DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年07月19日 の日記 ......
■ 待たせるのも武蔵の作戦だったりする   [ NO. 2014071901-1 ]
メロカクタスというポコチンのようなサボテンがあるんですぜ

しかも太い


こんばんは、なんで高度とかはkmじゃなくmなんだろうねって思うレカ郎氏です。

主に言うのは高度1万mとか上空1500mとかじゃん。上空1.5kmにマイナス40度の寒気が・・・とは言わないよな。これが深度になるとkmを使う場合があったりして。震源の深さは10km・・・みたいなさ。ただ潜水艇の場合深海1万mって言うよね。

あれかね?ものすごい深さとか高さを印象付けたい時はより数字が大きく見える単位を選ぶとか?kmだとたいしたことなく聞こえちゃうからって感じで。

じゃあれだ、ちょっと1万mm先まで行って来るわ〜とかね。すぐそこじゃねえか


で、週末土曜で3連休ですなぁ。3連休だけどこの3連休で学校際なんて高校結構あるんじゃないか?7月初めに期末試験を終えてそこから準備期間に入って海の日を含めた3連休で本番でそれが終ったら夏休みみたいな感じじゃん。秋に学祭やるところもあるけどね。ワシの高校は海の日だったな。 でも海の日出来る前はいつやってたんだ?

なんか7月上旬くらいにダンボールを高校生が運んでたりする光景見たら「ああ、学祭が近くて夏休みも近いんだな」とか思ったりするんだけどね。

で。そんな今日は待ちに待ったフィルム現像へ。そんなに待ってたわけじゃないんだけど、このタイミングで出しておかないといつ出せるか分からなくてさ。なにせ週末限定だからね。店は毎日やってるけど。どうも平日出すと本気出してないのか発色が悪い。デジタルじゃない故のことなんだろうな。でもアナログ時代ってのはあらゆる知識を得てあらゆることを先読みする感じだったじゃん。それが今ないから先読みできねえのが多いし、知識もいらねえからなんもしらねえのが多いんじゃないか?

で、まあ混むのは承知なんだよ、週末だから。ってか混むから出すんだけどね。現像液の問題とかあるわけで。ちゃんと平日は回ってないとか温度管理が出来てないとかそんな感じなんでしょ?だから機械の稼働率が高い時に出した方が発色がよくなるとこういうわけで、週末指定にしてんだけどさ。
それで出しに行ったんだよ。まあ2時間は覚悟だなと思って。

3時間半待ちだった・・・

おっとこれは予想外。ってかそんなに出す人いるのん?
フィルムって今どれくらいの人使ってるもんなのかね?

もうさ、「今混んでまして明日引き取りですか?」とか聞かれる始末だもの。

さてどうするか。3時間半はさすがに辛い。ってか中途半端だったんだよ。1時間半おきに用事があるというね。現像出すならと思ってちょっと狙いたいものがあったわけ。それが1時間半後だったんだけど、とりあえずそんなに待てませんと近くの店を物色してから一旦ウチまで戻ったんだよ。チャリだから出来るんだぜこれ。冬の間片道30分のところを2往復とか絶対したくねえもんな。

しかしまあ今日は?今日も?風が強い。網戸がガタガタ言うほどだもの。そんな中チャリってのは切ないね。
で、暇潰しをしてから再度撮影しに写真屋の近くまで行ってさ、それが終ったらまた1時間半だもの。さぁ今度はどうする?さすがにやることねえぞと。でもまた戻るのもあほらしいな〜ってんで留まったんだけどさ、本屋でちょっと本でも見てるかと思ってもなんかあんま興味ある本がねえんだよ。
普段見ないような海外旅行のガイドブックみたいのまで見ちゃったもんな。世界遺産の本とかね。

さすがに4時間近く待つってのは切ないものがある。たかがフィルム1本だからね。昔より早くやすくきれいに出来なきゃならんはずなのに、昔より少なくとも遅くなってるわな。発色も日にちを選ばないとダメなこともあるし。フィルム現像はなんか質が落ちたなって感じだな。
まあ昔からそうだって言うけどね。実はフィルムの解像度というのは今のデジカメなんて比じゃないってのもあるらしいんだよ。ただそれを再現する技術がずっとなかっただけで、解像度とか情報量的には未だにフィルムらしいんだよ。ただその情報を広い集める技術がなかっただけというね。
ようは色の状態とかさ。
だからその情報をしっかり拾う技術さえできればフィルム写真はまだまだ鮮やかなものになるらしいぜ。


で、待って待ってやっと仕上がった写真を引き取ってやっと帰れるんだけどさ、途中の橋で必要なんだかわかんない工事をしてるもんで、そことおるとチャリから降りれとか言われるもんだから、結構距離あるのに。めんどくせってんで迂回したんだけどこれがまた遠い。1本奥の道へ入るとかいうのとわけが違う。何せ橋だから迂回するのは。川を渡れるところってのは限られてるわけだよ。だから迂回するってなると結構回り道になったりするわけでさ。
もうほんと目に見えて自民党政権になったら工事増えたもんな。なんだか土建屋とか利権がらみのところが息を吹き返したというかそんな感じで。金ないんだべ?だから増税したのにその分随分あちこちにばら撒いてるよな。これだもの納税のし甲斐があるってもんだ。納税、納める税とは言うものの、強奪とかに近いからね。これを奪税(だつぜい)と言います。  うそつくな

ってなわけで、明日の今頃はワシ、どこにいるんだろうね。   って、え?


No.3416

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: