DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年06月26日 の日記 ......
■ 代わりが利かない人間になれ   [ NO. 2014062601-1 ]
こんばんは、食い物は質より量なレカ郎氏です


ってなわけで今日もいい天気が続きましたなぁ。ってことは今はデレ状態なんだね。

そんな今日はといえばやっと、ようやくニセコ出撃。長雨で伸び伸びになっててさ、まいったよ。絶妙なタイミングで長雨だもの。
何をそんなに焦ってるのか。この時期のニセコ行きは山菜採りが目的だから、さっさとしないと硬くなるし伸びちゃうしなわけさ。季節ものだけに。だからなおさら長雨は「おのれぇぇい」だったわけよ。

で、まあ中山峠を越えてニセコに向かったわけだが、日曜に通ったばっかしなんだよな。
ニセコにしろ道南にしろ、各方面に行くのにかかせない道路なんだから、誰もおらんとこに高規格道路作らんでいいから中山に作れよって思いまくるんだよな。

豊富バイパスとか誰使うんだよ、べコかね?
絶対中山峠を通らない高規格道路作った方が経済効果も有効性も高いと思うんだよな。ニセコまでだいぶ短縮になると思うし。

まあ豊滝でレーダーパンダ、中山峠で設置式ってノルマ稼ぎに余念がありませんなぁ。



いるな。札幌方向から来ると丸見えながら、対象は定山渓方向から来るクルマ。後方からレーダーを照射するというやり方。すでに違反者が出ること前提でパンダはライト全開。

場所はここ





札幌方向からだと小金湯の少し手前、以前税金の無駄で話題になった道路情報館周辺だ。この館のちょっと定山渓方向に建物があってそこの前にこうして潜んでいる。

この道路情報館は信号のある交差点つきだってんで信号無視やらここで覆面が速度違反に期待して待ち構えてることもあるデンジャラスなポイントでもある。

さらに中山峠ポイントはこれ




いるな。画像のカリメロは停止係り。違反者Kitaaaaaaaaとかけだしてくる。

レーダー位置はこれ






え?わかんない? じゃ拡大





石垣のような部分に紛れるようにしてJMA−240がお待ちかね。対象は札幌方向向き。カーブを曲がった先でこういうことが行われている。







ポイントとしてはここ
札幌方向からだと定山渓トンネル、あの中山峠で一番長いトンネルを抜けてすぐのところ。喜茂別方向からだと非常に分かりにくい場所でもあるが、凌雲橋を越えた地点。ここは過去何度も目撃している場所だけに要チェックなポイントと言える。

今日はさらに真狩の手前、道道の交差点で一時停止違反に期待までしてたし。
ワシ思いっきり対象になってたものの、言うからには実行してるってなわけで、停止線できっちり停止して合流したんだけどさ。



いるな

場所はここ





こんなところでもやってる時はやっている。ただここでこんなことをしているのを見たのは初めてでもあった。どうやら前期のレガシーパンダのご様子。
ここの交差点は道道に合流する側が一時停止。ただ結構しっかり停止しないクルマも多い。そこに目をつけたんだろう。そこでこうしてコソコソ隠れてスコアの国家予算を稼いでいるんだろう。
ドライバー的には合流した途端目に入る光景だ。


で、今日は早く行かなきゃ山閉まっちまうってんで(んなわけあるか)、真狩での水汲みは後回し。
先にニセコの道の駅寄ったら、昼過ぎなのに産直ものがない。この時期は山菜目当てで行くのにあったのはワラビ三束とフキと煮たタケノコ。
フキ以外買ったよ。それしかないんだから。
10時開店のはずなのになくなるの早くない?
こんなものないのも珍しいわ。

しっかりニラとか買ったけど…。 買ったんかい

でだ、まずは蘭越でフキ採り開始。
昆布温泉近くなんだけど、もう極太のがゴロゴロあるんだよ。ワシなんて到底かなわんなみたいな。 なんのことですか?
ただ虫率が近所のフキ同様に高いんだ。
沢にはまってやっと採ったらボツだったってのが多くてやってらんないんだよ。
なしたんだべね?今年は。

暑い中上下ジャンパーで首にタオル、フードまで被って長靴に作業用の革手だもの、暑いのなんの。
冬場でもこんなかっこしねえよ。

で、まあそれでも結構採ったんだよ。同時に結構ボツにしたんだけど。

こんなもんかってゴミ袋に入れたっつかほとんど出てんだけど、フキを持ち上げようとしたら上がらない…。
太いってのは同時に重たいんだよ。

こんなところで腰やってらんないなってんで腰入れて持ったものの、クルマまで持ってけないかと思ったもんな。あ〜、こりゃ明日筋肉痛決定か。
重すぎってんで2回に分けて運んだもの。大変だよ暑い中。

収穫物





この袋から既に出てる分が2度に分けて運んだ分の2回目分。フキってのは中空のくせに見た目以上に重たい野郎でもある。


で、昆布温泉で水汲みしてからいざ山へ。

今度はタケノコ採りなんだけどさ、雪秩父がディスられて初めてのニセコだったもんで、山入る前にちょっと見に行ったら跡形もなくなくなってやんの。露天以外…。
なんで露天はそっくり残ってんだよ、まだ使うのか? 気になる…。






なんかこれだけポツンと残ってて独特の硫黄臭が漂ってると夏の終わりに砂浜で転がってるビーサンくらいすっごく寂しい気持になる。老朽化老朽化って言うけどヨーロッパなんて何世紀も前の建物残ってるじゃん。

まあ雪秩父を失った代償はこの後味わうんだけどね。

で、タケノコ採りで山に入ったわけ。

ウドがたくさん採れましたとさ。 って、えぇ?

なんか今年はウドが多くてさ、ワシも初めてこんなの採ったなって感じの立派なやつまで採れちゃってさ。ただ袋に入らねえ…。
一応大きめのレジ袋持ってったんだけどさ、ウド長すぎて入らないわ途中で裂けるわでワヤ。急遽予備の袋出したもんな。 その辺ぬかりはないでごさるよ。

ただ長いのは手に持って歩いてたもんで持ち歩きが意外と大変。
タケノコ? さあ…。
いや採れたよ、採れたけど数本だからね。時期も遅いし。長雨めぇ!

しかも長雨でヤブカが多くてさ。完全防備で虫除け使っててもやだなって感じでさ。
長雨めぇ!


ウド採り・・・じゃなくタケノコ採りを終えてさて温泉だぁぁぁと向ったのはニセコ山の家。雪秩父の代わりになるか分からんけど・・・と思って行って見たら
「本日は貸切のため日帰り入浴は終了しました」  だとさ

うわぁぁぁん。 いやね、駐車場にどうみてもキャンプファイヤーだなって感じで木が組んであって棒っこに雑巾が巻いてあるのも転がってたんだよ。どうやらガキの宿泊研修かなんからしい。
札幌の小学生は大体滝野に行くあれだね。 火の神だとか言って出てきたのは棒っこに灯油しみらして火つけてあるの持ってぼろきれ着てるクラス代表だったりなんかしてさ。 いや、あんた学級代表でしょ?火の神じゃないじゃん・・・。  みたいなね

仕方なく向いの五色温泉に行ったわけ。素泊まりで3回ほど泊まったことはあるものの、どうにも五色は昔から好きじゃない。
って、まあ五色は2ヶ所風呂場あるからなとか思ったりしつつ行ったら18時半入館で日帰り20時までってマジかよ!
ってなわけで、あわくってメシを食って・・・ってもカップ麺だけど、それから休むまもなく風呂だよ。もう全然落ち着けない。しかも何気に200円も値上げして700円だし。
それだけじゃない。風呂場に行ったら電気点いてねえし。ワシが点けるまで真っ暗だもの。どうなってんだいここは。
まあ知ってんだけどね。宿泊がいても廊下電気消すし。おっかねえんだよ。休日だけは点いてんだけどね。差別してんじゃねえよ、料金同じなのに。

で、もう30分くらいしかないわけ。全然落ち着いて風呂にも入ってられんわけさ。これが冬季になると19時終了だからね。ひょっとしてニセコの温泉で1位2位の速さじゃねえか?閉めるの。

極めつけは洗い場でさ、お湯が出ない・・・。いや、出るよ。出るけどなんだこれ・・・みたいなさ。年寄りのションベンみたいにしか出ないんだよ。手の小指ぐらいの太さでしかカランから出ないわけ。当然シャワーになると水圧が足りないからダラダラダラ・・・みたいになるんだよ。洗面器1杯お湯溜めるのに何分かかってるのん!?  みたいなね。
まあとにかくあずましくないのなんのって。温泉旅館がそんなこと客に言わせたら最もダメなんでないかい?って思うんだけどね。おかげで足を軽いしでこすってる暇すらねえでやんの。頭と体洗う他ヒゲ剃りが精一杯だったもの。
元々五色は好きではないんだけど、今日は最悪だったね。雪秩父の代わりなぞに到底なれねえわ。洗面器にお湯溜めてシャワーが弱いからそれ被って手伝おうにもカランからお湯が弱々しくしか出ないから間に合わないんだもの。

「たくさんおお客様にお越しいただいているためお湯が出づい場合があります」とか書いてあったんだけど、見渡せばあんまし人入ってないんだよね・・・。ようするにボイラーケチってんだべ?って話しさ。物は言いようというかで。これで700円だもの、勘弁してくれよって話しにもなるわけだ。

・・・・あ、もしかしてこれ雪秩父の呪いじゃね?くそ〜なぜワシがこんな目に
雪秩父よ、ワシを置いてなぜ・・・。

ってなわけで、楽しみの1つ温泉がめまぐるしく終了。やっちまった・・・。硫黄泉に入りたいと思って五色にしたのに、これじゃ新見温泉でも行ってた方がよかったな。あっちはお湯は無色透明だけど接客は抜群だからね。五色は入れてやってる感がどうにも前から嫌なんだよな。温泉ファンからも五色はあんまし評判よくないらしいし。分かるわ、ほんと分かる。

で、その後真狩で水汲みをしてさ、1人で満天の星空を見つつ。幸せのお星様はどれ?みたいなね。

で、帰りはニセコ駅近くからまた濃霧だもの。これは田舎特有のやつだね。
まあ前見えないのなんの。でも喜茂別に入ったら血の気のようにサァ〜っと引いたんだよな。  そんなのかい!

まあでも中山は飛ばすのがおおい。重たいフキに水だってんで峠路は結構きついんだよ。重てぇ〜ってのがよく分かるんだけど、何度も道譲ったもんな、バンバン飛ばしてくるやついるから。
まあ先に行かしたやつ、定山渓トンネルが片側交互通行になっててみんなそこで止められてたところに追いついたんだけどねwwwww

峠を越えてから、また豊滝で検挙されてるところに出くわすし。熱いね、豊滝。なんか通過際に見たら日中見たレーダーパンダと同じだったような・・。中身が交代してもやってることは変わんないってやつか。


帰ってから難関がもう1つ。座席の間にはめたはいいけどこの重たいフキどうやって出すんだよ?

もう無理矢理さ。今回は採ったね。心置きなく採った。今年最後でどうも近所のフキは不発気味だったからここではっちゃけちゃったみたいな。よく分からんけど。

しかし・・・ニセコの楽しみである温泉がこんなんじゃ・・・。4ヶ月振りだったのにブツブツブツブツブ・・・。



No.3393

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: