DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2015年05月23日 の日記 ......
■ 持続可能な山菜採りは食う分だけ採れ   [ NO. 2015052301-1 ]
折れるカッターナイフは板チョコから思いついたそうですぜ


植えたジャガイモってどこいくんだろうね?って思うレカ郎氏です。

まあ多くは種イモで植えるわけだけど、その種イモってどこ行くんだ?って話だよな。イモ掘りしたってシワシワになったのとか出てこないし。豆なら豆ってこともあるんだよ。あれって表皮が取れたらそのまま豆の部分が芽みたいになって出てくるじゃん。あれもいい加減するとボロっと落ちるけど。イモ植えた後どうなるのか変化を見てみたいもんだわなぁ。


で、早いもんでもう土曜なわけだが、ほんとつい数日前土日だったと思ったらもうだもんな。

それにしても昨日も九州の方で震度5の地震があったり、山はあちこちで不穏な動きを見せだしたりしてるけど、こんなにあちこちで火山がいきなりあちこちで危ないなんてことになったのってあったっけ?って思うんだよ。もしかして御嶽山の件があって観測体制強化したりしたけっか、今まで見過ごしてたりなんでもないってやってこともカウントするようになったからか?と思ったりはするんだが、まあほんとに噴火することがあればあれだな、恐竜時代みたいにあちこちの山から噴煙が上がってるみたいなことになるんじゃね?

これはあれだよ、安倍の無茶苦茶ぶりに大地の神とお山もお怒りになられてるってことだよ。地震で揺さぶって噴火で吹っ飛ばしてやろうみたいな。

・・・この方向でなんかエセ宗教でも作れそうだな。いや、振り込め詐欺にこれだけ言ってるのにコロコロ引っ掛かる国民性だもの、いけると思うんだよな。直接的な詐欺じゃなく間接的な詐欺みたいな。まあ言うならばマルチ商法みたいなさ。
なんでこんなにみんなコロコロ引っかかるんかね?まあ当事者になってみないと分かりえないことってのがあるのかもしらんけど、それにしてもじゃん。国民性なのかもな。小泉劇場に引っかかったり、ステマやら偏見報道なんかにもすぐ引っ掛かるし。ある意味平和ボケが生み出した気の緩みというか油断というかそんな感じなのかもね。日本人が海外に行ってカモにされる、スリとか置きびき、ひったくりの対象になるってやつみたいなもんでさ、平和ボケしすぎてて警戒心というのがないのかもわからんよ。
だからバカノミクソにもコロコロ騙されるわけだし。

ふなっしーが札幌に来るとかスタバが鳥取に出来るったら大行列こさえたりするじゃん。あれってなんか洗脳されてんなとか、なんかの宗教みたいだなって思ったりすんだけど、こういうことなのかもね。騙されやすい、乗せられやすいという。乗り突っ込みにはもってこいだなおい。

で、そんな今日はと言えば撮影へ。
今日は今日限定の撮影があったもんで土曜だけど撮影に出たわけだよ。まあ今日だけじゃなくて何回かこういうのがあるんだけど。
で、カバンに入れてったのが草刈りカマ。  ってまたかよ。
もうね、あちこちの草刈りボランティアをさ・・・・なわけがねえ。

昨日はハンドルが超重ステになるほどフキ採ってきたわけだけど、今日はと言えば今日行く場所にはワラビが出るってんでワラビ採り。この時期は忙しくてねぇwww

早速今日も機材を担いでチャリで行くわけだよ。その途中沿道のフキが気になってね。だってなかなか立派なのが生えてるんだもの。でも驚いたのがさ、こっちじゃ普通に生えてて普通に食ってるフキだけど、内地だとそんなのないんだってね。だからニセコのじゃなく近場のフキを内地に送っただけでも大きさに驚かれるんだよ。え?これ普通というか小さい方だよみたいなのでも。じゃ道東サイズのを送ったらどうなるのかって話だよな。きっと見たことないんだべなそんな巨大なの。
あのフキも住み分けがあると思うんだよ。道東にあるような巨大なのは道央から道南、道北にはなくて逆に道央なんかにあるようなのは道東には少ないわけ。でもニセコの一部にもラワン系のが出るところは出てるからね。きっと見地の環境で育ちやすい方が育つって感じなんだろうな。あのでかいのは採りごたえもあるんだ。

で、到着してまず始めたのがワラビ採り。あれ?撮影じゃないとですか?
撮影の1時間前に行ってたからね。まあある意味今の時間になったら撮りやすくなったというか時間的に都合よくなったなとは思う。

で、この前から時々行っちゃチェックしてたんだけど、まだダメだ、まだダメだの連続だったものの、今回はと言えば・・・ なんとなくダメ。
去年辺りはもっと生えてなかったっけ?って感じでさ、なんか少ないんだよ。他の場所じゃかなりオガってシダになっちまってたりするのに今出て来てるところとかそんな感じだったりするんだもの。
でも変だな、去年は全部取らないでなんぼか残してきたはずなんだけどね。
持続可能にするには残して来るのも必要なんだよ。なんでもそうじゃん。持続可能な漁をしなかったから、すててまで魚採ったから今いろんな魚がいなくなってあれもこれも高級魚になっちまってるわけじゃん。

焼畑農業だって畑を耕すということをしないから土地がダメになって次々焼畑していかなきゃならなくなって森林が失われて行ったわけじゃん。
そういうことなんだよ。だから本来は自分たちが食べる分だけ採ってりゃいいんだよなんでも。捨ててまで採ってるとかおかしいんだからさ。


まあ1時間近くかかって採ったのは一握り程度。もうこれしか採れなくなったのか、それともこれからなのか。遅いってことはないと思うんだよ。ってのはオガってシダになっちまってるのが少ないから。あれは見りゃ分かるからね。それに去年もちゃんと生えてた形跡があるんだけどね。枯れたシダを見ればそこにあったのが分かるってもんで。

んで撮影に移ったわけだけど、土曜だし人来るかと思ったら誰も来ず。まあね、ちょっと撮るには不向きと思われがちだしね。でも一応撮れるんだよ。
それが終わったらちょっと移動して今日のメインを。さてどうなるかと思いきや予定通りキャッチ。ただ直前になって日照って来るのはやめないか?露出3段も上がったり影がガッツリ出たりするとかもうね。

それが終わったら機材を片づけて帰る・・・・と思いきや今日はそうではない。前に1度か2度行ったことはあったものの、ちょっと森の向こうまで行ってみようと思ってね。確かフキがかなりあったと思ったぞと思って見に行ってみたらまああるはあるはでかいのが。ニセコだと小か中くらいだけど、いつもフキ採りやってる場所と比べるとあきらかにでかい。葉っぱの大きさからして違うもの。
ワラビもチョロチョロっと出てたりすんだけど、さっきワラビ採りやったところからほどない距離なのにそっちではもう遅い感じですっかりオガってシダになってたりするんだよ。こうも違うもんかね?しかも2か所目の方が薄暗い場所なのに。

いやね、フキがあるのはわかってたんだけど、他になんかないかと思って見に行ってみたわけ。たとえばタラの芽とか。まあそれはないっぽい感じだったものの、フキの量と大きさに驚いたな。しかも昨日採った場所では葉っぱが結構食われて来てたんだけど、今日行ったところは葉っぱもきれいなんだこれが。だから虫もそんなについてないってことじゃん。
小川が流れてたから、あるなとは思ったんだけどね。なんかフキって水辺ほどでかくていいのが育つ気がするんだよな。ニセコでフキ採りするところも湧水出てるところだし。考えてみれば道東ってのも泥炭地とか湿地が多いもんな。だからか・・・。

ただ気になることが1つあって、ブーンとでかいものが飛んでたんだよ。もう色で分かったんだけど目で追ってみたらやっぱしスズメバチ。もうそういう時期なんだね。でもフキ採りの時スズメバチは意識したことあんましないんだよな。大体毛虫とかクモとかそんなだからさ。あとはブユとかヤブカぐらいで。ハチの時期ではないと思ったんだけどなぁ。今年は早いからなのか、それとも森の中だからなのか。

そういや今日の撮影場所って晩夏から秋にかけて蚊の野郎が大量発生する場所だったっけか。ってことは近くにやっぱしボウフラが出るだけの水辺があるってことだよな。だからフキもいいのが出るんだろう。

帰り、遠くに飛行船らしきものが飛んでたもんでコンデジでテレコン使って撮ってみようと思ったらAF絶賛タコ踊りで全然ダ。しかもゆっくり飛んでるように見えるのに、カメラ出してセットしてAFタコ踊りしてなんてやってるうちに最初狙った場所から随分離れてるのね。

いや〜一眼を手にして以来10年以上、いや、15年近くMFばっかしでやって来てるからAFタコ踊りはほんと困るんだよな。どうも今のコンデジはAFが弱い気が済んだけど、それに加えてガサイな。すぐタコ踊りするもの。遠くの山にピント合わせようと思ったらタコ踊りとか、逆光下でピント合わせようとしたらタコ踊りとか、暗い中、特に夜撮影しようとするとタコ踊りとかすぐタコ踊るんだもの。

ずっと一眼はMFでやってきてるから、よくAFタコ踊りで泣かされたって話は知り合いから聞いたりしてたものの、実際コンデジでなると「あ、これがAFのガサイところなのか」ってのが分かるな。やっぱ最後は人間の手なんだよ。精密加工だってそうじゃん。今は機械である程度加工できるけど、ほんとの精密加工、1000分の1のレベルで加工できるのは人の手だからね。精密加工に限らずその感覚を機械に頼りまくり、機械任せで育てない今の世の中は間違ってんだけどさ。クルマの運転1つとったってそうじゃん。MTでみんな一定の技術を持っててきちんとある程度の緊張感を持って運転してりゃ今の過剰とも言うべき安全装置のオンパレードはいらないんだよハッキシ言って。



No.3724

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: