようにしてあるというのがね。人間目で見えないものは信用しないのが基本だからさ。
福一が爆発してからあの装置、反応する回数実は増えてるとかだったりしてね〜。

科学館なのに実験かなんかの案内でお化けがどうたらって書いてあったけど
え?科学なのに非科学的な存在を認めちゃってるよ〜とか思ったりして。


そういや展示物の中に電力に関するものがあって、そこに「最も発電量が多いのはどれでしょう」みたいのがあったけど、その選択項目に「原子力発電」ってのがなかったな〜。なんでかな〜。 ってか発電の話ししておいて原発に関するものが妙に少なかったような・・・。
まあ子供の頃から原発に対する知識をあんまし与えられて来ないからあんなことになってても楽観してる国民になるんだろうけどね。

しかしまあ・・・なんですな。意外と体力勝負の展示物があったりして、気づけば腕動かなくなってるし、足はダルイし。大人には何気につらい展示物が結構多かったりして。

閉館時間まで結局いたものの、その後デートだから、茶ぐらいしないと駄目じゃん。ってんでちょこっと1時間半ほどファーストフードでダベってたりして。90分がちょっとかよ

でも席が少なくてさ、結局空いてたのは喫煙席だけだったもんでいぶされたのなんのって。他人の煙に。
席少ないんだから喫煙席なしでもいいと思うんだが・・・。
あんまし知らないで吸ってるけど今セシウム入りのタバコになってるって言うからね。まあ原因は言うまでもないんだけど。元々タバコなんて放射性物質含んでて被爆するのにさらにセシウム入りだもの、すごいよな。こんなこと政府とか関係機関があーだこーだ言うわけもないし、そういうの認めるわけもないんだけどね。今や肺がんだけじゃなく、他人まで被爆させるのがタバコだものな。


ってなわけで、日が長い時期になってるのに外に出たらもう夜だったりして。

帰って来てチャリをしまおうとして車庫を開けたらシャッターからなんかぶら下がるわけだよ。ぶら下がるのにろくなもんはないからね。
クビ吊り自殺とか、鼻毛にぶら下がってる鼻クソとか、ウンコしたらケツから昨日食った白滝がぶら下がるとか、逆吊るしの拷問とか、ブランコ毛虫とか。

で、ふと見たらまあでけぇクモ。ヤバイのがいやがるな・・・と思ってすぐ万能薬のパーツクリーナー噴射したらたちどころに弱って落下すんだけど、なんかのキンタマみたいにブーラブラブーラブラするわけだよ。そのぶらぶらした状態でこっちに来たらどうするべと思ったらおっかねえのなんの。
ホウキじゃ毛の間に挟まったらヤバイと思ったもんでチリトリで殴ったら

ミスった・・・

ボテっと地面に落ちたところをしゃーなしだな〜ってんで、ホウキでフルスイングしてぶっ飛ばしてやったものの、ワシの心拍数は上昇しまくり。
なんか行く時から巣に引っかかるなと思ってたけどお前か!  ってかお前の巣だったのか、怖っ!ってやつでさ。どこから来るんだか知らんけど。

しかしパーツクリーナーはほんと下手な殺虫剤より効くな。ハチスプレーと同じぐらい効くもんな。しかも殺虫剤より安いというね。マットとかの染みは取れるしテープ剥がしにも使えるし、殺虫剤にもなる、なんて万能なやつなんだ。
でもまあ、もうそういう季節だから、気をつけないと油断したところで思いっきりクモの被害にあるからなぁ〜。巨大なやつだと巣に引っかかったらブチブチって糸切れる音するもんな。
あ〜、なんか思い出しただけでもぞっとする。


No.3360

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: