ラベンダーとはラテン語で洗うを意味するlavareに由来するそうですぜ
こんばんは、チャリのシフトってハンドルにつけるのちょっと間違ってねえかと思うレカ郎氏です。
今ほとんどはダイヤル式のがハンドルについてるわけだけど、あれってハンドルだから、そこに手を置いてたりすると段差とかの衝撃で不本意にシフトしちまうことがあるんだよ。だから手はシフトから離すようにしてハンドル握ってんだけど、そうするとシフトのある側のグリップが妙に短くて握りにくかったりして。もうちょっとあれなんとかならんもんかね。 昔同じハンドルにつけるタイプでもレバー式のとかあったんだよな。 あとさらに前だとあれよかったぜ、ハンドルじゃなく股間の来る辺りについてるってやつね。ATのシフトレバーみたいのがついてるあれさ。あれ当時はかっこよかったんだよな。ワシも乗ってたことあるけど。ライトが2灯式で折りたたみのカゴがサイドについてるってやつね。懐かしいな、たま〜にリサイクル屋とかに売ってることあるけどね。でも今見るとガサイよなきっと。
さらにシフト方式がマニアックなやつになると、カチカチってなるやつじゃなく、無段階式でワイヤーをもろにレバーで微調整しながらシフトさせるってのがあったっけ。最近見かけないけどスポーツ車とかに多かったな。
マウンテンバイクとかだとボタン式ってのがあったな。あれちょっと整備大変そうな感じするけど今あんのかね?あれ。2つボタンがついててさ。ボタンってかボタンとレバーのコンビネーションみたいなやつね。レバーでワイヤーを引いてシフトアップ、ボタンの方はシフトダウンみたいになってたはずだなあれ。
まああのダイヤル式のシフトも同じ構造だけど色々なのがあるよな。今はダイヤルに連動してシフトポジションの数字が出るんでしょ?ワシのは違うもの。ダイヤルの方に印がついてて回すと印が何速か示すみたいなね。でもシフトの数字が使ってるうち段々消えてきて見えなくなったりなんかして。 車検通らないぞそれじゃ。 クルマじゃねえんだぜって。 クルマはあれMTの場合シフトノブにシフトパターンが刻まれてるか、そうじゃない場合はシフトパターンを示す表示がシフトの周りにないと車検通らないからね。くだらねえ法律だよなこれも。
で、まあ週明け月曜なわけだけど、先週までのあの晴天、カラカラ天気と暑さはどこへやら、今日も曇天で時々雨だもの。いきなりすぎるんだよほんと。 それになんとなく蒸し暑いようなそんな感じになってるんだよな。変らないのは風だけで今日も吹いてたりして。 そこやめろよいい加減。
で、月曜と言えば職安巡礼なわけで、さてどうするか。行くか行かないかじゃないんだよ。昨日乗った感じだともう大丈夫だなってのが分かったもんでチャリ2号車で行くか、それとも1号車で行くか。風強いべ?だから乗りにくい2号車はより疲れるのではないか・・・とは思ったものの、気分的に2号車だったもんで2号車初職安巡礼の旅に出ることに。 旅ってあんた・・・
まあね、慣れたっちゃ慣れたんだけど、ハンドルの低いのは慣れないからこれ、やっぱし高くしなきゃダメだな。前傾姿勢が疲れるんだよ。
まあちょいちょい調整箇所が出てるっちゃ出てるんだけどね。ペダルクランクの軸部分、ボトムブラケットをもうちょっと締めなきゃだめだなってのが1つ。ちょっと強めに漕ぐとガッコンガッコンうるせーんだこれが。これはゆるい証拠。 その2は前輪。前輪は先々週ハブの亀裂発見で急遽交換したわけだけど、交換でつけたホイール、なんで余ってタカったら振れてるから。つまりブレてるんだよ。 これを調整しなきゃだめだなと。スポークの調整をして振れ取りをするんだけど、これをやんなきゃだめだなと。結構めんどくさい作業が待ってるわけだよな。
まあそれを除けばおおむね良好な仕上がりなもんで結果としてはまずまずかなと。 復活作業に苦労した分働いてもらわにゃ。
風が気になったものの、下界に下りたら少しその風もましでそんなに苦労して漕ぐことはなかったものの、見たよ。そろそろそういう時期だなとは思ってたけど、今年も注意の季節がやって来ましたな。
ってのはカラスでさ、今日見たのは地面に落ちてた木の枝を銜えて飛び立つところだったんだよ。ようするに営巣作業をしてるってことだよな。子作りの前に巣作りを・・・みたいな。ん?逆か? だからコイツラが巣を作り終えてクソ生意気にもタマゴ抱き始めたら来るぜ、人間に向って。
ほんとここ数年特にカラス多いなって思うんだよ。この前も様似のキャンプ場でゴリ氏のいびきの他に目が覚めたのが早朝からわめき出すカラスとかいうクソ鳥の声だもの。やかましいんじゃい朝っぱらからガーガーと。ガーガーガーガー壊れたラジオですか?この野郎。
野鳥だとかいってバカみたいにあんな害鳥保護してるから増えるんだよ。ろくなことないだろ、突かれるしゴミは荒らすしうるさいしウンコは汚いし。熊よりカラス駆除しろやって思うもんな。だってカラスは実害あるからね。 そしてさ、よく木のあるところなんかに「カラスに注意」とか書いてるけどどう注意すりゃいいんだよって。見ててもやつら襲って来るんだぜ。どうすれってんだよ。殴って叩き殺せってか? 闇の力でやつらの動きを封じろと? 幻想殺しで無力化しろと? なんで後半中2なんだよ。
どうしょうもないんだよな、遅い来るあいつらの猛威の前には。だから行政主導でなぶり殺しにしてもらわなきゃダメなんだよ。もう野鳥だから保護せねばとか温いこと言ってる段階ではないからね。確かにネズミとか害虫を食ってくれる面はあるにせよ、そこまで数いらねーべって話しだしさ。夕方なんてちょっとした雑木林とかの近くは鈴なりになってるもの。あれはいすぎだし、それは人間のアホな保護制度がもたらした結果なわけだから、数を人間が適正に保つ必要があるってもんだよな。これも動物保護のの1つなわけだし。まあカラスなんてもんは全滅させちゃってもいいんだけどね。あんな腹立つ鳥。叩き落として足縛ってドラム缶にまとめて突っ込んでガソリンかけて火つけたれ。 すげえなそれも・・・
それにあんなにいるとさ、今鳥インフルだとかそういうのが問題になってるけど、あいつらが媒介する可能性だって否定できないわけだからさ。そろそろ手打たないとだめだぞあれ。
あ、そっか、政治屋とか特権階級の連中が襲われないとダメなのか。
なもんで、あの巣の材料を運んでるのを見てヤバイな・・・と思ったんだよな。これからだからね、あいつらが発情期になるのは。段々人間に向ってくるようになってるしさ。全部虚勢してやりゃいいんだよったく。 10羽捕まえるごとに一定額免税になるとかね。いい制度だろ?これは。
で、無事何事もなく職安に到着して何事もなく終了。ここ何事もなかったらだめだろ。
さてどうするか。そうだ、古本屋へ行ってみようと思って向ったんだけどさ、元ワシの家のすぐ近く、ほんと目と鼻の先にある交差点に「死亡交通事故発生現場」って看板が・・・。
Oh! なんで外人入ってんだよ、おかしいだろそれ。
まあ冬はツルツルになるワヤな路地の交差点ではあったけど、ついにやっちまったかと。T字路なんだけどね。先週も通ってるはずなんだけど先週はなかったんだよな。ってことはこの1週間のうちに・・・。 死亡事故なのにニュースになってなかったんだよな・・・。 これはあれか?事故に見せかけた他殺とか?
いやね、世の中わからんから。結構あるみたいだよ、表向きに発表になってることでも実はポアされたみたいなのとかさ。マスゴミの報道を鵜呑みにしちゃいかんわけだよ。
で、古本屋に寄ったものの、あそこも古よな〜。最低10年以上前からやってるもんな。なんでか。田舎になぞ来る前に時々行ってたから。2階のリサイクルは閉店しちまったけどね〜。
ってか実質チャリ2号車の里帰りみたいなもんでもあるんだよな。ってのは西岡でそもそも入手したから。入手って・・・ 壊れて長期格納になっちまうまでにも何度か乗ってったことあるけど、5年以上車庫に引きこもってたんだもの、超久々だよな。そもそも外に出て走ってるのが久々なわけだし。
で、まあ用事も済んだし帰るべと。帰りも見たけどやっぱしカラスの野郎人間との距離を縮めてやがるんだよな。妙に低空飛行で飛んでたりするし。腹立つわぁぁぁあれ。護身のためにならぶち殺していいことにしりゃいいのに。そうなりゃ羽むしって飛べなくしてから足をへし折ってその柔らかいであろう腸をチャリでじっくりとひいてやるのに・・・。楽には殺さないんだからね。 ってこえーな発想が。
ま、今回もおおむね問題なく全行程を走破。もう大丈夫でしょコイツは。あとはボトムブラケットの調整だけだね。うるせーものガタガタ。
No.3377 |
|