こんばんは、スイカってなんでアフリカ原産なのに北海道で作れてしかも北海道のスイカの方がうまいの?と思うレカ郎氏です。
アフリカと北海道、全く正反対みたいな気候じゃん。で、スイカの名産地、なんだか田中星児の声が聞こえてきそうな感じだが、日本の場合は千葉とか熊本じゃん。でもなぜか北海道の方がワシはうまいと思うんだよ。気候のこと考えれば南ほど原産地に近いはずなのになぜか北海道産の方がうまいと思うわけ。これひいき目で見てるからとかじゃなく、甘さが違うのと、食感が千葉とか九州産のやつってモソモソした感じなのに対して北海道産のやつってシャキシャキした食感じゃん。さらにでんすけって品種もあるじゃん。あれは北海道でしか作ってないからね。しかも札幌辺りなんかよりももっと厳しい気候である当麻で作ってるわけだからさ。 雷電スイカ、当麻のでんすけ、札幌でも山口スイカとかあるし富良野、穂別、いろんなところでスイカって作ってるけどどれも本州ものとは違ってシャキシャキした食感なんだよ。なんで?実は原産地はアフリカだけど北海道に適した植物だったとか?謎だよな。メロンもそうだけどね。メロンもインドが原産地じゃん。なのに北海道で盛んに作ってるわけだよ。インド人なんて雪見たことない人の方が多いってのにそういう気候でメロンが育つってのも妙な話ではあるんだけどね。
で、意外に最近は作られるようになったし、ワシも作ったことあるけど、サツマイモとか落花生ってなるとできにくいというわけのわからんことになってるわけだよ。
で、その落花生なんだが、全然出て来ないもんだからあきらめたわけだよ。で、大豆を植え直したわけなんだが、1本出てきた後またもう1本出て来てるわけ。だからおめーらおせーから! 先に出てきた1本は少し成長してきたんだけど、ここ数日やっと雨降らなくなって気温も上がって来た途端なわけ。だから天候不順で伸びれなかったんだなと。
しかしこの天候不順、すごいな。帯広じゃ平年の3%しか日照時間ないって言うじゃん。農作地帯の十勝方面でこれはまずいっしょ。秋以降ポテチが値上がりしちまうぞ。 それだけかよ いやね、毎年収穫期になると貨物列車1つ仕立ててカルビーの専用列車としてイモばっかし運ぶのが始まるわけじゃん。なのに天候不順で出来が悪かったとか出来なかったなんてなればカルビーも農家も大損害なわけだよな。こればっかりはどうしょうもないわけだし。 だから一企業と契約で生産してる農家ってのは他よりもプレッシャーがかかってんじゃないかと思うわけだよ。
畑がダメになったら1年どう食いつなぐかだもんな。まあ農家ってのはある意味毎年博打うちみたいなもんだけど、企業専属となればなおのことだろうな。
で、その天気なんだが、今日は昨日ほどではなったものの札幌に関しては雨はなく経過してたわけ。気温もそこそこ上がったし。 でも道東方面は相変わらずらしいな。どうやら日本のずっと東、ベーリング海とかその辺りに高気圧が居座ってて低気圧がなかなか通り抜けられない、さらに太平洋高気圧とベーリング海の高気圧の間を湿った南風が吹き上がって来ててそれが北海道に天候不順をもたらせてるらしいんだよ。
でも構図としてもしかしてベーリング海の高気圧っての、本来この時期張り出して来ると冷夏とか天候不順をもたらせるオホーツク海高気圧なんじゃないか?と思うんだよ。それがちょっとずれた、地図上では相当だけど地球規模で見ればちょっとずれた位置に居座ってるんじゃないかとワシは思うわけ。この構図が崩れない限り北海道に夏は来ず下手すりゃ冗談抜きで夏が来ないまま秋になっちまう恐れがあるんじゃないかと思うんだよな。 何が今年は暑くなるだこの野郎と。
札幌辺りでも家庭菜園とか見るとどこの生育良くない感じするから十勝方面じゃ深刻なんじゃねえかと思うんだよな。
でさ、よく天気予報とかニュースで「低温と日照不足が続くということで、気象台では農作物の管理に注意するよう呼びかけています」とかってよく言うじゃん。どう管理せーってんだ?といっつも思うんだよ。 家庭菜園ならビニールで覆うとか出来るけど十勝の大畑作地帯なんてどうすれってのよ?そんなでかいビニールねえよと。 そっち!?
どう管理に注意すりゃいいのかよくわからんな。実にアバウトな注意喚起だと思ったりするんだが、まだこのクソ天気が続いて週末なんてさらにクソになるって言うからね。ええかげんにせーって。
で、そんな今日はと言えばどうするかな〜と思ったものの、この先どうもできそうにないなと思ってチャリ2号の整備をすることに。 その前にDVDを借りに近くの店まで行ったんだけど、まあ今日はこの後車庫に引きこもりだしと思って運動がてらチャリじゃなく歩きで行ったんだよ。歩いてると汗ばむ陽気ではあるんだけど今日は日差しなし。 気づけば今週末って6月最後の週末なんだよな。1年で最も北海道はさわやかで心地いいはずの6月が結局とっても残念な結果に終わってしまうことになるんですな。 どうせ7月後半から初秋にかけて天候不順になるんだから今ぐらい晴れとけバカ者が。冬だけまともに来やがって。夏がまともに来ないなら冬も雪降らない冬とかでまともに来るんじゃない
まあ汗ばむ陽気ではあったんだけど、ワシは半袖で出かけたわけ。ところが近くの中学校で部活の練習やっててさ、みんな長そでのジャンパー来てランニングとかしてるわけ。あれなんで?暑くないの?熱中症で倒れたりせんわけ? 歩いてて暑いのに走ると余計暑いはずなんだけどね。それとも通気性がいいジャンパーとか?そうであってもジャンパーはジャンパーでしょうに。
で、チャリの整備を始めたんだけど、特にこれといった異常なし。ってなわけでギアの清掃を今日はチェーンカバーとチェーンを外してがっちやったりなんかして。あれいつのまにつくのか、そして正体はなんなのか分からんけど、チェーンとかギアに油まみれの泥のようなものがつくわけさ。あれってなんなのかね?埃が油と混じり合って溜まったものなのかね?だとしたら相当汚いもん吸ってるってことでもあるわけだよな。 日本人に鼻炎が多いのはそのせいか?
いや実際そうらしいよ。日本で鼻炎の薬使いまくってた人が海外行くとビタっと治るとか。なんでなのかね?日本の空気ってそんなに汚いわけ?西から汚いもん流してよこすからなのかね?
とまあそんな感じで整備は終了。 ふと思ったけどほんとにここ最近チャリの稼働率が低いわけだよ。で、今年チャリ1号のオーバーホールを予定してんだけど、秋頃やろうかなと思ってたわけさ。でもこれだけチャリに乗れないクソ天気続きであれば今のうちやっとくのも手だったのかもしらんな。一応タイヤはもう買って用意してあるんだけどね。 しばらくの間1号は戦線離脱になるわけだけど、その間2号だけでなんとかつながなきゃならんと。古いチャリ1台体制になるのはちと心配だったりして。
No.4088 |
|