皆既日食の時は新月なんだよ
こんばんは、ロリ系アニメはNGで小学生アイドルはOKなのはなんでだよ?って思うレカ郎氏です。
なんかロリはいかんみたいな風潮なのに小学生をアイドルに担ぎ上げて際どい服着せたり際どいことやらしたりしてんのはいいのかよ?って思うんだよな。ガキに興味もってほしくなかったら、ガキをアイドルとかにしてメディアで担ぎ上げるなって思うけどね。そうやるから世の変態がロリに目覚めるんだべ? ちなみにワシはロリじゃないよ。ガキのアイドルとか全然理解できないからね。お前らは勉強だけしとけって。
で、そんな今日は水曜だったりしなかったり。 いや、するだろ、嫌と言うほどするだろ。
で、まあ青色LEDの開発者がノーベル賞取ったけど、今更?って思ったんだよな。前もらってなかったっけ?みたいな。なんか青色LEDは世紀の発明ってのは聞いたことがあったんだけどさ、まだノーベル賞じゃなかったんかいって思ったよ。だって今更感があるのはあらゆるところに青色LEDって使われてるじゃん。中2病くさいPCクルマとかやたら青色LED使ってたりするじゃんよ。
でも思った。ものすごい研究してノーベル賞ものの研究の結果生まれた青色LED、その発明品をDQNがクルマのドレスアップで使ってんだよな〜・・・みたいな。何この天と地の差は。
あとさ、なんでそんな研究しようと思ったんだべね?って話しじゃん。他に題材は世の中腐るほどあるのに。この辺もちょっと不思議なんだよな。
で、そんな今日はと言えば撮影へ。いやね、ちょっと気になってたことがあったもんでさ。
んで、出たもののなんだか空が怪しい。黒い雲が向かう方向にあるんだよ。で、気にしながら向ったものの、まあ工事が多い。工事しすぎじゃね?秋は道路工事祭りの季節だけど今年は特に多いな。あちこち規制かけまくり、まさに規制ラッシュだよ。 今日も橋の上工事してたもんで、またこの橋工事してんの?去年もやってたべ?と思いつつ「チャリから降りろとかクソめんどくさいこと言われるのが厄介だと思ったもんで迂回したもの。あれなんでチャリから降りろとか言うわけ?あの狭い通路チャリ押し歩きする方が通りにくいんだけど。チャリに乗ってればハンドルの幅分さえあれば通り抜けられるものを、降りたらチャリと人間の幅分スペースいるじゃん。車庫からクルマの横通って出る時ワシいっつも乗って出てくるぜ?押し歩きじゃ通れないから。
まったく邪魔臭い工事ばっかし発注しやがってよ。増税して無駄遣い増やしてどーすんだバカタレ。
で、現地に着いた途端雨・・・・。最初「ん?地面に水滴の跡が」と思ったんだけどさ、途端にワァ〜っと来て100m移動するまでの間に地面すっかり黒くなったもんな。 で、しばし橋の下で待機してたものの、まあその時はそれで終ったんだよ。
で、撮影をしとったわけだけど、その最中再び雨・・・。あ〜これ来たな・・・と思ってたらさ、今度はすぐ上がらないで勢い増してきてんだよ。ただその時ちょうど撮影って時でカメラ構えまくってるわけ。なもんで、カメラ構えたままただひたすら雨にやられ続けるだけって状態なんだよ。 で、撮影後こりゃダメだと思って出したのが折りたたみの傘。今日は怪しいと出る前に思ってたのと、行き先には避難するところがないと思ったもんで傘を持ってったわけ。屋根がなきゃ傘をさせばいいじゃない。 まあチャリの前後は雨に打たれたものの、乗る部分とハンドルに吊るした荷物は傘の下でセーフ。で、傘さして雨上がるの待ってたら上がるどころかにわかにゲリラ豪雨に発展してきてさ、雷まで鳴ってるわけ。あ〜今雷にやられたらフィルム焼失するなこりゃ・・・。 そういう問題じゃないんだけど
急な豪雨なもんだから、足元見たら水が湿っただけの土の上を流れてく、まるでオカバンゴ湿地帯で乾季の終わりに上流で降った雨がじわりじわりと流れ下ってきて大地を潤していく、そんな感じなわけだよ。
ってマニアックだなおい。
で、あとフィルム1枚だし1時間待って撮影して終わりにしようと思ったものの、あれ?1時間待っても何もなし。最近こういうの多いんだよな見てると。途中雨降りながら虹出ながら日まで差してた時もあったのに、結局たっとその時が来たってなったらもう日没2分前だったもの。なもんでせっかく待ってたのにメインはコンデジになっちゃったりして。300mmじゃ届かなかったんだもの。コンデジのテレコン使ってやっと。 ただ最後の1枚は流して撮ったけど、1/20で流しは撃沈でしょこれは。 もし成功だったらサドルのない一輪車で町内一周したるわ。 ごめん、やっぱそれなしで。
撮影終了後はもう即退却。で、走行しておると北の方に入道雲があるぞ、あっちでは結構降ってるんじゃねえか?とは思ってたものの、暗くなってみたら時々ビカビカ光ってるわけ。花火大会かしら? んなわけねーだろ
ただ、不思議なのは空が光っていながら上空、頭の上は晴れ間が出てきてるもんだから月が出てるわけ。なんとも奇妙な光景だったものの、月と言えば今日は皆既月食屋さんだよ。 なんだその屋さんって
ってなわけで、帰ってから怪奇現象撮りまくりだよ
欠けた部分、食に入った部分を撮ろうとするとこんな感じ。月食の場合半月とかと違うのは満月が欠けてって欠けた部分が赤銅色になることだな。これが三日月との違い
怪奇現象いただきました。
今ここに飛び込めばハルケゲニアに・・・ってそれ日食だろ
とまあこんな感じながら、新コンデジにして初の皆既月食だったものの、使い初めて1ヶ月ちょいになるコンデジ、どうもAFがガサイなとは思ってたけど今日は参った。被写体の認識、捕らえるというのがダメダメなんだよ。結構コンデジとしては重要な部分だと思うんだけどさ、例えば今日も虹と撮ろうと思って空にカメラ向けて半押しにしたらAFが合わないわけ。とにかくAFがガサイ。 で、月食も皆既状態になって明るさがガクンと下がった途端認識できないわけ。なんぼAF作動させても認識しないもんだから、結局MFに切り替えて撮ってたからね。旧コンデジのAFじゃなかったことになるわけさ。しかも遅いし。だからAFに関して言えば旧コンデジからガッツリ性能落ちたなって感じだな。ただ他の機能は上がってるんだけどね。 旧コンデジのテレコンは300mm程度だからこんな撮影とか厳しいのに対し新コンデジは500mm近くあるからかなり寄れるんだけど認識しない・・・。
でさ、思ったんだけど、2日ほど前にもふと外見たら月が取っても青かったんだよ。だから遠回りして帰ろうか、あ、今ウチにいるんだった・・・ってそうじゃねえって、で、撮ったわけ。んで道南に行く前にも撮ってるんだけど、違うんだよ。何が違うか。 道南行った時高原のキャンプ場で月を撮ったんだよ。そしたらクレーターまでハッキシ鮮明に写るわけ。ところが札幌で撮るとなんかボヤ〜っとした感じになるんだよ。 あれか?札幌の方が空気汚いからとか、あるいはクソ田舎がとりわけ大気汚染ひどいから鮮明に写らないのか。いずれにせよなんかが違うんだよな。 まさか山の上だってんで月に若干近づいたから・・・ってことではないはずなんだよ。たかだか標高500m弱なんだから。
ってことは、今日の皆既月食屋さんもその高原にあるキャンプ場で撮ってたら抜群に鮮明なものが撮れてたかもしれないってわけだよな。
まあ月食って日食と違って地味ながら、日食の場合は範囲は狭いし色々撮影するにも必要なものが出て来るわけじゃん。フィルターとか。でも月食は気軽に見れて撮れるのがいいよな。しかも長時間見れるってのもいいし。 ところで月食の時って月から地球はどう見えてるんだべね?
No.3497 |
|