こんばんは、最近多い道路脇にある緑LEDが光ってる棒っこ、魔女っ子のステッキみてえだな〜とか思うレカ郎氏です。
で、裸臼2日目なわけだ。 その「ら」の字じゃないだろ、羅臼だろ。
で、まあそんなわけなんだが、いや〜珍しい目覚め方というのがあるもんで、朝かぜか寺の鐘が「こ〜ん こ〜ん」鳴ってんだよ、ゴ〜ンじゃなく軽い音ね。
しかも何回もつくもんだからうるせえうるせえ。 せっかく騒音から離れてきてんのにやめろよ。
でも久々に6時間以上連続で寝たような…。前日オールだったからねぇ。
で、起きたら小雨…。外は霧だもの。そんなんで、景色が最大の売りみたいな羅臼なのになんも霧で見えないのね。 北方領土は見えない、それどころか展望台まで行ったら街すら見えないだもの。
まあ間欠泉見に行ったらなんぼも待たないで出たのを見れたけど。
知床峠も濃霧で視界は100mかな〜って感じだし。
ところがどっこいしょで、峠を越えて斜里側に出たら急に晴れて来て快晴だもの。 なんじゃいなこの差は。 振り返ったら羅臼岳の羅臼側にどっさり雲がせき止めてられてるのが見えるっつー不思議な光景が広がってて、ラピュタかよ!って感じなんだよ。
冬の札幌も札幌だけ雪雲かかってなくて周辺では降ってるって時、札幌を取り囲むように雪雲が…ってなってることあるけどそれっぽいんだよな。
で、岩尾別温泉に寄ったんだけど、まあワシも数々の温泉入って来たけど、人生初、野湯に入ったもんな。まあほんとの野湯とは違うかもしらんけど、一応脱衣所なし、いきなり外で全羅 そこは「裸」だろ。
散策路脇に露天風呂があんだけど、そこでいきなり全裸だもの。 いや〜普段脱ぎ慣れてないもんだから、野外でいきなりオールヌードってのは実に心許ない。ってかすげ〜不安になる。捕まんじゃね?みたいなさ。…あれはOKなのん?
で、散策路脇にあるもんだから地面はもろ山道で足痛てぇのなんの。 靴って偉いんだねっ。ありゃサンダルとかビーサンでもあればいいかもねぇ。
で、温泉の後オシンコシンの滝に6、7年振りに行ったりしたんだけど、羅臼じゃ薄ら寒いくらいだったのに斜里は暑いくらいなんだよ。 すごい差だよなこれは。
で、まあ問題はその後だよ。 夕方予定外のイベント到来
はい検挙〜
ただしワシじゃない。やるぞ〜、っつかこういう運転してるようなら1発くらい撃墜された方がいいんじゃね?とか思ってた矢先だったからね。しかも横に乗りながらレーダーパンダの臭いプンプンするなと思ってたし。
潜んでたとこから横を通過する瞬間赤灯点灯させて動き出すスカイラインレーダーパンダ見えたからね。 っつか登板車線にいてワシより右に乗ってるのにワシがスカイラインの存在に気づいてるのに本人は「?」だったし。
これじゃ遅かれ早かれ事故るか検挙イベント来てたわ。
ワシはとにかく目に自信ないから…まあワシそのものに自信なんざもったこたぁないんだが、レーダーの発見遅れるか出来ない可能性高いってんで速度とにかく出さないからね。 撮影しまくる身としては落ち度があっちゃならんと思ってるし。
っつか実際チャリもクルマもだけど、運転ってのは最低限決められたらルールを守って譲り合い精神を忘れなきゃ大抵のことはパスできるもんだぜ。 明らかに現実にそぐわないのは別だけどね。
だろう運転じゃなく○○だ、そうに違いないぐらいで運転してんのがちょうどいいんだよ。
ま、おかげでワシはしばしの激写タイムになったけど。未記入の青切符の束とかパトライトのプレートとか対空表示とかドラえもんの顔とか、ストップメーターとかね。 普段じゃ近寄って撮れないようなアングルで激写出来ちゃった。
画像処理が多すぎるよ〜。
って、しっかり処理して出してるじゃんwwww
当日記初登場、10年近くやってて初ですよこんなの。ドラえもん画像。 「ボクどらえもんです」
ドラえもんってこんなおっさんだったんだな。 違うって
コイツ、グラサンしてっから殺し屋だな。グラサンしてるやつはみんな殺し屋だ。タモリもモーフィアスもミスターマリックもみんな殺し屋だからね。 うそつくんじゃねえ。
「今測定してたんですよ」ってのが第一声だったな。お急ぎですか?どちらへ行かれるんですか?というバカの一つ覚えだけではないということだ。 でも測定してたからどうだってんだ?
場所はここ
国道39号の美幌町高野。高野神社付近。ここで網を張っていたのは北見交機の連中だ。
ストリートビュー先生で見ておこう
ここだ。画像左手にある神社への入り口、ここにレーダーパンダが潜んでいる。神社関係の付近ってオマワリが好き好んでカツアゲの場所にする傾向にあることを覚えておきたい。 ここは登坂車線が出て来る場所でここで前を走る遅いクルマを一気にぶち抜こうとこうなりたくなる場所だ。でもそういうところというのは連中もよく分かってるので目をつけないわけがない。 飛ばしたいなとか、遅いのをここで抜いておきたいなと思う場所こそ注意せよ、これがワンポイントと言えるのではないだろうか。 とりあえず登坂車線がある場所は要注意ってことだ。
さて今回撃墜してきたのはこいつ
なんと珍しい、北見交機のV36スカイラインのレーダーパンダだ。 殺し屋の方のドラえもんはドアボーイに。そして運転してた方がいねえと思ったら後方でおもちゃを並べてますた。 ちなみにこのスカイラインパンダ、札幌交機だと3台入れて現存するのが1台だけだからね。あとはみんな事故って潰したってなわけ。このクラスのクルマを事故廃車にするとかどんだけ運転うまいんだよ。
で、その生き残ってるってのが6月6日の記事で出したこれ
レーダーパンダはレーダー部分が車検に引っかかるってことになって新規で製造できなくなったってんで今後増えることはない。減る一方な中札幌交機ではガンガン覆面もパンダも破壊しまくってるってのが現状だったりする。
そんな貴重なスカイラインパンダに追撃されるってのもちょっとレアであり、採り応えのあるものになったというわけだ。
おもちゃ設置完了。 方向指示板は風でバッタンコと倒れないように風抜け対策がとられている。これいくらするんだろうね。
おもちゃを設置し終えた運転手は運転席へ。ツラを見ると運転してる方が若い感じがした。ってことは助手席は年上の先輩だね。ツラに老人性の染みもあったしwwww
わざわざドアを開けて乗せてくれるなんてそうそうないサービスだよ。しかもやってんのが公務員だからね。 やってる手口とかは公務員とは思えないけれど。木々に隠れて神社の出入り口でコソコソやってんだから。
わーお、こんなアングルイベントでもなかなか難しいな。ま、掴んだ獲物の助手席にはまずいやつ、うるさいハエが乗っていた、そういうこった。 もうここぞとばかりに撮る撮る。チャンスは生かしてなんぼだよwwww
こんなカットだって撮れちゃうんだもの。しかも公道でだよ。当事者じゃないから余計撮りまくりだよ。
まだトランクリッドにはTLアンテナつけてんだな。覆面じゃとっくにやめてんのになんで白黒のツートンで赤色灯つけたおかしなクルマにはTLアンテナ健在なのかね?不思議だなぁ〜wwww 分かってるくせに。
対空表示とレーダー部分。 603ということで道警の場合600番台は交機となる。まさにビンゴだね。ちなみに高速隊だとこれが500番台になる。
後方にもレーダー照射部分があるので前後式と言うことが分かる。
前側のレーダー部分とパトライト。今回はこの前方照射でやられた。 この調整にはなぜか音叉を使うんだけど、あれってなんなのかね?どういう理屈で音叉なんぞを使うんだろう。
カリメロ被ったドラえもん2体。 「北」という表記が北見交機らしい。 ルームミラー横に黒い四角いものが。これはドライブレコーダーなのか?そしてルームミラーには配線も。ミラー内蔵のドラレコつけてるってことなのかね?
警光灯とグリル内のスピーカー。
これはサイレン用なのか、それともマイク用のスピーカーなのか。いずれにせよこんなアングルもなかなか撮れるもんじゃない。しかも順光全開でものすごいグリルの中まではっきり見える。
パトライトはパトライト製。今はパトライト製のものを載せていないらしい。最近配備になったソリオとかレガシーパンダはパトライトに加えてフラッシャーライトもつけてるから、点灯させてるとそこに比較的新しいパンダがいるってことがすぐ分かる。
さて、車内に目を移してみよう。
まずはこれ
これがレーダーの操作部分。ツマミが前方定置になっているのが分かる。そして照射した相手が何キロだったかというのが目標車速度という部分に出る。 この辺りレーダーパンダならではの装置と言えるだろう。 さらに右側にはレシート式に記録した結果を印刷する装置もついている。これをスティック糊で書類にはっつけるとこういうわけで糊を持ち歩いている。
こんなのがダッシュボードに
まだ未記入の所謂青切符だ。ほほ〜、こんなに違反者が出ることを前提に束で発注して作ってるんだね。すごいな〜。本来なら違反なんてなくてしかるべきだから、もし違反者が出た場合、あらかじめ書類なんかこうやって作ってあるんじゃなく、全部手書きでやるべきなんだけどね。こういう風に準備してあるってことは違反者が出ること前提、違反者に期待しているということの現れでもある。
さて、この用紙、気になるというか注意すべき点を拡大してみたので参考に
わざわざちゃんと見えるようにでかいサイズにして要注意部分には赤線も引いておいたので要チェック。ここ、テストに出ます。 なんのだよ
違反項目がずらずらっとこう書いてあるわけだ。違反者がいること前提で。
で、赤で囲んだ部分、これ要注意。歩行者等の妨害の欄に進路前方横断歩道を歩行者等が横断中 一時不停止、通行妨害とある。 これすごく大事。 例えば今交差点に進入しようとしてるとしよう。そこに横断歩道をタンコタンコと歩行者が渡ってきていた。本来この場合停止して歩行者を先にやらなきゃならないところ、歩行者の妨害をして右左折をした、これ違反だから。本来なら交差点内に歩行者が入って来た段階でクルマは止まるのがルールだけど、そこまでやってしまうとややこしくなるので、この手の内容でカツアゲする場合、渡ってきてた歩行者が右左折してきたクルマのために止まったり減速したりした。これで違反確定だから。最近交差点違反でのノルマ稼ぎというのがちょいちょい行われているらしいんだけど、みんなそんなルールがあったことすら知らない、ようは検挙された理由が分からないなんてドライバーも少なくない。
そしてほぼ100%なのは横断歩道での通行ね。教習所ではどう習いました? 横断歩道を渡ろうとしている歩行者等がいる場合、クルマは停止線で停止して歩行者を渡さなければならない、これが本来のルールだけれど、実際は歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとしている時、歩行者はクルマが途切れるのを歩道上で停止して待っている、止まるクルマはほぼ100%いない、こういうことになってるんだな。これが進路妨害とか一時不停止の部類になるんだろう。
撃墜されないためにはもう1度交通法規というのをしっかり覚える必要もある、そういうことだ。
まあ実際は横断歩道で停止しなくてもさ、まあいい。でも渡ろうとしてる歩行者がいて渋滞してるってのに横断歩道上で止まってるクルマすらいるからね。ワシ渡れねえじゃん・・・ってのが時々あるんだよ。
で、この書類
このように毛だるまの腕で書き込まれていくことになる。 こうなると向こうややしばらくゴールドになれず、保険料は上がりコイツらのノルマ稼ぎに1件貢献してしまうことにもなり、そして国家予算となる反則金をカツアゲされてしまうことになる。ゴールドになるのはそれはそれは大変なことなんだよ。ペーパーは別だけど。 そのカツアゲされる金額というのもけっして安いもんではない。
そういうことを考えるとむやみやたらな運転というのができなくなるってもんだ。
まあノルマ稼ぎと国家予算のカツアゲに貢献したいってなら別だけれど。
こんなものもダッシュボードに
取り締まりメモって何を書くのかね?気になるなぁ〜。あれか?助手席からうるさいオタキモハエが出てきてカメラを持ってブンブン飛び周ってウザかったとでも書いたんだろどうせ。 あるはこれこれこういうクルマを検挙した時、ドライバーがものすごい臭かったとか、デブだったとか、ウスラハゲシロナガスクジラだったとか書くんだろ?
で、サインが終った後、閉まったドアを今度はワシが開けてドラえもんに若干確認を。
レ「北見交機さんでいいんですよね?」 ド「え?あ、そうです」 レ「なるほど、対空表示が600番台だったので交機で間違いないかなと思ったのでwwww」 ド「ああ、なるほど、よくご存知ですね、そういうの詳しいんですか?」 レ「いえいえ、ちょっとかじってるぐらいですよwww 了解しました」 ド「あ、はい、お気をつけて」
ということで、北見交機であることは対空表示とドラえもんに聞いて確認済みと。 ほんとは札幌交機じゃスカイラインレーダーパンダ、3台中1台にまでなっちゃってるんですが北見ではどうなんですか?とか、いろいろ聞いてやりたいことはあったんだけどね。
ま、このショックは計り知れないものだろう。実際そういうことでケンカになったり、雰囲気悪くなってせっかくの旅行が台無し、本人は相当来るものがあるという。こうはなりなくなければ最低限のルールを守って運転する、これに限る。 誰も見てないだろうとかそういうことをやってるといつか痛い目を見ることになるってもんだ。
ちなみに今回も出て早々ここでそういうことをするとかなりヤバイぞということを言ったりちょいちょい警告はしてたんだよ。でも「いいんだ」とかなんとか言ってワシの警告に聞く耳持たなかった結果がこれだもの。 特に地元の定番ポイントは追い回しまくってどういうことをどうやってるかってのをよく知ってるし、その応用知識なりもあるから言ってるのにね。だから今回もゲロ以下のカツアゲしてそうな臭いがプンプンするなと思った途端だもの。 まあ逆に自分がオマワリだったらどこにどうどう潜むかとかそういうのを考えるってのも大事なんだけどね。自分ならここに隠れるな・・・みたいな。
こんなものはあくまでも撮影対象でしかない。呼び止められてしまってはダメなものだ。 ゴールド免許と面子を守りたければ安全運転、法令順守だ。 簡単なことなんだけどね、たった2つのこれを守る事を心がけるというのは。 あとは安全対策で自分ルールを作るというのも1つの手ではあるんだけど。
で、瀬戸瀬温泉に帰り寄るのをちょっと楽しみにしておったら
間に合わない・・・
着いたのが19時半だもの。30分も入ってらんないって状態でさ、お湯だけ持って来たよ。
え?
いやね、ここの温泉は入るだけじゃなく名水でもあるんだよ。瀬戸瀬温泉のお湯で入れたお茶はニセコ、真狩とワシはウチで使ってるけど、格段に違うんだなこの2つと比べても。ハッキリまろやかなのが分かるし、紅茶の渋みとか雑味みたいのも気にならなくなるというかね、ほんとにおいしい水なんだよ。 で、今回瀬戸瀬温泉の方に行くなと思ったから、ニセコに水汲み行く時に今度これを持って行こうって1つこの前増備した水タンクを持ってったわけ。20Lのを。 なもんで、これに汲んで来るのと旅行中空いたお茶のペットボトル2本に充填して来ただけ。 くそ〜すぐ手の届くところに瀬戸瀬温泉があるというのにぃぃぃぃ・・・。
いやね、簡単にいける場所ならいいんだよ。行けないんだ瀬戸瀬温泉は・・・。遠いもんな遠軽はさぁ〜。
ちょっとチャリじゃ無理だもの。 って、いやいやいやいや、そうじゃないでしょ?
で、電気ポットにも入れてこようと思ってたらすっかり存在を忘れてたというね。
しかしまあ丸瀬布は昆虫をまちの売りの1つにしてるわけだけど、丸瀬布と瀬戸瀬温泉なんてお隣同士みたいなもんだから、まあ温泉までの道すがら、虫がもうワヤなんだよ。ごっさ飛んでるわけ。 まあ分かってはいたんだけどさ。前に宿泊した時夜窓辺に手のひら大の蛾が飛んで来ててかなり焦った経験があるもんだから。もうありゃモスラだよ・・・みたいな。
あ〜あ、瀬戸瀬温泉は次いつ行けるんだろうか・・・。 あの水はほんとお勧めなんだよな。 今売ってるかわかんないけど、地ビールの水でも使われてるぐらいだからね。
で、丸瀬布から旭川紋別道に乗ってそのまま道央道に出て、旭川付近でワシに運転スイッチ。 いや〜旭川から札幌までオール高速というのは何年振りかしら。ってか何回目かしら?自分じゃまず高速使わないからなぁ〜。もったいなくてさ。 ちょっと乗れば2千円、3千円って出てくわけだろ? 往復するとねんどろいど何個買えるんだよ! そこおかしいから、比較するものがマイノリティだから。
ま、結局瀬戸瀬温泉も却下だったのに到着は23時。 まあ遠軽から3時間前後ってのは早い方だけど、さすが高速だけど、やっぱし遠いわ。北海道の移動はほんと時間かかってしゃーないもんな。だから段々運転すんのがめんどくさく・・・・。
No.3418 |
|