DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年12月28日 の日記 ......
■ 始まりがあれば必ず終わりもある   [ NO. 2014122801-1 ]
ナマケモノは消化が遅いため食べ物がエネルギーに変換されるのにも時間がかかるので満腹なのに餓死することがあるそうですぜ。

そこはもうちょっと進化しようよ・・・


こんばんは、この正月休みにこれから事故死する人って今何してんだろうね・・・って思うレカ郎氏です。

残念ながら必ずいるんだよ、この正月休み期間中に事故で死んじゃうって人が。その人が今普通に過ごしてるってのはなんだかすごいよなぁ・・・。まさかこの年末年始に自分が事故で死んじゃうとか誰が思うって話だよな。

まあ年の瀬だよ。今年はなんとか更新の方は間に合いそうな感じではあるんだが、これも雪が少ないおかげだな。雪が多いと除雪に時間とられてなかなか他のことに手が回らなくなるからねぇ。

ってなわけで、雪が少なかったために問題なく今日は予定通りお出かけ。もうひどい時だと予定あっても中止にして除雪になったりするからね。道路状況が悪いとか、出るのはヤバイとかってなって予定キャンセルになるとあとは除雪しかやることないってなっちゃうもんで。

で、久々に都心に出ての撮影。どうしようかな〜ドニチカ使える日だけどバスで行こうか・・・と思ったものの、バスは道路が混んでていつ着くか分からんと思ったもんで、ドニチカで地下鉄ってことに。
ただ、そうなると駅まで徒歩30分も無駄だな・・・ってことに。ってなわけで、まあ速達料金だと思うことにしてバスで駅まで行ったんだよ。ただし片道だけ。
で、ついでに駅前でこの前ドッチャリ借りたDVDを返却しておくことに。  って!この前旧作50円21日までって言ってたじゃん。何気に4日までに伸びてんだけど。もしかしてこの店ってずっと50円でやるつもり?

んで、そのあと地下鉄で都心へ。まあ帰省ラッシュってやつなのか、スーツケースっていうのか?あのキャスターついたカバン、あれを持った人が随分乗ってて普段の地下鉄とはちょっと違うなって感じなんだよ。でも面白いよな。地下鉄って季節関係ないはずなのに、地下でも季節分かるんだよな。半袖が多くなってくると夏なんだなとか、ダウンとか着てる人増えると冬なんだなとかね。あと靴底に滑り止め砂つけてくると冬だなとか。あれ結構車内に落ちてて、ドアが開閉する度にそれひっかけてジャリジャリなって気になるんだよな。


で、到着後撮影開始。って、雪があるのに露出低いな。ISO400で1/500がいいところだもの。まあ逆にいえば雪がないと撮れないほど露出低いってことなんだろうな。

しかしまあ今日もちょっと緩んでて雪が解けてビチャビチャで汚いんだこれが。氷のくぼみに水がたまったりしてて、そこにクルマが来るとビチャっと跳ねるんだよな。
ただ、外にいる身としてはありがたいんだ。あんまし寒くないから。もうね、冬の撮影はとにかく寒さがつらい。1時間がいいところって感じになるもんな。体が動かなくなるもの。その点今日は終始そういうことはなかったもの。ただ、やっぱ先週冬至だっただけあってまだ日が短いまんまで、寒さは緩んでて体はまだいけるなって感じだったものの日没とともに強制終了。最後はISO1600まで上げたけどそれでもきついってことで終了になっちゃったのはね。自分で切り上げようと思ってやめたわけじゃなく、撮れなくなってやめざるを得なくなるってのは心残りがやっぱあるもんだよ。

今回はまあ・・・ネタ的にはそうでもなかったかなと。
で、問題はこの後でさ、もうあちこち回った回った。まず大通地区へ。都心でしかレンタル置いてないものがあったもんで、都心まで出る時を待ってたんだけどさ、いざ店まで行ったらない・・・。置いてるけどレンタル中というやつ。まあ年末年始TVつまらんからDVDレンタルに走るってのがあるのかもねぇ。
中途半端に残ってても厄介なことになるもんで今回はレンタルなし。いやね、シリーズの全6巻中2と3だけあってあとレンタル中とかだとさ、次にこの前借りれなかったの借りようと思った時、何だったか忘れるんだよ。

そのあと「あ、そうだ」と思いだして向かったのは狸小路。狸小路も行かなくなったよな〜。
なにしに行ったか。中川ライター店だよ。札幌市出身の野郎なら大体は知ってるはずという中川ライター店。元祖から数えると100年以上の店になるらしいんだが、来年1月末を持って閉店になるってんで行ったんだよ。まあそんなよく行ってたわけじゃないものの、何度か買い物もしてるからね。
店には怪しい髭のじいさんとおっさんがいたんだけどさ、それがちょっとこえーなって感じだったんだけど、そのうちおっさんの方が1年くらい前に死んじゃってたんだってさ。ここ数年行ってなかったからわからんかったけど、じいさんじゃなくおっさんの方とは・・・。で、じいさんががんばってきたもののついにってことらしいんだよ。
そうか〜あのヒゲのおっさんじいさんの息子で死んじゃ手ったんだ・・・と。
昔ながらの店で床はコンクリートがのめくっててあんまし品定めに集中し過ぎると足取られるんだよな。
狭い店で通路もせまいから、誰かが物見てたらそこ通れないとかね。

そうやって歴史のある店なもんだから、親の世代どころかそのさらに前の世代も知ってる店でさ、親子3代で行ったなんて話もあるぐらいな店なんだよ。
札幌出身の男であれば大体は知ってる店だと思うんだよな。そういう店がなくなるってのは実に惜しい。
なんつーか特に北海道は歴史が浅いから、昔から使ってる店ってのがないわけじゃん。そういう文化もないし。ただ本州はお使い物はこの店で、こういう時はこっちの店でって昔からその家で決まり事のようになってる文化があるわけじゃん。逆にいえばそれだけその店が続いてるってことにもなるわけだけど。
そういう文化が北海道にはないんだよな。店も続かないし。
まあいろいろじいさんの体がもうきついとか後継ぎがいないってのもあるんだろうけど、模型屋だから主に、そういうものって今やネット通販とか量販店で安く手に入るわけじゃん。
模型屋って基本定価販売なんだよ。そこへ行くと量販店とかだと安く出しててしかも通販もやってて送料も手数料も無料となれば定価販売の模型屋には勝ち目がないんだよな。
だって全く同じものだから。
なもんで、えらいレアものでもおかない限り今の時代模型屋の定価販売というのは成立しないんだよ。
そういう背景もあってのことなんじゃないかとワシは思うんだけどね。

ただ風景とかもそうだけど、自分が見たり行ったりしてた風景や店、建物が子供の時代まですら残らない、子供や孫に「この店は俺が子供の頃からあってよく来てたもんだ」なんて会話ができないのは残念だよな。

ってなわけで、店の中も入ってみたものの、店の配列が変わったなってのと、ものなくなったな〜ってのと。奥の方じゃ空いた棚片付けてあったもの。
じいさんは今日いなかったみたいだけどあれか?じいさんも奥に片づけられたとか・・・。 置きものじゃねえんだよ。

で、そのあとすすきのへ。 泡風呂に入って・・・ってそうじゃねえって。
前から目つけて、通販とかでも同じ物の価格調べて、これに限ってはこの店が一番安いってのを確かめてたものを買ったりしたものの、最近はほんと店頭で買わなくなったな。特に都心だと持ち帰る手間があるからね。

そのあとはすすきのから札幌駅前へ地下鉄で一気に行って買い物したんだけどさ、メディアはここが最安値って店があったもののDVD−Rを買ったわけ。で、そのあと家電屋も行ったんだけどさ、やられたね。
安いと思ってた店、同じものが30円高かった。
前は確実に安かったんだよ。ただどうも増税のタイミングで単価も上げたらしいんだよ。その結果家電屋と逆転しちまったと。これじゃもうこの店まできて買う必要ねえな。だって家電屋だと通販で注文すれば送料と入金手数料ただで持って来てくれるんだもの。重たいものを都心から持って来なくてもいいわけだよ。
ただ家電屋の場合突然その値段で出すのやめることあるからね。そうなればまたメディアが安い店で買うしかなくなるんだけど。一応通販もやってんだけどあそこ送料無料じゃないからなぁ・・・。

で、結局あれこれ買ったらカバンがパンパンに。ったくこのカバンはほんと容量小せえな。
いやね、今日都心に出てから「あ、一脚」って思ったんだけどさ、一脚持ってたら買い物入らなかったな。ほんともの入らない。

で、地下鉄で戻った後、まだ旧作50円やってんの?なら・・・ってまたしても帰り身重に。今日で終わりで返したら部屋もすっきりすると思ってたのにまた荷物が・・・。しかもこのまま年越しだよ。全部返してきれいさっぱりさせて新年を・・・と思ってたのに。 じゃ借りなきゃいいだろ。

返す時カバンに入らんってサブバックに返すDVDを入れてったものの、またそれを帰り使うことになろうとは。

もうね、背負ってるものは重たいのに加えてさらにDVD借りたからなおのこと荷物が重いのなんの。そしてさんざん歩きまわって足腰痛いってのに主にを背負って徒歩30分だもの。これは何部のトレーニングだ?て感じだものな。

なんか帰省シーズンになったら寒さが緩んでるけどがっちり行けよ、これが北海道の冬だとか、この程度でガタガタ言いすぎとか言われるのは侵害だ。外に出してあったビールが割れるぐらい冷えろよ。それが通常なんだし。
正月終わったらがっちり来そうだけどねぇ・・・。


No.3578

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: