うなぎは昔むなぎであった。むは身という意味でなぎは長いという意味だそうですぜ
こんばんは、反応の悪いタッチパネルなんで普及させんだろうねって思うレカ郎氏です。
だってさ、押してるところと違うところ反応したり、反応しなかったりしてすげえ使いにくいんだよな。スマホ嫌だって人の多くは使い勝手の悪いタッチパネルを上げるって言うし。 あの画面拡大する時の指使いって「くぱぁ」みたいだな〜とか思ったりして。 ってバカ野郎
しかしまあなんですな、夜中から暴風が吹き荒れて。またかよって感じするんだけど、そのせい・・・・じゃないけど、またかよ!?シリーズでさ、夜中PCのモニターが突如お亡くなりになってさ、点かなくなったんだよ。電源は入ってんのに画面表示が一切出ない、ようは画面表示には電気が行ってないみたいなことになってさ、ブラウン管時代から入れると何代目?って感じすんだけど、液晶になってからよく壊れる気がするな。ミスターブラウンの時代はなんか焦げ臭くなって来て点かなくなったってのがあったけどね。 ミスターブラウンって誰だよ。 どこの茶色だよ?
こうなると困るんだ。何がって画面ねえと操作できねえじゃん。ってかPCのモニターってどのくらいの頻度で壊れるもんなのかね?ワシがやけに多いとかなのかね? まあ点いてる時間は確かに長いけどさ、でも企業なんかで使ってるのはもっと長い時間とか24時間点きっぱなしだったりするし、液晶TVだって同じようなもんじゃん。やっぱ壊れてるの?ってなるとそういう話しはそんな聞かないんだよな。
ってなわけで、急遽後継ぎが見つかるまで代用品で過ごすことに。 しかしまあ交換作業がえらい大変でね。めったにいじらないPCの裏側いじったりするからもうワヤ。あんましいじりたくないんだけどね。画面と本体の間に資料とか色々立ててあるもんだから、これらをいじると何がどこ行ったかわかんなくなっちゃってさ。
で、そんな今日はと言えばまあ日中にかけても強えぇ〜風がまあ吹き荒れるのなんの。ズラどころか体ごと飛んでっちゃうんじゃないかって思うような暴風でさ、最大瞬間で全国4位だか5位の記録に札幌は入ってたらしいからね。30m近い突風だもの。 さらに午後から雨が降る・・・。こりゃもう今日はダメだなってんで職安巡礼は運休。ってか今週は色々忙しいもんで今日を逃すともう無理。ってなわけで、今週の職安巡礼は休みになっちゃった。 てへ
てへじゃねえよ
で、その代わりいつできるんだ?と思ってた作業をやることに。 ってのはオッカサンのチャリがどうにもおかしい。後輪の空気漏れがあるとのこと。チャリ屋に頼んで過去何度か直してもらってるものの、チューブ交換してくれって言ってるのにパッチで修理してあるもんで継ぎだらけ。 オッカサンのチャリはシフトなしのチャリなもんで嫌だなと思ってたんだよ。ってのはチャリンコってシンプルなほど整備が難しいんだこれが。ここという取り付け位置がなかったりするんだよ。まあこんなもんか・・・ってのが多い。なもんで取り外ししたりする時はマジックでマーキングしておけなんて言うほどだったりすんだけど、チャリ屋がやらねえならしゃーなしだなってんでワシがやることに。ほんとは気が進まなかったんだけどね。 まあその辺は先週チューブを買ってきたの巻で言ってんだけどね。 そんなサブタイトルついた日記は書いた覚えねえし
で、作業開始。ワシのじゃやらないような作業から始めたんだけど、まず組み合わさってるものにマスキングテープを貼って番号を書いておく。組み立てる時番号順で組み立てられるようにってんで。
んで、シフトなしのチャリはチェーンをチェーン引きって部品で調整して後輪の位置を前後にずらしてチェーンの張り具合を調整すんだけど、その位置にもマーキング。 ただチェーン引き、変形してるもんだから今回両方共新品に交換。ってなわけで、チェーン引き自体にマーキングするのは無駄。
まあそれで解体していったら思うの他すんなり後輪脱落。
で、先にハブの分解整備を。シャフトを抜いてみたら1度もここまでやったことないもんだからグリースなんてどっかに消し飛んじゃってない。ってなわけで洗浄してグリスアップしてシャフトにもグリースを塗って納めてからいよいよチューブ交換。ただあっけなくタイヤは外れるし、交換後はあっけなくタイヤ装着。
さてここからが本番。普通チャリは組み立ての方が難しい。チェーンの張り具合をタイヤのバランスを両方取りながら固定して行くという実にめんどくさい作業。ここがてこずるポイントだったりするものの、まあ30分くらいかしら、その程度で調整はほぼ完了して組み立て完了。
最後に前に分解して見たらリテーナーからベアリングが思い出のようにぽろぽろこぼれ落ちてきたボトムブラケット、まあクランク軸の軸受け部分だけど、このベアリングの交換をすることに。
で、やったものの、さっき苦労してチェーンをつけたのに、コッタレス抜きでペダルクランクを取ったらチェーンも外れるんだなこれが・・・。最初からこうしときゃよかったじゃねえかよ。
まあこんなところはそんな苦労する部分じゃないんだよ。清掃して新しいベアリングをつけてグリスアップして戻して調整して締め付けてはい終わりなんだよ。
ところがなんぼやってもいい場所に当らない。なんかどこでまわしてもクランクがガタコ〜ン ガタコ〜ンってなるんだよ。なんなんですか?欲求不満なんですか?と思って何度かBBをバラしてやりなおしてもダメ。一度こんなもんか・・・って乗ってみたもののやっぱしダメで再度分解。これの繰り返しなんだよ。ここってこんなに手間かかったっけ?ってやつでさ。おまけにチェーンカバーが邪魔くさい。なんであれあんな構造なんだ?って思うんだけど、外装シフト車はカバーが乗っかってるだけみたいなもんで、3ヶ所のネジと固定金具を外すと簡単に取れるのに、シフトなしだとペダルを取らないとカバを完全に車体から撤去できないんだよ。でも撤去しないとペダルが邪魔になって抜けないもんだから、ずっと脱ぎたてパンツ状態になってペダルクランクにまとわりついてまあ邪魔くさい。ペダル外せばいいじゃん・・。ガンガンに締まってて外れないんだよ・・・。 だから今日チューブ交換する時も実はカバー取るのにペダルそのものを分解して取り外してカバーを撤去したんだよ。 普通クランクからペダルを取るものの、クランクにペダルのシャフトがついたままペダルの足を乗せる部分を分解してカバーを取るって方法はなかなかやらないよな。
最後は元々ついてたベアリングをつけなおしてみたもののこれでもなんか妙な手ごたえがあるんだよ。分からんよ、実はゴミが入り混んでるのかもしんないし。
え?清掃したんじゃね?
いやね、暴風が吹き荒れてたわけじゃん。で、まあシャッターがそうなるとガタガタガタガタうるさくてかなわんのだ。それでなくても運動会の練習爆音でやっててクッソやかましいってのに。なもんでイライラしてきて途中からシャッター開けたんだよ。開けたら開けたで今度風と一緒にゴミが入って来るわけ。散った桜の花びらとか、落ち葉やら砂、向かいの建築現場のキリコとか現場のキリコとかキリコとかが。 さっさと家建て終われよ。クルマは朝から晩までずらっと狭い路地に路駐しまくるから通行車両はみんなウチの方に寄って通らなきゃならん、だからウチで家の前にクルマ置いて洗車したり荷降ろししたりおちおちやってられんし、車庫の前だろうと関係なしに置くから出入りも大変だし、配送のトラックでも来たら誰も通れなくなるし。ワヤなんだよもうさ。 現場が狭い路地しかないって分かったらどっかに短期でも駐車場借りてそこから1台で来いよって。まだ1ヶ月以上かかるからね工事に。雪あるころからなんだかんだやってるもんだからそろそろイライラも頂点に・・・って感じだもの。
ここまで害しかねえところってのも他にないよな。そして新築した向かいの家に住むのはうるさいガキのいる一家とかDQN一家だったりしてね。どうせそうなるんでしょ?これでもかってぐらい嫌がらせしかしない土地だから。
まあ今日はもういい、不合格!って作業終了にしたんだけど、とりあえずゴロつくのは何が原因なのかを特定しなきゃならんわなぁ。前に分解した時はこんなめんどくさいことにならんかったってのに。
No.3363 |
|