DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年10月23日 の日記 ......
■ ば、バーロ、西日のせいだ   [ NO. 2014102301-1 ]
「荒」という字は草原に打ち捨てられた死体に髪の毛が残ってる様子だそうですぜ


じゃ死体が元々ハゲだったら?


こんばんは、母国語ですらなんかまともに使いこなせてないレカ郎氏です。

まあこうやって漢字というのは覚えるといいのかもな。筆順とか画数とかより、例えばこの「荒」って字だと、草原だから草冠、死体、亡者だからその下に「亡」で最後に髪の毛3本で「荒」の出来上がりみたいなね。こういう風に覚えるといいのかもわからんし、そもそも漢字なんてのは象形文字だからその方が本来の覚え方なのかも分からんね。

じゃハゲてる死体の場合は?ってなるとまずハゲ冠にぃ〜  ってそんなもんねえよ!

でも和冠が何となくこうなんにもないからハゲ冠っぽいような〜ってバカ野郎

そもそも「冠」って字そのものが和冠だよな。っつか「冖」だけで「べき」「みゃく」って読んで覆うって意味の1つの漢字みたいよ。  これ一とか二ぐらい低レベルなのに習わないよな〜。まず見かけないじゃんこんな時。お前字なの?って。で、部首が「和冠」だってさ。 そらそーだ、むしろ冠しかねえよ、 冠次郎もびっくりだよ。
時々冠次郎出すけど好きだなおい



で、そんな今日はと言えばこれ以外ないってぐらい木曜だよ。よくわからんけど

しかし昨日怪しい感じだった喉が今日は見事にヒリヒリ状態。やってしまった〜。寝る時肩まで布団かけて寝たんだけどね。やっぱネギ巻きつけなきゃダメだったか。ゴロゴロして痛いじゃん。  巻くのは長ネギでタマネギじゃないよ!?

まあそんな今日はと言えばまあ寒かった。ついに来た、札幌都心で0度台、田舎に至ってはー2度だったもの。ついにマイナスになっちゃったよ。二ヶ月前までは最低気温でも20度前後だったのに今は最高気温でもそこまでいかないんだぜ。どうよこの変りっぷりは。高1の夏休み明けに今まで地味だった女が激変してくるみたいなもんだよ。

加湿器使ってねえのに窓は全面結露だし、家々の屋根は霜で真っ白になってたし。


冬の使者が挨拶に来たみたい


そこ薄ら寒い恥ずかしいこと言うの禁止だ

まあね、こんな僅かな間でも気候がこれだけ変化するんだから、そりゃ地球だって簡単に温暖化だの寒冷化だのってなるわけだよなって思うもの。
石北峠なんて朝ー10度までいってたからね。

でも東京辺りの冬ってこんな感じなんでしょ?いいよな〜これで済んで・・・。北海道で言うと東京は秋で季節が止まってややもすれば春に向いだすって感じじゃん。それ以上北海道みたいにー20度だのー30度だの、雪が1mだの2mだのってことはないからね。地図で
みればほんと30cm定規一本分も離れてねえのに何この差。

まあそれで言うとその距離でやれ原発からこれだけ離れてるから安全だのなんだのってすったもんだやってんだべ?って話だけどね。地図でみればどんぐりの背比べ程度だだろって話しだよ。
それで影響がないわけねえべってことでさ。


で、そんな今日はDVDをまず返しに行くという作業がある日。まあここんところチャリの整備ばっかしやっててろくに出歩いてねえってんで今日はちょこっと寄り道したりして。それでも1時間程度だけどね。歩きなら片道がせいぜいって感じだけど。
もうすぐこれ歩きでやらなきゃいけなくなるんだよな〜。鬱すぎる・・・
なんぼチャリ整備したって雪降られちゃ乗れないから・・・。

まあ今日は秋晴れで実にいい天気だったものの、太陽高度が低いもんだからまあ眩しいのなんの。特に西向きに進路をとったら全然前が見えねえ・・。
全部蒸発現象みたいなもんでさ、あれほんとチャリが対向してきたって直前まで見えないからね。だから時々手で日差し遮ったりしてさ。あと信号も見えない。自分の見るべき信号もそうだけど、関係ない方向の信号も見えないんだよ。だから自分の関係ある信号が変るタイミングが分かりにくいみたいなさ。

しつこく懐中電灯で顔照らされてるみたいで「ちょ、やめ、やめろよ!」って感じだもの。

で、ちゃっかりコンデジながらちょこっと撮影したぐらいにして戻って来てからまた作業の続き。今日はもう調整だよ。
シフトの調整とか前から気になってたカゴを固定するステーの調整したりしたものの、なんかひん曲がってるなと思ってたんだよ。カゴの取り付けが悪かったか、前に外した時の取り付け方が悪かったかと思っていざ見てみるとカゴも取り付け方法もいいんだよ。どうもステーそのものが曲がってるらしい。そこで差し金を当てて見るとやっぱし曲がってる・・・。ってんでもう今日車体に取り付けたんだけど、思いっきり反対方向にねじってなんとか直そうとしたものの、前よりいいかなぐらいにしかならなかったりして。なぜ曲がった?

ついでに後ろのフェンダーに前逆さにして作業した時地面にゴリって擦って入った傷、そこに洗車したりした時に雑巾の汚れが刺青になっちまって気になってたもんで、そこの処置を。
グラインダーで削って紙やすりで磨いてからちょうどいいシルバーの塗料があったもんだからそれを塗装したらまあばっちり。ある意味クルマの傷消しで塗料塗ったよりわかんないぐらい色がマッチだもの。色合わせしたわけじゃないんだけどね。

で、細かい調整やらバラした部分・・・まあ全部だけど、各部分の締め付けは出来てるか、取り付けは正しいかを再度チェックしてさて・・・もうすることがないってんで試運転してみたんだよ。シフトもブレーキもペダル周りもバッチリ。特に問題なしだったもんで、これであとは洗ってカゴやらチェーンカバーを取り付けて潤滑して整備終了って段階まで来ちゃったからね。結構早かったな。賞味3日か4日って感じだもの。
サブちゃんの復活作業よりずっと早かったな。

まあこれといって交換する部品もなかったからねぇ。

チェーンとか外側に出てる部分の潤滑を最後にやるのは水洗いするから。ハブとかバラさないとダメなところもほんとは洗車後にグリスアップとかしたいんだけど、その作業すると結局油だらけの手であちこち触るから洗車の意味なくなっちゃうんだよ。まあ洗うこと自体が作業でついた汚れを落とす目的でやるもんだからね。

ま、でも本格的に寒くなる前に終ってよかったよ。日中でも2度とか1度の中で作業ってなるとさすがに寒すぎるからねぇ・・・。
こういう時期にタイヤ交換になることが秋も冬も多いんだけど。だからタイヤ交換は寒い作業ってイメージになるんだよな。おまけにその時期に外したタイヤ洗うってさらに寒い作業もあるもんな。寒風の中漬物にする大根洗ってるのと同じようなもんだよ。


No.3512

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: