こんばんは、なんでアメリカの通販ってきつそうな筋トレしてるのに常に笑顔だったりするの?と思うレカ郎氏です。
筋トレマシーンとか使いながらかなり負荷かけてると思われるのにいつも笑顔とか不自然だろ。
それで大体女のセリフで「わお、これなら私も続けられそうだわ」とか言いやがるんだよまたこれがさ。
ゾンビーバーもこれに似たノリだよな・・・
さて、北海道は運動会シーズンを迎えとるわけなんだが、ついに来た。今年もウチんところの小学校で運動会。
ただ、今年はあんまりワシ文句言ってないだろ?せいぜい2、3回だよ。 言ってんじゃん
なんでか。これまでに比べると圧倒的に静かだったから。まあ練習期間中あんまし天気よくなくて寒い日が多かったからってのもあるんだろう。ただ、練習してる時も今までのように何年生が何の曲で何をやってて指導されてるかまではっきり分からなかったんだよ。もうね、すごかったの今までは。歌詞までははっきりと聞き取れなかったけど、応援歌というのがあるじゃん。あれ自分の母校のじゃないのにメロディー覚えちゃうくらいガンガン聞こえてたから。たぶん触りをチラっと聞かされただけで「お!?」と反応できるくらいだと思うぜ。
マイク使って指導する声もガンガン聞こえてたわけさ。直線距離で130mほど離れてて窓閉まってるのにだぜ? まあその距離しか離れてないとも言えるんだけど。 それが2週間とかそれ以上朝から夕方まで続けられるわけさ。だからささいな騒音で文句言ってるやついるけど「何を言ってんだい」とせせら笑うってもんさ。だってその他に道路の騒音と振動があるわけだから。なんか年々ウチの揺れが激しくなってるような気がするんだよな。そのうち軽自動車通っただけでも揺れんじゃね?
それが去年くらいからそうでもなくなって今年は先生が何言って指導してるかが聴き取れないくらいになってたわけ。今日の運動会本番も前みたいに音楽ガンガン、アナウンスガンガンじゃないんだよ。もうね、アナウンスも子供がやるわけじゃん。子供の声だから響くんだこれが。で、毎年必ず言うセリフが「赤早い 赤早い 白頑張ってください」あるいはその逆。 これ定番だよな。ちなみにワシは確か小学校の時は紅組だけはなったことないはずだな。白、あるいは青だったな。青は5、6年生の時からだったか?紅白帽の白に青いリボン縫いつけて青ってしてたんだよな。途中から出来たチームだったもんだから。それまでは確か3組が半々に分かれて赤と白に分けられてたはずなんだよ。だからクラス内に敵がいるというね。政治の派閥みたいなもんだな。
青組が出来てから入学した連中は青帽子があったはずだと思ったな。
で、そのナレーションもそんなに今日は聞こえなかったんだよ。玉入れの時カウントする先生の声は聞こえたけど。勝利チームの白組は87個入ってたらしいよ
あのアナウンスも今ワシにやらしてみ。その場にいる生徒より、近隣住民の方が耳ダンボになるようなナレーションしてやるぜ。 なにせ体育の時試合じゃなく見てる時試合に実況つけてた男だからね。そんなに親しくないやつまで気づけば笑ってたと。で、いざ自分が試合になって試合してる時より実況してる時の方が汗かいてたと。 なんでアナウンサーでも目指さなかったかなぁ・・・。
ま、近隣からおそらく苦情入ったんでしょうよ。特に新参者がやりそうなことだ。 ちなみにワシじゃないよ。そのおかげで今年は特に静かだったと。ただこの2、3年静かになったと感じるようになったわけだけど、この間何か変わったことはと言えば学校とウチの間に建物で来たこと。でもそんなに影響あるとは思えないんだよな。
生徒数が少ないからそもそもグラウンドで練習しなくてもよくなったとか?リハーサルの時だけグラウンドに出てやるみたいな。だってウチんとこの小学校は午前中で全プログラム終っちゃうからね。母さんが弁当作らんでもいいわけさ。いや、父さんでもじいさんばあさんが作るんでもいいけど。 午前中で終わるなら昼食いらんものな。それだけ生徒数が少ないってわけだよ。
だからさ、一応紅白に分けてるらしいんだけど、1学年1クラスしかないのにどうやって分けるんだ?と思うわけ。あれかね、かつてワシが青組出来るまでやってたクラスを2つに分ける作戦かね? ってかもうチーム別に分けて対抗試合みたいな形式にしなくていいじゃん無理に。走った、1等だった、ビリだった、これでいいじゃん。 しかもあの点数の基準ってよくわからんし。まだワシらのころ使ってた得点板って母校で使ってるのかしら。 そのよく分かんない点数で勝敗がついて一喜一憂する・・というかさせられるというか。
なにせウチんとこの小学校は3校を統合する計画すらあるからね。それほどなんだよ。 だって地下鉄沿線で住民が増えたはずの我が母校すらなんだか生徒数が減ってるっぽい感じだし。札幌は都市集中で人口増えてるはずなのにそれだからさ。結局人口が増えてても増えてるのは年寄りで子供ではないってことなんだべな。
札幌市内はほんとあちこちに学校あるけど、年寄りが死に絶えてさらに少子化が進んだら、ウチみたいな田舎だけでなくもっと都市部でも統廃合というのが出て来るんだろうな。
ま、とりあえず恐怖の運動会が終わってなにより。 地獄の運動会って面白い曲あるけどね。めちゃくちゃ共感する部分が多々あるし。
で、今日も寒い。午前中は日も差してなかったから運動会はやる方も見る方も寒かったんでないか、じいさんばーさんなんか風邪ひいたんでないかと思うんだが、午後になったらほぼ快晴。なんだか青空久々にみたぞって感じしたけど、そんな中今日は久々の撮影へ。昨日レンズ買ったからとかそういう理由では全くないのだけれど。
もうね、三脚まで背負うフル装備で撮影に向かうのはいつ以来だって感じしたもの。 前回本務機で撮影したのはいつだっけ?と思い返してみても思い出せなかったんだけど、昨日ようやく思い出してさ、桜の時期だったなと。つまり1ヶ月撮ってなかったってことになるわけさ。すげえなぁ・・・。
しかも今日向かって行く方向も久々。こっちは3か月ぶり? ほんと行かなくなったし意欲もなくなったな。こうしてフェードアウトしていくんだろうか。
で、1時間以上前に現着したんだけどすでに2人。ってか出過ぎじゃん。そのうちの1人が明らかに出過ぎてるんだよ。なもんで後ろでスタンバったワシとしてはめちゃ邪魔なわけ。 普通は先客が優先なわけだけど、ルール違反してるのに関しては別だと思うんだよ。
きちんとルールにのっとってやってるのであれば邪魔じゃない、ワシが遅かっただけ、いい場所取られただけと思うんだけど、ルール違反してるのに関しては邪魔だと思うわけさ。
よく通報いかなかったなと思うほど前に出てんだぜ。通報入るときちんと安全エリアにいるワシまで蹴散らされちまうわけだからさ。それで2度ほど痛い目みてるからね。それで人がいると避けるようにしてんだけどさ。
しかもそんな前でなくても余裕で撮れる場所なわけさ。こういうのでワシは思う。 あれは腕の悪いカメラマンだと。
そんなことせんでも撮れることに気づかない辺りがもうね。
さらに驚くべきはもうそろそろって時間になってノコノコあとから来たその出杉君の仲間がさらに前に出て撮りだしたわけ。 もう明らかに後ろでこれこど先に来てるワシの前にズカズカと入りこんで構え出してるんだよ。それはないんじゃないか? お前、それはないだろう これ分かる世代はオッサンだな。
おかげでその出杉君1号2号を交わして撮るのに大変な苦労したもんな。動画が犠牲になったし。きれいに撮れないアングルしか使えなかったもの。 ああいうのがいると目つけられてまた立ち入り禁止とかトラロープ回されるようになるんだよ。少しは考えろよな。しかも若造じゃなくいい歳かっぱらったオッサンだもの。
昔からやってる人って撮影マナーってのがあるていどあってそれに乗っ取ってやってんだけどさ、デジタルで新規参入してきたのってそういう昔からやって来た人たちと違ってルールやマナー知らないで現場来るのが多いからさ。 ほんとフィルム時代の方が静かでよかったなと思うんだよ。こういうのもあってだんだん撮影からワシが遠ざかってるとも言えるんだけどね。嫌だもの我慢して撮るのも一声かけたら逆切れされてフルボッコにされるのも。
でも内地はもっとひどいって言うからなぁ・・・。これよりひどいったらどんだけだよと。 まあね、確かに内地から来るのはマナー悪いの多いから内地の事情をそういう時垣間見たような気になるんだよな。 おいおいおいってところに入り込んでたりするし。
カメラは立派でも撮影スタイルが立派じゃないのがほんと増えたなと思うもんな。 そこへ行くとワシなんて機材もガサイ、撮影スタイルもガサイ、そして作品もガサイの3拍子だからね。参ったか。 いばって言うなアホンダラ
で、イベント終了後も粘ってたんだけどさ、掃けた頃に「そうだ」と思い出して昨日買ったレンズを試してみることにしたんだよ。しかし
その場では全然使えなかった・・・。なにせ望遠使って障害物をクリアしてたりするもんだから、短いレンズだと全然ダメなのさ。ってなわけで試運転にならず。
ただピント合わせをしてみたら今までのは妙にヌルヌルリングが動いてたんだけど、今度のはしっかり回せるわけ。 といっても調べてみりゃ発売が99年らしいからね。ちなみにボディも。
フィルム使ってる人が今や極僅かになってる中、このボディにレンズ使ってる人はおそらく、ワシだけなんじゃないかと思うもの。今やカメラ持ってる人数あれど、このレンズにボディ使ってるのは少なくとも同業者ではワシだけじゃねえかと思うな。まず見ないもの。
で、撮影終了後はそそくさと帰って来たのみ。結局午後から晴れ渡ったのに今日もジャンパー上下で十分だったと。風がとにかく冷たかったからね。まあこの寒いのはいつまで続くんだか。日中の気温は持ち直してきても朝晩がまだ一桁じゃなぁ・・・。
No.4070 |
|