DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年10月22日 の日記 ......
■ 作業してると寒さは意外と感じない   [ NO. 2014102201-1 ]
タンポポは槍の練習をする時に布を丸めて玉にしたものを槍の先につける「たんぽ」に似てることからついた名だそうですぜ。   タンポンじゃねえんだ・・・


こんばんは、ギアなの?ギャなの?シャーシなの?シャシなの?って思うレカ郎氏です。

それで言うとペルシアなの?ペルシャなの?とかね。ちなみにワシはペルシアと習ったんだよな〜・・・。

ビルマとかソ連とか・・・さすがにそこまでではないだろ。 でもガキの頃ロシアはソ連だったよ。

まあ全国的に水曜なわけだけど、寒い。さすがに今季初で暖房入れたもんな。そしてもう結露がひどい。ウチん中でもワシのところが特にひどいらしいんだけど、ってことは熱効率が悪いとか、隙間風が入って来てるってことじゃん。なんか寒いと思ったもの。真冬なんて部屋にいるのに寒い風が流れ込んできてるのが分かるほどだもんな。だから北海道で1枚窓なんて無理なんだって。二重窓考えた先人は偉いんだよ。ってか逆に今本州で二重窓にする家が増えてるんだってね。熱効率の他にも騒音対策なんかでも。だからほら、こんなところで1枚窓なんて騒音面で見たってダメなんだって。2枚窓があったらもう少しましなんじゃないかって思うもの。ほんとにさ。
で、今シーズン初、結露取りでワイパー使ったもんな。もうそういうクソみてえな季節になってるんだなぁ・・・。いいってマジで。なんかさ、ついこの前「あ〜ここダメだ」って雪の上チャリおっつけて歩いてたはずなんだけどね。また降ってくるんだぜ。マジいらねぇ〜

まあ結局降る降ると言ってたものの天気の崩れが小さかったもんだから雨すら降らず札幌の初雪はならんかったけどね。いや、来てほしいわけじゃないんだよ全然。そんなもん10年に1回でも多いくらいなんだから。熨斗つけて返すってほんとに。


でさ、こうなって来ると喉が・・・。調子悪いんだよな〜。マズイなおい、ここで食い止めなきゃ風邪引き決定じゃねえかって感じなんだけど今の所首の皮1枚だなと。ったくやなことしかないよこれからの季節は。冬マジで死ねよ・・・。 どうやってだ?

で、そんな今日はと言えばまあ昨日の続きみたいな感じだったものの、ちょこっと買い物に出たんだよ。そしたらまあ晴れてる割には寒いんだ。で、もう太陽も低い位置までしか上がらないもんだから、日が眩しいのなんのって。信号とか見えないんだこれが。でさ、ワシも見えないってことはクルマ乗ってるやつからもワシもそうだし信号見えてない可能性があるってことじゃん。だから警戒しないとノーブレーキで突っ込まれる可能性だってあるんだよな。ちゃんと上がれよ太陽も。何ショートカットして「あ〜今日も1日疲れたぁぁぁ」って沈んでってんだよ。  ついに太陽にまでイチャモンつけだしたぞおい
だからすぐ夜になるわけじゃん。でも夜ってようは地球の裏、地球の影に入るわけじゃん。自分の影に隠れて真っ暗けってすごいアホだよな。裏に入るから、影に入るから太陽に当らなくなるわけじゃん。太陽に当らないから星空、つまり宇宙が見えるようになるわけだよな。

でも地球に大気があって大気が光を反射するようになるから、青空というのがあったり光が目に見えるようになるわけじゃん。ワシ中学の頃のテストでそうやって書いたら×食らったけどね。どうしてくれんだ?え?間違ってねえだろ?
光ってのは反射するものがあって初めて目に見える存在になるわけだからさ。だからライトを照射してる時も照射してる間合いに何もないと光がマンガとかアニメみたいに当ってる物体まで光線のように一直線に伸びてるようには見えないわけじゃん。見える場合は間に埃とかチリがあったりするからであってそれはチンダル現象というやつだろ?
だから太陽も太陽光と地球の間で一直線に伸びる光のスジというのは見えないんだよ。反射する物体がその間にないから。

ってなんでこんな話になってんだ? というようなことを試験に書いてやればよかったか?裏面まで使って。


で、店まで行って帰って来たわけだけど、今日はほんと晴れてんのに軍手2枚かな〜ってほど寒かったもんな。いよいよジャンパーも1枚じゃダメになってきたってか?2枚重ね着は結構いけるんだけどね。雪降っても気温プラスならダウンとかじゃなく重ね着にするとかでいけるし。

で、帰って来てから早速昨日の続きを。
今日は昨日ほど汚い作業ではないんだよ。結果的に油類は一切使わなかったからね。昨日はグリース使いまくり、パーツクリーナー使いまくりだったけど。1本まるまる使っちまったもんな。
3本買い置きしておいたのにもう在庫が・・・。

今日は主に組みたて作業。昨日解体した後輪周りの組みたてをしたんだけど、昨日部品の組み方をすっぽり忘れちまった部分、今日は確認してバッチリ組み直し。

ホイールとチューブ、タイヤの組み込みもやっちまったんだけど、かた〜いパンクしにくいタイヤの組み込みだから苦労するべと思ったら、意外にもすんなりと。特に片側のビードからリムに収めていくとき、あれよあれよと勝手にはまってったから、残るは反対側だけで、反対側もタイヤレバー1本で余裕。ちょっとコツがあるんだよ硬いタイヤを組み込むのは。レバー折れるかと思うけどね。それかチューブが間に挟まって破けちまうとか。

もうさ、空気入れてねえのにベシャっとならないほどかたいんだぜ。だからパンクしちゃってても気づきにくいってのがあって、気づかないで乗り続けてて気づいた時にはリムは変形、中身はごっちゃごちゃってことになるのが多いらしいぜ、パンクしにくいタイヤってのは。頻繁にエアチェックしてる人ならいいらしいんだけど。

それが終れば後輪の組み込みながら、まあちょっと苦戦。まず変速機、ディレイラーを取り付けるのにディレイラーハンガーについてる穴からネジを入れて裏でナット止めとするんだけど、狭いところで手が入りにくいってのにナットがすぐ落ちる・・。結構腹たつよこれ。

さらに難関だったのがチェーン。うっかり組み込んでから「あ、チェーン・・・」みたいな。
変速機の2つある小ギア、プーリーにチェーンを8の字状にして回していくんだけどさ、うっかりチェーンを忘れてたもんでタイヤ外すところからやりなおしたり、プーリーを一旦取り外してチェーンを回したりで結構大変だったりして。いっそチェーンを切って変速機に通して繋ぎなおそうかと思ったほどだもの。

まあ難関は無事クリアで変速機の作動にも異常なし。あとはブレーキを繋げて調整したら作業終了。
まあ2時間くらいで今日の作業は終了で見た目組み立ったかなと。ってか実際走ろうと思えばもう走れる状態だからね。
あとは子の際やろうと思ってた変速機の微調整をちょっとやろうかなと。前から6速の入りが悪かったりしたんだよ。これは最初からなんだけどね。なもんでこの際ビシっと調整しようかなと。
そういう微調整とか撤去してるカゴ、ダイナモライトの取り付け、油だらけの手で触ってあちこち手形だらけの車体を磨く作業とか細かい作業をすれば一応終わりかなって感じで先は見えてきてるんだよ。

こういう作業やって2時間ちょっとだったわけだけど、変速機の調整って実はがっちりやると1時間くらいかかるんだよな〜。同じことの繰り返しをして少しずつ詰めていくって感じで。あとはホイールの振れ取りも1時間くらいかかったりすることもあったりして。
一変に例えばボルトを締め付けるとかそういう風にやる作業じゃなく、少しいじっては様子を見て、またいじっては様子を見てって感じでやる作業だし、よしいいぞと思っても実際乗ってみたら「ん!?」ってこともあるからね。そこが難しいところだったりするんだよチャリンコいじりは。
だから一応こんなもんでどうだって固定してるクランク軸も実際走行して見たら「あれ?」ってことがあるからね。そういう調整もあるから、そうね。あと2日3日はかかるかなと。一発でOK出せればいいんだけど。

で、終った終わった・・・と外に出てみたら「あれ?昼間はどこへ行ったん?夜じゃんこれ・・・」って感じで真っ暗。夏至の頃って19時頃「うわ〜夕日が眩しい」って思ってたのに今それ16時台だからね。でもまだ10月だろ?冬至まで2ヶ月あるんだよな。まだまだ短くなるぜ。いいよほんと・・・


No.3511

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: