DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2016年06月09日 の日記 ......
■ 虫よけってあんまし効かないよね   [ NO. 2016060901-1 ]
こんばんは、小心者は運転中後ろにつかれるとプレッシャーだと思うレカ郎氏です。

別に煽られてるわけでもなんでもないのになんか後ろにつかれるのが嫌なんだよな。

ワシの場合もう限界って思ったら譲ったり駐車帯に退避したりするもんな。

あとさ、先頭で走ってるとワシがノルマ稼ぎの餌食になる恐れがあるわけじゃん。
ワシの場合は速度超過ってめったにないんだけど、例えば下り坂で勢いがついた、減速するのが間に合わなかったってことがあるかもしらんわけじゃん。
いつも以上に油断出来ないのが先頭なもんだからすげえ嫌なんだよ。

で、今日はと言えばニセコ。
藪から棒にどうしたんだよ。

山菜採り2016クライマックスなわけだよ。
プロレスの興行タイトルみたいだな。

山菜採りの最後を飾るのが毎年ニセコなわけなんだが、今年もその時がやってきたんだよ。

いやね、雨とかあんまし天気よくないとか言うからギリギリまで判断しかねたんだけど、収穫ブツを親戚なんかに送るってのがあってさ、明日に順延すると郵便局翌日やっとらんわけ。なもんでなんとか今日と思って行くことにしたんだけど、こういう時の天気予報だけは当たりで雨・・・
今日は山菜採りだけでなく99.9%なくなった水汲みってのもあるわけ。いやね、昨日ボトルの積み込みしたんだけどなんと手付かずのが一本だけ出てきたんだよ。なにぃ〜!隠れてんじゃねえよ。

山菜採りは2ヶ所、水汲みもあるし、道の駅での買い物もあるしでもうワヤなのさ。
大変だからほんとは一泊でやりたいくらいなんだけどさ。
もう二カ所目の山入るってなったら夕方なんだもの。

で、雨の中ニセコに向かうわけなんだが、昼には上がるとか言ってたのが一向に上がらない・・・。
ニセコに着いちゃってもまだ降ってんだもの。


その途中こんなのを1回だけ




おっとぉ。おなじみR230旧道路情報館付近のレーダーパンダ待ち伏せポイントだね





ここはほんとやってる。かなりの頻度でやってるの見るもの。しかもいっつも同じ150系クラウン。すげえよな、あれだけいた180系クラウンがあっというまに数を減らしてさらに前の170系クラウンは見なくなったのに、今やレガシーか200系クラウンなのにまだ150系使ってんだぜ。よっぽどなんか本部に煙たがられるようなことしたり、不祥事でもやらかしたのかね?
警察はしつこいからね。ヒルかスッポンかってぐらいに。警察内で道新とってもらえないのは裏金問題を叩きまくった結果だって言うし。逆切れというか逆恨みだよな。悪いのはお前たちだろうって話なのに。
まあそれだけ粘着質だってことなんだよ警察って組織は。

ただ定山渓トンネルを越えた先にある設置式は雨だったせいかやってなかったな〜。覆面も白バイもいなかったし。

で、まず道の駅で買い物したんだけど、時期が時期だけに山菜はタケノコとかセリとかワラビ、フキぐらいでキトビロ、または行者ニンニク、ウチの親戚だと「クゥトォンヴィロ」えらいなまってんだよその親戚。
こういう春の初めに出るようなのはないわけ。4月頃ニセコ行くとあるんだけどね。

買い物した後はいよいよ山菜採り。
一発目はフキ採りなんだけど、さすがニセコで近所にはないような太いフキなんだよ。道の駅で売ってるやつなんかよりずっと立派。
なんでこういうの売らないの?と思うばかりなんだが、そもそもワシとしてはフキ買うこと自体信じられん。
そこら辺にだってなんぼでも生えてるべ。
しかも100円とかじゃないんだぜ。
自分で採れば売るほと採ってもタダなのに。

で、確かに太いんだが! 今年はなんか背が低くて細いのが多いんだよ。もちろん近所のフキ採りする場所からすると太いんだけど、おや?今年なした?って感じなんだよ。

それに近所でもそうだったんだけど、まさかニセコは大丈夫だべと思ったらニセコでも虫入ってる入ってる。
もうさ、極太のいいフキが虫だらけで泣く泣く投げるってのが随分あるんだよ。
なんなんだべね。虫が入りやすい条件とかあるんだべか?
あと入ってるってことは当然飛んでもいるわけ。虫除け使いまくったのに効かないんだよ。
コバエとかならまだしもヤブ蚊だとまずいじゃん。
しかも雨あがりで湿った中での作業だし。
今年は大変だったなほんと。
小川飛び越えて対岸に渡ったりしたし。足元雨で緩んでるからヤバいのさ。

2時間かけて山のように収穫。いいかげんカマ切れなくなってたもんな最後の方。もう1本持ってってるのにクルマに放置じゃしょうがねえや。

それを束ねて縛って運ぶってのが大変でね。クルマまで少し距離があるもんだから。なんだって中空なのにあんなに重いべね。

その後水汲み第一弾があるもんだからもう大変。積んだフキをあっちやったりこっちやったりでボトルやらタンク出さなきゃならんからさ。

水汲みが終わった後は山菜とり第二段。今度は会場を山に移すわけだ。や〜まはしろ〜がね〜♪ ってやつだな。

入った時間がまた17時・・・。こうなるから早めに行動してたのに何故・・・。
雨がありなもんで足元も悪いし。ただそこそこの本数は確保出来たかなと。ウドも若干採れたし。採った他にも見かけたんだけどもうオガっちゃっててカッチコッチなんだもの。サトウキビみたいにしゃぶるしかねえじゃんよ・・・。しかもサトウキビと違ってそんな食い方したってうまいもんじゃねえし。

どうもしゃぶるって言うと違うこと想像しちゃうんだよなぁ・・・。

登るときより降りる時が大変でさ、足が腱鞘炎のような感じになってるもんだから、足を着地した時ズキンと九ることがまれにあるわけ。足がズキンとなってポコチンがビクン ってバカ野郎、なんでだよ。

「あたた・・・」ってなって足の力無意識に抜くじゃん。こけそうになって危ないんだよ。冬も除雪中雪の塊とか踏んで痛て!って時々なってたからね。なんか筋がおかしいのかしら。ついでに膝もだからね。膝はなんだかほんと1時間クルマ運転してると来るな。膝が痛くなって来るというか。同じ姿勢でずっといるのがダメらしい。
もう足周りガタガタよワシも。新しい車調にしようかな。  んなことしたらローダウン→短足になっちまうだろ。

さらにさ、重たいフキ担いだり水汲みで中腰とか重量物扱ったりしたもんだから腰にも来てんだこれが。来年からは腰ベルトも必要だなこりゃ・・・。

で、終了後は愛しの雪秩父へ。まあね、施設が変わってからお湯以外特色なくなったからなぁ。あれこれ総合して考えると建て替えで日帰り専門になったってのはデメリットしかなかったような・・・。

さて帰りは行きでやらなかった真狩での水汲み作業があるわけ。今日は明るいうちやらなきゃいけないことがあったもんですぐに行かなきゃってなわけで水汲みは後回しにしたんだよ。

いや〜既に大量のフキとニセコでの水を積んでるもんで重たくなってるところにさらに水だからさ、終わってさて行くべってなったら明らかにさっきよりクルマ重たいんだよ。坂上がらない、制動のかかりが鈍いだもの。


ただ思ってたより早く戻って来れたものの荷降ろしに時間かかってんのね。
こりゃ明日あちこち痛いぞ〜・・・。


No,4074

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: