DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年10月19日 の日記 ......
■ 脱衣所歩いた後の足の裏は見るべきじゃない   [ NO. 2014101901-1 ]
こんばんは、ガ(蛾)って生命力強過ぎじゃね?って思うレカ朗氏です。

だってさ、気温一桁になるような中、他の連中が死に絶えていなくなってんのにガだけはやたら飛び回ってんじゃん。春も最初に飛び回るようになるのガでさ、もう出てんのか!ってなるじゃん。
ガの一種であるチョウはそんなたくましくないんだよな。寒い夜空の下街灯とかに群がってたりするからね。コートとか着てるわけでもねえのに。っつかあいつら羽以外の本体ったら裸みたいなもんじゃん。


で、まあ日曜なわけだが。

INニセコッ!

行ったべ先週も。

いや、あれはあれ、これはこれなんだよ。

まああえて言うなら先週は汽車、今日はクルマ、先週は中、今日は外みたいな。

ウチ出た時間はほぼ同じだったりすんだけどね。

で、今日はリッチに高速使っちゃったりして。
いやね、早く行かねばってのがあったもんでさ。
いつもは中山峠経由とか、高速使っても札幌市内均一区間だけだったりしたんだけど、今日は朝里まで高速使っちゃった。まあ最後だし…。
ニセコ行くのは最後じゃないんだけどさ。
で、朝里から一般道なわけだが、R393は50キロばっかしなんだよ。高速使って感覚狂ってる中でこれはマズイって。そしてそういうところにこそいたりすんだよな。隙を作ってはならんわけだよ。

まあ思ったより早く着いちゃって、安全パイで路駐じゃなくちゃんとした駐車場に入れてそこから徒歩。まあたかが5分だ。
追っかけするならこれはヤバいけど、今日はチョロチョロしないで一発撮りって決めてたからね。
余裕だぜ。

警戒してかなり早くに行ってたものの、追っかけでも入る隙間ありな状態。
ちょっと釈然としないものが…。

まあおかげで小沢名物トンネル餅も久々に買えたし。

すごいんだ。トンネルで餅ついてんだぜ。 ウソこくでねぇ

で、まあその後どっかで撮れたら撮って、返しをニセコで狙うか…と思いつつ、駐車帯とか入って時間の確認やらやりつつちんたら行ったら間に合ってんだよ。

今日は間に合わないと思ったもんな。クルマまで撮影後5分くらい歩きだし、餅は買ってるし。

それしないで終わったらマッハでクルマに戻って直行してたら間に合ったってことか。

まあ二兎追うものは一兎も得ずって言うじゃん。今回は確実性重視だったもんであえて予定外のことはしないことにしたんだよ。

で、ニセコで撮影後再び倶知安へ。

いつもはニセコで撮影終了、道の駅で野菜買って温泉だぁぁってなるんだが、最後ってんで倶知安まで戻って延長戦、残業をね。

倶知安では動画重視だったものの、まあなかなか面白いのが撮れたかなと。
ガキが邪魔だったけど。
ガキにルールとかマナーないからね。まあルールとかマナーねえのかよ!とは思うけど。
親も教えろよ、先に構えてる人がいたら邪魔すんなってのをさ。だからそういうのが育って一人で行動するようになると場を荒らすんだよ。ワヤなの増えたからなぁ〜ほんとに。
まさに「ナマラワヤだべさ」だよ。共通語が一つも入っちゃいねえ。

ガキの頃に世間一般のマナーとかルール教えねえから大人口調のクソ生意気なガキばっかしになるんだよ。

ああ言う可愛げがない小生意気なガキはほんとモンゴリアンチョップ連打してやりたくなるもんな。
選挙権もないくせに。
まあワシは生きる権利ないんだけどね。

で、残業の後は再びニセコまで戻って今度こそ道の駅で野菜。
まあほんとに野菜がうまいのは今より越冬してからなんだけどね。
キャベツなんで取れたてってちょっと辛かったりするじゃん。アブラナ科はそういう傾向があるのかね?大根もそうだよな。
ところが越冬すると辛味がなくてキャベツじゃないみたいに甘いんだ。
イモも新ジャガより旧ジャガの方がデンプン多いからうまいし。

とか言いつつキッチリ買ってんだけどね。

その後は水汲み。今回は前回汲んだのが結構残ってるもんで、使った分だけにしたもんだから作業は少なめ。途中知床行った時ついでに汲んだ瀬戸瀬温泉があったからニセコの水は消費が少なかったんよ。

前回汲んだっても初夏なんだけどね。
今は秋通り越して冬になろうとしてんだぜ。

水汲み場に着いたらなんか混んでたもんで、無駄に待ってるより先温泉にまず入るべってことにしてニセコグランドホテルへ。

ちょっと久々だったかねニセコグランドも。


で、やっと水汲み開始。今日は少ないとはいえ、ポリタンク2個だもの。しかもその場で1個洗うというね。
蘭越の水、前はジャージャー出てたのに勢い弱くなって、噴水みたいに出てたところはすっかり枯れちゃってるんだよ。で、設備的なものではければ、例えば配管がどうのとかそういうのでなければ、ちょうど弱くなった時期を考えるともしかして震災が影響してるんじゃないか?みたいな。あの地震の揺れで地下の構造がちょっと変わったとか、水脈が変わったとか、せき止められてるとかなんじゃないかって最近思ったりするんだよ。地震で温泉の泉質ががらっと変ることってあるらしいからね。

で、水汲みして過剰クールダウンしたところでもう1件。今度はニセコ山の家。元国鉄山の家って言ったらしい。ってか先週一緒にニセコ行った恩師、70越えてるんだけど、その恩師が若い頃山登りするのに泊まった山の家なんかにワシが行ってるってのもすげえよな。建物は変ってるかどうか微妙だけど半世紀は続いてるってことだからね。

で、前回6月に行った時は小学生の宿泊研修で入れず断念。五色温泉に行ったら洗い場のお湯はチョロチョロしか出ない、200円も値上げして営業時間は短くなったでろくすぽ入れないで終ったもんで、その雪辱を晴らすべく今日こそ入ってやるってんで行ったんだよ。

危なかったぁぁぁ

何が危なかったか。本年の営業は10月20日14時を持って終了いたします。

ん?今日何日だっけ?明日じゃんそれ、危ねぇぇぇ

いやね、冬の間やってないんだよ。ってか遅いと6月1日から、早くても5月下旬から10月の20日過ぎまでしかやってないもんで、実質4ヶ月ちょっとしか1年のうちやってないんだよ。6ヶ月は非営業なんだよ。

本とかいろんなものを見ると年中無休とか書いてるのもあったり、施設側でもよく詳細出してなかったりするもんだから、果たして冬季は営業やってんのかやってないのかが謎だったものの、これではっきりした。

しかしそんな簡素な建物じゃなく、比較的きちんとした建物なんだぜ、年季は入ってるけど。それがいいんじゃないか。
新しい建物に味があるか?趣があるか?ねえよな。風雪に耐えて歴史を刻んできた、それがいいんじゃないか。

まあ岩尾別温泉の立派な温泉ホテルも冬季間やってないみたいだからね。あの施設が冬季は遊んでるってのはもったいないよな。

なもんで、山の家は今日の宿泊客が帰ったら今年の営業は終了で来年春どころか初夏まで長すぎる冬眠になるわけだよ。ってかさ、6月にワシニセコに山菜取り行ってるじゃん。ってことは次営業する時ったら来年山菜取りに行く頃?  もうちょっとがんばった方がいいんじゃね?サボリすぎだろなんぼなんでも。向いの五色は年中やってんぞ。

なんか比較的良好な状態の建物が雪に閉ざされてながらシ〜ンと静まり返ってるってのを想像しちゃうんだよな。

で、今日はなんとか入ることができたものの、まあまずひとっ風呂浴びてくるべと思って行ったんだよ。そしたら露天で何人かのグループがダベってたわけ。そういう中に入るって結構やだな・・・と思ったりすんだけど。急に会話が途切れたりするとなおのこと。
ところがさ、後で見たら洗い場で体洗いだしたおっさん見たら刺青が・・・。Oh!
しかもなんか露天にいたグループがフレンドリーなやり取りしてるわけ。ん!?もしやワシ、さっきとんでもない中に突入しちゃったってやつ?ドリフのコントじゃあるまいし・・・。

で、エサを食って一休みしてから本番行ってみよう。

1人で温泉ってのも久々だったものの、久々にこう好き勝手に入ったなと。しかも誰もいなかったし。
ヒゲも心置きなくそれたもの。もう終ったら顔がヒリヒリしやがったじぇ。

心置きなく入ったものの、次は来年の初夏なんだよな・・・と。入れてね。

で、帰りに今日は水汲み第二弾。真狩での水汲みが・・。いやね、撮影から回ったもんだからまず真狩を通ってないわけだ。ほんとは湯上がりにこんな寒い作業したくないんだけどさ。
で、星が見えてたもんで、お!今日は夜間撮影出来るか?と思ってわざわざ真狩の撮影ポイントまで行ったんだよ。そしたら薄曇り・・・。ダメじゃん。曇ると街明かりなんかがハレーション起こして空が明るくなるわ、星は出ないわでダメなんだよ。ってなわけで撮影せず撤退。こ、こういうこともあるさ

あとはひたすらウチまで走り続けたわけだけど、同じ姿勢なもんだから右ひざがなんか痛くなってきたもんな。なんつーかATは単調な動きしかしないじゃん。それもあるんだべな。

しかしこれでほんと撮影でニセコに行くってことはなくなるんだな。早朝から行かなくていい、場所選びに苦慮しなくていい、人混みで撮影しなくていいって面はあるんだけどさ。やっぱ10年以上撮り続けてきただけに終わりなんだな・・・ってのはやっぱあるもんよ。

まあね、あれだけのお客さんが押し寄せてたから来年からそれが全く見込めないわけじゃん。地域経済にも少なからず影響出るよなきっと。


No.3508

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: