DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2016年06月10日 の日記 ......
■ 何事も後片付けが一番めんどくさい   [ NO. 2016061001-1 ]
こんばんは、なんで飛行機の座席ってビジネスが上級グレードなの?と思うレカ郎氏です。

まあ新幹線に例えるなら普通車がエコノミー、ビジネスがグリーン車、ファーストクラスがグランクラスって感じ、昔の汽車ならエコノミーが3等車、ビジネスが二等車、ファーストクラスが一等車じゃん。

軍人ならエコノミーが三等兵、ビジネスが二等兵、ファーストクラスが大佐   って飛び過ぎだろいきなり。

でもビジネスって普通は一般の廉価版って感じになること多いじゃん。宿泊プランもそうだし、ビジネスホテルなんてのもそうじゃん。シティホテルとかより安く風呂もラブホテルよりも低レベルみたいな。

実際高校生ぐらいまでビジネスクラスが安い席だと思ってたからね。
実際ビジネス客ってエコノミーに乗ること多い気がするし。舛添とか政治屋くらいじゃん、飛行機に乗るったらエコノミー以外に乗るのは。

ってかなんでそういう呼称なんだ?飛行機は。1等2等じゃないとしてもなんかあるべ他にもっと分かりやすいのが。まあそれで言うと鉄道のグリーン車ってのも謎だけどね。どこがグリーンじゃ?芝でも植わってるか?木でも生えてるか?あるいはその車両だけ山手線かよって感じで緑色か?それ言っちゃったら山手線は全車両グリーン車になっちまうぞ?
それと緑の窓口も気になる。鉄道は何?緑好きなの?手術室か黒板Loveみたいな? 緑は落ち着く色だから手術室で採用してるとか言うけど。

海外の鉄道とかどういう風に階級つけてんのかね?

平民、商人、武士とか・・・。そりゃ江戸時代の日本だろ。
ま、今なら愚民、平民、上級国民って感じか?グランクラスだと・・・クラス舛添とか


それ言ったら高級周遊列車の四季島、これ名前四季島やめて舛添にするとか。一発で分かるよな「あ〜そういう人の乗る汽車なんだ・・・」って。沿線から生卵とか火炎瓶でも飛んで来そうなもんだ。


あるいは下流、中流、上流とか。

つまりさ、この国って格差格差って最近よく聞くけど、言いかえれば階級つけられてるようなもんだからね。見えない階級があるみたいな。


ってなわけでニセコに行って来て一夜明けたわけだが、痛い。案の定あちこち痛いな。力仕事が多かったからね。重たいフキを運んでクルマと現場を4往復したり、水運んだり。クルマに積むって作業もなかなか大変だったりするんだよ。
来年から絶対腰ベルトしていかなきゃ。ニセコで「う゛
ッ」ってなったらどうしょうもないぜ?腰痛くて動けなくなって帰ってこれないとか。

腰に一番悪い中腰での作業が多いもんだからさ。水汲んでる時の体制もそうだし、クルマの積み下ろしもそうだし。
昨日はまっさきにフキ採りから始めたもんだからその収穫したフキを先に積むわけじゃん。そのあとその下からボトルを出したりして水汲みだからね。山のように採ったもんだからもう1回クルマから一旦降ろして下に置いといてそれから水汲みだもの。何回重たいフキ積んだり降ろしたりしたんだか。
おまけに帰って来てからうっかりフキを出す前にクルマ車庫に入れちまったもんだから、車庫とクルマの間の狭いところを通って門から庭に回りこんで、庭にフキを置くって作業もあったからさ。
それに山菜とりの後半は山登りだから足にも来てるわけさ。全身痛いぞって状況なわけだよ。
しかしまあなんか昨日は衰えのようなものをちょっと感じたな。山ってこんなにきつかったっけ?とか。

で、ワシは難なく山のようにフキを採ってきたわけなんだが、昨日行く時中山峠を越えたところでテント張って消防車やらがいて自衛隊も路肩を歩いてたりしたんだよ。訓練でもしてんのか?と思ってたんだけど、訓練じゃなく

ガチだったらしい

山菜とりに入ったばーさんがいなくなって探してたらしいんだな。で、今朝になって遺体で発見されたと。結構道路から離れてたらしいんだけど、比較的近くを通ってたってことなんだろうな。

で、フキ採りで山に入ったらしいんだよ。フキぐらいニセコ行きゃ立派なもんがどっさり生えててしかも手軽に採れるってのに。ワシがやってるところなんて遭難したくてもできないような場所だからね。
それで立派なのが山ほど採れるわけだよ。だからそんなところに入ってって行方不明になって死ぬとかありえんなと。タケノコとかそれなりのところに行かないといいのが採れないんであれば別だけどさ。
ちなみに山登りはあるもののワシがタケノコ採りしてるのって山道の脇だけだからね。藪に入ってくってのはないんだよ。そんな度胸もないし。

「お、あったあった」ってしゃがんで採るんだけど、その時ケツのところにあるタケがケツに刺さるんでないか、痔メンになってしまうんでないかとちょっと不安になるけど。

「ハードボイルド痔メン2016 しゃがんだらネマガリタケがケツに刺さって痔になってしまった男達」

じゃねえよ、達ってなんだよ

バックして出てきた時またいでた笹が股間をズルズルズルっとなでるように抜けていくってのはあったけど。

「あ、ああん もっとぉ」  じゃねえって

昔の便所みてえ。縄張ってあってうんこしたらそこにまたがってケツを拭くというね。 なんか乾いたウンコで怪我しそう。それこそ痔メンだよ


でさ、その老夫婦、最初結果的に死んだバーさんが出てきたのに夫が出て来なかったと。時間になっても来ないってんでK察に連絡したまではよかったんだが、自分も山に入ってったらしいんだな。で、結果夫は30分遅れで出てきた。
汽車が遅れてんじゃねーんだからあわてずもうちょっと待てばよかったんでないか?と。2時間待っても出て来ないってならそりゃK察に連絡かもだけど、30分遅れで夫が出て来てんだからさ。早とちりが招いた悲劇ってところなんでないかと思うし、一緒に行っててなぜ別々に行動してたんだ?とも思うし。
一緒にいたくない理由でもあったとか? コラコラ

でさ、その事件自体もさることながらクルマで当然行ってるわけだよ。で、その夫が86歳・・・
やめて〜、高齢者ドライバーやめて〜

毎日のように高齢者ドライバーの事故起こしてるけどほんとやめてほしい。
事故起こして単独事故ならまだしも誰か巻き込んだら、特に未来ある若者を巻き込んだら、しかも大勢巻き込んだらあんた残りの余命じゃ絶対責任取れんでしょ?と思うし、その後ろには家族や親戚友人がいるわけだよ。けして被害者1人の問題じゃないんだよな。それで家族崩壊とかになるかもしれないわけだし、いろんな負の連鎖がありえるわけじゃん。
どうあったって若者がやったって責任取りきれないんだから、老い先短い年寄りじゃまず無理なんだよ。死んでも償えないわけ。で、その理由が買い物に行かれないとか病院に行かれないとか個人的な理由ばっかりなんだよな。どうしてもクルマじゃないとダメって理由ではないんだよ。
だってクルマなかったら絶対そこから出られないかったらそういうわけではないわけじゃん。少なくても公共交通はある、シータクだってある、今だと行政でいろんなサービスやってくれたりもしてるわけじゃん。だから絶対運転しないと生きてけないわけではないわけさ。
昔クルマのない時代だって人はちゃんと生活してたわけだし。
色々御託を並べるけど、じゃその結果大勢を巻き込むような大事故起こしたら責任どう取るんだ?ってなるわけさ。
しかも大体は俺は大丈夫って根拠のない根拠を理由にするし。
身体的にも運転するにふさわりくない判断能力とか身体能力になるわけだから、公安でも厳しく何歳以上は運転したらダメってしないとダメだよな。これじゃ少ない若者が大量の年寄りによる身勝手な行動でさらに減らされかねん。

シータクは高いし〜とも言うけど、クルマの維持費考えれば安いもんじゃん。
行政とかシータクの会社もそうだけど、まず年寄りが運転やめてもある程度不自由しない社会をつくりつつ、社会全体で年寄りからクルマを没収するって方向に持っていかないとダメな気がするな。だってそんなわけわかってないような状態とか、まともに運転できる身体能力備えてないのが車列に混じって一緒に走ってるって考えるとものすげえこわいもの。

最近ワシなんて信号待ちする時なるべく電柱とか柵の近くで待つようにしてるからね。飲酒運転とか年寄りが突っ込んできてもワンクッションあれば直撃よりはいいかなと思って。
飲酒運転もほんと減らないな。なんで?これだけ言われてるのになぜやる?そして自動車メーカーもなぜくだらなドライバーをダメにする装置ばっかり開発して搭載するけど、アルコールチェック機能を搭載しない?
アルコールがドライバーから検知された場合エンジンかかんなくするとか、ギア入らなくするとかできるでしょ。それでも運転した場合は警察なりに自動で通報いくようにするとかさ。
オートライト義務化なんかよりこっちを義務化しろよって思うもの。

まあね、昨日も随分アホみたいな運転してんのいたな。帰りは比較的快適なドライブだったものの、中山でワシ60kmちょっと切るくらいで走ってる横をガンガン抜いてくのがいるわけ。最低でも80kmは出てるぞって感じで。それが軽だったりするんだぜ?走る棺桶でよくそんな無謀運転できなと思って。
夏の間中山は法定速度になるわけだけど、法定速度で走ってるワシを勢いよく抜いてくのがいっぱいいたもんな。ナンボ出してんだあんた?ってのが。
しかも最近じゃ中山は夜間でも覆面出たりしてるってのに。ほんとに見たことあるからね。夜の中山で覆面にやられてんの。
夜なんて日中ならバレバレのところにいたって見えないのによくそんなに出すなと思って。

ワシは60km以下だったのは重たかったから。もうね。ちょっと気抜くとすぐ速度下がって来て40kmとかになってんだよ。もう水とフキが重くてさ。ニセコでも空の時難なく上がってた坂が満載であがったらエンジンやたら唸ってたからね。

それにあんまし出すと重たいからカーブでバランス崩れる恐れもあるし。
カーブでボトルが大量に片側に荷崩れしてバランス崩したらアンビリーバボーになっちまうじゃん。

時代はイケイケな運転より丁寧な運転っすよ旦那。 誰に言ってんだよ。


で、今日はと言えばその後始末。水汲み業務というのは

・空ボトル、タンクの積み込み
・積む前にクルマの中にシートを敷いたりする準備
・現地行く
・空ボトルを降ろす
・水汲み
・積みこみ
・帰ってくる
・荷降ろしして車庫に一時保管
・車庫から2階へ上げる

って感じなんだけど、この中で最も嫌で苛酷なのが最後の車庫から2階へ上げるという作業。
空ボトルならゴミ袋に詰めて大量に持ってけるけど中身入ってるボトルを扱うのはそういうわけにはいかんわけさ。
で、これを今日やらないとだめなんだよ。チャリの前にズラっと並べてあるから、これをどかさないと出かけられない・・・。

で、運んだよ。片手に5本ずつ計10本ずつを7往復ほど。
なにせ段が多いからさ。玄関まででも4段あるし、ドアを押さえておかなきゃならんってのもあるし、その後2階まで階段で上がるってのもあるし。冬やっても汗かく作業だからね。刑務作業かって感じだもの。

でさ、ここでも衰えを・・・。なんか前に比べて疲れるようになったなぁと。老いか?老いなのか?
でも老いならまだいい。老いよりおっかないのが
「あ、ダメになってるわこれ、入院して手術だわ」ってやつ。
それだったのかぁ〜 そっちの方がこえーな。

そろそろ病院に行かなきゃいけない時期、そうならないことを切に願いうばかり。

まあなんとか全部ボトルを収容したけどさ。その後後始末その2でカマを研いだわけ。ワシがいっつも使ってるを昨日使ってたんだけど、もう後半は切れ味落ちててさ。フキ以外にも草刈したりしたもんだから。下草を刈らないと入れないってこともあったし、下草を刈らないと足場がどうなってるか分からんってのもあったもんだから。

で、もう1本いっつも持ってくんだけどそっちは山登りの時だけしか使ってないもんだからほとんど切れ味に問題なし。
現地で砥石持ってって研ぐってのもなんかスマートじゃないじゃん。それで2本持ってくんだよ。
でもワシが使ってるやつって何年も前に100均で買ったってのに長持ちするな。100均の電池はすぐ液漏れするくせにカマは100均なのに壊れないな。

最初は撮影現場の草刈で使ってたのに、今や山菜とりオンリーだもんなぁ。そして今や撮影すらろくに・・・。今年になって何回撮影行ったよ?下手すると片手で、最低でも両手で足りる数じゃねえか?

ま、とりあえず水も全開で汲んだからしばらく大丈夫だけど、次のニセコはいつになるのかね。もしかして次はスタッドレスの時期だったりして・・・。
撮影もそうだけどニセコも行かなくなったよなぁ・・・。


No.4075

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: