DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2015年04月20日 の日記 ......
■ 網だこりゃぁ   [ NO. 2015042001-1 ]
「私」という字には「ワタクシ」と「シ」という読みしかなく「ワタシ」という読み方は本来ないそうですぜ

んじゃアタシとかアタイは?  ねえよ


こんばんは、鉄鉱泉って血の臭いじゃね?って思うレカ郎氏です。  ちなみにワタクシ、レカ郎の字は「零過労死」です。  うそつけ  元々漢字の「郎」も変わっちゃってるし、「氏」まで変わってるし


血って鉄っぽい臭いじゃん。で、思った。これは鉄鉱泉の臭いじゃね?ってことは死んで地獄に落ちて血の海にたたきこまれた時、鉄鉱泉に入ってるみたいな感じなんだな、結構いい湯じゃねえか?とか思ったりして。鉄鉱泉って確か少ないんじゃなかったっけか?

で、週明け月曜なわけだが、まあ狙ったかのように雨降りやがって・・・。月曜はやめろってのに。

で、今朝はなんだか妙な音に気づいたんだよ。なんか最近聞かない登校時間とか夕方に鳴らす曲というか鐘の音というか、そんなのがあったじゃん。チャイムじゃなく。鐘が鳴りますキンコンカーン♪  じゃねえよ。 っつかえっらい古い歌持って来るなしかし。

そんな感じの音がなんかかすかに聞こえるわけ。なんだべな〜なんだべな〜と思ってたんだよ。学校か?それとも工事現場のクレーンかなんかの音か?と。なんか金属音っぽい音だったわけ。で、その音色が宗教的な感じもしたもんだから、どっかの宗教団体が洗脳するために怪しげな曲流してんじゃねえだろうなと思ってたんだよ。で、それが昼過ぎても聞こえるわけ。なんだべな〜と思ってふと思ったのが、止まる時と聞こえだす時のタイミング。合致する条件があったんだよ。それが風。どうやら組んだ足場が風を切ってる音らしいんだよ。しかも複数あるわけじゃん足場の鉄骨が。なもんだからなんか怪しげな曲に聞こえたとこういうわけなんだか。だから風が吹くとなって、風の音が止まるとその怪しい音も止まると。なるほどね〜こんなこともあるんだなと。

確かにこういうのが問題になったというのが襟裳にあるんだよ。襟裳岬周辺に散策路に柵を設置したら年中強風が吹きやすい襟裳だもの、その柵が風を切る音がやかましい!って苦情が出たらしいんだな。襟裳特有の苦情だよなとか思ったものの、それと同じ現象が足場でもなるんだなと。 「あゞ あたながいれば〜 あゞ私は足〜場〜♪」  ってバカ野郎。  こんなのもあるんだよ

「あゞ あたなが入れ歯ぁ〜 あゞ私は差し〜歯ぁ〜♪」  もういいっつの

で、風は続いてたもののビタっと止まったのが午後から網張りに来た時。足場に網張ったらそれいらいビタっと収まったんだな。音が出るちょうどいい条件が整ってたんだろう。じゃいっそ足場に穴開けて音階つけるとか。風が吹くとなんかのメロデーが出るとかね。襟裳辺りじゃ風を使った笛なんてのもできそうだよな。風吹いてる時穴抑えると音階が変えられるみたいな。

でもこれ耳に聞こえてる音だからまだしもおそらく耳に聞こえない周波数の音も出てるはずじゃん。で、その耳に聞こえてない周波数の音でも具合悪くなったりすることあるわけじゃん。店の裏にある業務用冷蔵庫のファンが出す低周波の音が住民を苦しめてたなんてこともあったわけだし。だからなんかそのうち具合悪くなったりして・・・と思ったもんな。

で、網ちゃんを張ったわけだよ。 誰だよそれ
なもんだから外が見えない・・・。見えるけど見えない・・・。なんつーか、平安時代のお姫様みたいな感じ。色は白だけど、外は見えなくはないけど詳しくは見えないんだよ。だからどんだけ雨降ってんだとか、今は上がってるのかとかそんなのも分からん状態。

で、そんな中月曜だから職安巡礼なわけだが、まあ狙ったように月曜に雨だったもんで再び歩き&バスのコラボになっちまったじゃねえか。2週間くらいしかチャリで行けてねえよチキショー。
ただバス停までの時間が変わったね。同じように歩いてっても雪ある時と違って道がいいから25分かかった道のりが20分だったもの。チャリならまだまだ早いけどねぇ〜。

で、カードはすべて期限までに使い切ったもんだから今回からニコニコ現金払い。10円が、210円の10円がウザイ・・・。200円でいいだろ。昔は180円190円だったけどね。懐かしいもんだその時代が。
なんとなくだけど210円になってから両替機を使う人が増えた気がするし、ワシも随分使うようになったな。特に岩見沢とか今年になって地方のバス乗ることあったからなおさらだよ。
200円はあるんだけど10円がちょうどねえってことが結構あってさ、両替か、くそ〜めんどくせ〜ってのがあってね。あれって小心者には酷なんだよ。いつ両替に行くか。降りるときやると後ろが支えたり支払いに時間かかるのがプレッシャーだけど、走行中立って歩くと「ゴルアァ貴様、何立ち歩いてんじゃアホンダラァァ」って怒られる。 そんな怒られ方はしないと思うが。

信号で止まったタイミングを見計らうのもなかなか大変だと。
だから回数券でも買っておきたいんだけど札幌市内で使えるかが微妙。そのうち聞いておこうとは思うんだけど。

まあ行きは210円あったからよかったんだけどさ。あると安心だよ。で、100円だと思ったのがいざ降りる時に実は50円だった時の焦ること。50円はなんかこう完全に色か形変えてほしいもんだ。江戸時代とか四角い金あったじゃん。一分とか二分とか、あんなんでいいんだよ。

で、職安巡礼を終わらせたところで今日は東札幌へ徒歩でGO。これがあるから今日は特に雨はやめろだったんだよ。
まあどこぞの田舎と違って30分も歩けばつくんだけどね。目的地に。どこぞの田舎は30分歩いてようやく駅とかバス停だもの。スタートラインまでが長すぎんだウチは。
で、まあ雨雨と言いつつもここまで傘の使用なし。その程度の降りだったわけ。無理すればチャリでも行けるかなぐらいで。
で、途中サイクリングロードを歩いてったんだけど、松前で昨日桜が開花したわけだけど、札幌も桜のつぼみが緩んで来てて結構ピンク色になって来てんだよ。あ〜もうちょっとだなって感じでさ、手でもんであっためてやろうかと。  そりゃ潰れちまうだろ
ただ場所によってバラバラで、ビル風が常に当たるような場所は同じ桜でも蕾がまだ固い感じ、うちの田舎と同じなんだよ。ちなみにうちの田舎は都心で桜が満開ですとか言っててもまだ咲いてないとかやっと咲き始めたって感じだからね。桜前線まで不便すぎてなかなか来られない・・・か。

木々も少しずつ緑になって来てるし、いつの間にかツクシがめがっさ出て来てんだよ。ほんと草は早いよな。

で、やっとこさ到着。ここでDVDを返却して・・・お変わり借りてんじゃねえよ。  迷ったんだけどね。どーすっかな〜と思って。
で、ここできっちり支払いの時小銭があたわけ。邪魔な端数が出ずに済んだわい・・・とか思ってたんだけどちょっと待てと。帰りのバス賃の10円がねえ・・・
結局帰りは両替しなきゃだめなのかよ。

までも10円だからまだいいんだよ。これが250円とかであってみ。10円以上に50円は厄介だぞ〜。ある時はあるけどない時はほんと財布に50円玉ってないからね。

ま、そんなわけで来週こそチャリで来れることを願いつつ店を後にして国道のバス停までまた歩いてくわけだよ、ほんとチャリの何倍も時間と労力と金が失われていく。経済損失でかいなこれ。
おまけに帰りは雨ちょっとやる気出して降ってるし、そんな中バス停に着いたら15分待ちだし。

でも待ってる間こんな獲物が・・





キザシィィィ wwww

実はキザシ、この前にももう1台撮ってんだけどそれはミスってボツに。暗いんだよ今日はやたらに。でもこいつはバッチシ。これで捜査用覆面なのだから片腹痛い。

ミスったキザシはフロントグリルのSマークが黒潰しにしてある無駄な抵抗をしたやつだったけどこいつはと言えばエンブレムはそのまま。ただし最近キザシ限定でケーブルがタコ踊りしちまってることの多いアンテナが一切見当たらない。トランク内に設置か、あるいはガラスプリントか。いずれにせよこれで覆面性が上がったと思ってるのであれば大間違いだ。そもそもキザシの段階で覆面専用モデルと化してるのだからして。
フロントグリル交換、Sマーク黒潰し、アンテナレス化、エンブレム撤去、いろんな「無駄な抵抗」を試みてるというのがキザシだが、それら全部が「これじゃない感」がパない。これじゃないって言うよりそこじゃないというか。キザシの段階でもうね・・・。いっそキザシパンダでも作らせて納入しては?

ま、バスの待ち時間も悪いことばかりではない、そういうことですな。

で、やっと来たバスが激混み・・・。っつかなんなん?始発から激混みだけどここの路線いい加減もう1時間に4本でもいいんじゃね?1時間に3本でもこれなんだから。
都心からさほど離れてないのにドア開いたら乗って行けないような混み具合ってどういうことだよ。

でも田舎近くに来る頃にはガラガラになってるのが凄い。みんな途中で降りちまうんだよ、田舎には用事ないんだよ普通は。

で、そこからさらに田舎へ向けて歩くわけだ雨の中。ただ帰りもほとんど傘は使わなかったな。なもんで、結局がんばればチャリで行けなくもなかったかなと。
突風が吹くことはあっても傘させないってほどの今日風にはなってなかったし。この程度なら降るなよほんと。


No.3691

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: