DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年08月22日 の日記 ......
■ 昔はハイビジョン番組には「ハイビジョン」って表示があったもんだ   [ NO. 2014082201-1 ]
モモンガは古くは「モミ」と呼ばれていて、それが「モモ」に変化、さらに鳴き声の「グヮ」が合わさりモモングヮ→モモンガー→モモンガになったそうですぜ

その昔藤子作品にモンガーってのがいたような・・・


こんばんは、たまにどこ行くんだったか忘れるレカ郎氏です。  もうヤバイよほんと

しかしまあ広島の水害、ありゃひでえな。まあ北海道はだだっ広いところが多いからあんまないけど、本州はダムにすりゃいいようなところにも結構人住んでたりするからねぇ。そういうところって大雨降ったりするとヤバイんだよな。
なんかもう津波来たみたいじゃん。でもさ、避難勧告出す前に色んな警報とか警戒情報出てるのになんで対応が後手後手になったんだ?って思うんだよな。
まああれだな、やっぱり行政とか宛てにしないで自分でヤバイと思ったら逃げるとかするしかないんだろうな。自分の身は誰も守ってくれないからね今の世の中。警察だってそうだもの。


で、まあ金曜なんだよもう。早いよな。あっという間だもの1週間。そして天気悪いと。なんだか8月になってから天気よかった日ってあんまないんじゃないかって思うもんな。夏空は?とか思ってるうちになんだか夏が最後のお別れを明日辺りしていくなんて行ってるもの。え?夏は?海は?冬は嫌と言うほど来るのに夏はサラっと過ぎていくとかあんまりじゃね?

で、そんな今日なんだけどさ、早朝ちょこっと出かけたんだよ。撮影?  じゃないんだ。
買い物してさ、入金しに行ったわけ。まだその時は雨じゃなかったもんだからチャリで行ったんだけどさ、いや〜やっちまったな。

財布忘れた? いやいや  受付番号忘れた?  NO NO

コンビニまで行ったんだよ。行ったんだけど、信号が赤だったんだよ。で信号待ちしつつバカだよな「あれ?100均やってねえ」とか思ったんだよ。当たり前だ早朝だもの。 で、道路を渡りながら「ん?なんで100均やってなかったらダメなの?」ということに気づく。 別に問題ないんだよ、100均行くわけじゃないから。「あれ?ワシどこいくの?」「あれ?コンビニってさっき信号待ちしてた交差点のトコじゃね?」「あれ?道路渡んなくてよかったんじゃね?」

やってしまった。ってかワシはどこへ何をしに行こうとしてんだよ。
で、「ま、まあいいや、急に方向転換するのもいかにも間違えましたみたいなのをさらすわけだし、この先の脇道に入って戻ろう」と思ったんだよ。


戻れない・・・

脇道がない・・・

いや〜参ったね。その先しばらく入れる脇道が全然ねえんだもの。いやね、脇道に適当に入ろうと思った時点で「いや待てよ、脇道こっちにあったか?」という疑問があるにはあったんだよ。  なかったんだな脇道が。

結局しばらく行った先でやっと左に入れてそこからぐるっと回ること無駄に1.2kmだもの。しかもただの1,2kmじゃないんだ。勾配のある1.2kmでさ、ワシも勾配をまず下る時によしゃぁいいものを、戻りゃいいのにまだ意地張って戻らないもんだから、結局勾配を下ってやっと曲がった先で坂というのは下ったら登らなきゃ行けないと言うのが法則であるわけだから、チャリで勾配を登らなきゃならんわけだよ。

もうコンビニに行くだけだったのに何早朝からがんばってんだよ、なんで早朝から軽く汗かいてんだよ。何やってんのほんと。どこ行こうとしてんだよ。
こういう時って自分にガッカリする瞬間だったりするんだよな。

そうやってゼンコを払い込んで来たわけだけど、午後になって降ってはいなかったもんだから、どうするかな〜撮影に出ようかな〜と思ってたものの、結局降って来たもんで却下。かといって引きこもりだったわけじゃなく、じゃ100均へ・・・と再び朝に引き続きコンビニ方面へ行ったんだよ。今度は歩きで。
今度は間違えなかったぞ。  それで当たり前なんだよ。 いやさ、ちょっと前の記憶すら最近ちょっと危ないことがあるんだよな。締めてないはずの鍵がしまってたりとか・・・。 実は締めたこと忘れてるというやつね。これもガッカリする瞬間だったりするんだが、帰って来てから開始したのがチャリの整備。

この前やったじゃん。  あれはサブチャリことサブちゃん。今回のはメインチャリ。

メインチャリもバラしてオーバーホールしたいんだけどなかなかね。そうこうしてるうち寒くなってきたり、チャリンコ用品は季節物だから暖房器具とかにチェンジしてチャリンコ用品手に入らなくなったりするんだよな。まずいよな。今からストック部品なんかも調達しておかないとまずいし。

で、まあ特に不調箇所があったわけじゃなかったもんだから、綻びがないか、緩みとか狂いはないかなんかを点検して最後に洗って終了だったものの、結構いい感じに雨降ってる中洗ったもんだから、車庫で作業してたのに洗車した時ちょこっと濡れたという落ち。

しかも作業中雷が時々鳴ってたんだよ。で、思った。

・・・今停電したらワシ車庫に閉じ込められね?

電動シャッターなもんだからまずいんだよ。電動シャッターってワシはあんましメリット感じたことないんだよな。
しょっちゅう狂いが出て締めた時隙間出来てそこからゴミとか雪吹きこむから時々リセットしなきゃならんし、リモコンが誤作動することあるし、閉じ込められる恐れあるし。好き勝手に動かせないってのが嫌だし、リモコンがめんどくさいし。んなもん手でバっと上げ下げすりゃいいものを、いちいち特に帰って来た時カバンの中を「どこだぁ、リモコンどこだぁ あ゛あ゛ぁぁ!!んもぉぉ!!」ってなるんだよ。特に雨降ってる中帰って来た時なんて一刻も早く入りたいのに車庫前でてこずるというのは腹立つぜ。
手動でいいんだよんなもん。
しかも壊れたらモーター交換15万らしいし・・・。

で、停電で閉じ込められたらどうすりゃいいか。 どうしょうもないね。携帯は不携帯だったし。唯一コンセントを抜いて手でシャッター上げるとか?
だから電動シャッターって結構不安なんだよ。中に別途外に出れるドアがあるとかじゃないし。 あ、あれか、そうなりゃグラインダーで鉄板切断して出口をつけてぇ〜

そうこうしてるうちに朝入金したブツが到着。してそのブツはと言えば・・・





買ったったwwwwwww

2代目(2台目?)コンデジ君。朝入金したら夕方には届く、すごいな。さすが神対応の「.com」だな。
密林が最安値だったものの、密林はちょっと届くのに時間がかかると。どうするか・・・。千円ちょっと差額があったものの、まあ特急料金だと思って早い方にしたんだよ。

今回買ったのはキャノンのパワーショットSX170IS
今まで使ってたのがA720ISだから子孫ってことになるのかしら。

今回もミニ一眼なんて呼ばれるタイプのコンデジ。いやいや、この便利さに慣れれば通常のコンデジなんて使えないって。
何せマニュアルモードだと露出、絞りが好きなように変えれるのがこのタイプの魅力。
今コンデジがスマホの普及で低迷してるとか言うけど、スマホじゃできねえマニュアルでの露出、絞りの設定とかそういうのに付加価値をつけりゃいいと思うんだよ。バルブ機能とかレリーズつけれるようにするとかさ。なんたってスマホなんかより画質とかカメラの機能が整ってるのがコンデジだからさ。

スマホ使ったことねえけど

あとは操作性か?

今まで使ってた方がどうにも電池をやたら食うし切り替えスイッチはフラフラ、動画は4:3で640×480で画質がよくないってんでそろそろ限界か?と思ってたんだよ。そこで調べると同じような偽一眼みたいなコンデジが1万ちょっとで買える。
そうなりゃもう買い替えって案も出て来るわけだ。

ちなみに今回買ったのは1万2千円ちょい。安くなったなぁ。だって今まで使ってたのは2万3千円とかで買ったはずなんだよ。もう6、7年くらい前だと思うけど。
まあ今回は通販で買ったってのもあるけど、それに比べりゃ安くなったもんだよな。

まだ1枚も撮ってねえんだけど、買う前から不満だった点が1点。

専用バッテリー以外使えない

これは重大な問題だぞ。緊急時にコンビニに駆け込んで単三電池を調達ってわけにはいかんからね。デジカメを選ぶ時ってバッテリーの問題もしっかり見ておかなきゃならんって言うんだけど、じゃ単三使えるのは?ってなるとキャノンは今ないんだよ。ニコンにはあるらしいんだけど、今更ニコンに乗り換えるのもなぁってのがあってさ。
おそらく単三だとバッテリーの需要が見込めないと。専用の単三充電池使うやつなんていねえと。みんなワシみたいにエボルタかエネループかアルカリ電池使うもんな。であれば専用バッテリーにすれば単三に流れてた電池の需要を独占できる、そういうことなんだろうな。

なもんで、単三の予備バッテリーは結構あるのに使えないという事態に。キャノンのこういう使う側が使いやすいようにってことを重視するんじゃなく、なんでも儲けにつなげよう、売った機材でさらに稼がせようとする方針はけしからんな。だからキャノン?ってちょっと迷ったんだよ。長らくキャノン使いやってるけど。

なもんで、当然予備バッテリーがないもんだから、しばらく付属してきたバッテリーのみで対応しなきゃならんわけだ。だから危ない橋を渡ることになるんだよな。
まあしばらくは補助で今までのコンデジも持ち歩くけどね。何があるか分からんから。初期不良で壊れる可能性もあるし。
なにより電池切れが怖い。

でさ、こういうのって完全に放電できないんだよ。単三だとカメラで電池切れになった場合、懐中電灯とかに入れて完全放電させてからフル充電してたんだよ。こういう使い方が一番充電池を長持ちさせる秘訣だったりすんだけどそれができない・・・。カメラったらカメラでしか使えないからね。だから僅かながらでも必ず継ぎ足し充電になるわけだ。継ぎ足し充電ってのは充電池によくないからね。
おまけに電池が専用化されると電池の生産終了でカメラも強制終了になるわけだよ。ようするにユーザーの実権をメーカーに握られるみたいなもんなわけだ。

で、届いて驚いたのが説明書がない。簡単な説明書はあったよ、でもぶ厚い本みたいのが入ってない。これも企業の勝手な理屈で削減したもんだよな。取り説付属させんのってある意味義務みたいなもんだべ。

スマホもそうだけど、スマホは通信機器だし百歩譲ってまあいいとしても、カメラって通信機器じゃないじゃん。それにユーザーも色々いるわけじゃん。若いのからジジババまで。簡単な取り説以外のことは「続きはWebで」なわけだよ。カメラ持ってるけどネット使えないジジババはどうやって説明書見れってんだ?って話しなんだよな。
それにPCへ落とすソフト類もCD−ROMがついてくるんじゃなくDL式。ネット環境ありきなんだよ。ユーザーの環境に頼りまくりなんだよ。ダメじゃんこれじゃ。まあさすが防衛まで他国に頼る他力本願国家日本とも言えるんだけどさ。

だから機材と一緒に説明書を持ち歩いて「あれ?あれってどうやるんだっけ?」とか現地で見ることが出来ないわけだよ。
印刷すればいいかもしらんけど、今度印刷にはプリンタがいるわけじゃん。だから全部ネット環境もプリンタも整ってること全体なんだよな今のコストカットって。なんで顧客に負担させるのかが疑問だけど。

なんか残業すると残業代かかるし光熱費もかかるからって就業時間には全員退社、残った仕事は自分の家でやれってことする会社とか社屋を持たない会社みたいなもんだよな。会社が負担する光熱費なり経費を結局は労働者が負担する形になるわけだから。早く会社から帰ればそれだけ家の光熱費がかかる、しかも仕事持ち帰らせるとかだと社員の光熱費使って仕事させるわけだからね。

まあ操作してみた感じは今まで使ってきたコンデジとだいたい同じでマークなんかも同じだからすぐ分かるんだけど。問題は電池か・・・結構するんだよなあれ。
2つでもちょっと不安だもの。歴代パワーショットは電池食うからね。今のやつなんてもう古くなってきたせいかやたら冬場は特に電池食うから5セット電池持ち歩いてたぐらいだし。

でも動画はこれでハイビジョンの1280×720、16:9になったからね。でもPCモニター4:3・・・
ワンランク上フルハイビジョンで撮れるのにしようか迷ったもののまあとりあえずこれでいいかと、今よりは改善できるだろうと。静止画はなんとかよかったんだけど動画がさ、もうダメだったんだよ。画面は小さいし画質よくないし。

で、このカメラ、動かしてみて「お!」だったのが動画の明るさ調整が自在に出来る点。今までのは自動調整だったもんだから、カメラが合わせたところの明るさになっちゃってたんだよ。なもんだから、そこじゃないんだよ!ってところで明るさ調整しちゃうと被写体が黒くなっちゃったりしてハガユイ思いをしてたんだけど、今度は自分で調整できるからね。静止画は多分今よりちょっと大きい画像が撮れるようになったとか、きれいになったぐらいだと思うけど、動画分野が画期的によくなった、買い替え効果は動画分野が一番あったってことになりそうですな。

まあ早速コイツが活躍する時がきそうだなぁ。それで買うなら早く買えだったんだけど。


No.3450

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: