DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2016年08月14日 の日記 ......
■ 車庫で焼肉は北海道の文化   [ NO. 2016081401-1 ]
こんばんは、成田幸雄改めレカ郎氏です。

成田幸雄、またの名をクシャおじさんと言ったもんだけど、今のワシより若い世代はクシャおじさん知らないだろうな〜。ワシの世代だって小学生ぐらいだからねクシャおじさん死んだの。
急にクシャっと顔が半分くらいになって顔の部品が足りないような顔になる、不思議なおじさんだったよな〜。顔芸の究極ではないかとワシは思うんだが、あと顔芸と言えば横山ホットブラザーズだな。あの顔もよく動くもの。のこぎりで「お前はアホか」ってやるのもすごいけどあの顔も必見だと思うもの。
コロッケのアヘ顔よりずっと面白いと思うし。


ま、そんなわけで盆期間で終戦記念日イブなわけだよ。なんだそれ・・・

今日も暑かった、そして風が強かったなぁ。昼前後を中心にビュービュー吹いてたもの。
そんな中今日はここにきて今年初の焼肉を車庫でやったんだけど、肉の量がごっさあったわけ。なもんで、こりゃコンロ1つじゃむりだと思ったもんでワシのコンロも出して来て2つでやったんだよ。炭使うな〜やっぱし2つとなると。今年の春に炭がなくなりそうなのはわかってたもんで肥料買いに行ったついでに買って来たんだけどさ、もう半分だもの。普通の炭じゃなくうちでは合成備長炭、オガ炭なんて言ったりもするけど、それを使ってるわけ。火着きは悪いけど一旦火がつくと火力が強く手長持ちするし、ハゼないんだよ。安いナラ炭とかマングローブって火着きはいいけど燃費悪いし煙は出るしはぜるわけだよ。そこへ行くと合成備長炭はすごくいいんだけど、10kgのを買っておいてもう半分だもんな。

着火の時は石炭と一緒で焚きつけと火種用にナラ炭をちょっと使って種火を作ってそこにオガ炭を足してって着火して広げていくって感じなんだよ。だから炭は2種類使い分けなきゃならないもんでちょっとめんどくさいんだけどさ。ただ燃費がいいもんで後で継ぎ足すことはほとんどないし、終わってからも消し炭がかなり残るもんでよく乾かしておけばまた使えると。

で、久々にワシのコンロ出したんだけどさ、忘れてたんだよ。網に大穴開いてんのね。うわ〜そうだった〜
コンロって普段奥の方にしまってあるから取りだしにくいんだよ。で、確かに去年最後道東まで行った時にワシのコンロ使ってその時にもう網ダメだ、買わなきゃなと思ってたのをすっかり忘れとったんだよ。そりゃそうだ、1年近く前のことなんだから。

ってなわけで急遽ワシが炭起こしてる間オッカサンが買いに行ってぴったりサイズのを買って来たから事なきをえたものの、やっぽ覚えてるうちにやらんとダメだな。ホムセン何回も言ってるのに、アウトドアグッツコーナーも見てるのに思い出す事ってなかったもの。

で、まあ焼肉をやったんだけどさ、気づけば16時近いわけ。昼頃に始めたのに!?まだ焼くものあるのに?

ってなわけで解かしちゃった肉は焼くしかないもんだから焼くだけ焼いちゃったんだけど、なんだか前より肉類も食えなくなったような気がするな。まあね、そんなに食ってなくてほとんど焼き方だったんだけどさ、煙でいぶされてるうちに腹いっぱいな感じになっちゃって。
ラーメン屋がラーメン食いたくなくなるみたいなもんだよ。

片付けもコンロ2台なもんだから大変よ。ただ消し炭はいっぱい残ったな。また今度やる時に使えるじぇ。

暗くなってから腹ごなしとしてちょこっと歩いて来たんだけど、近くの公園で盆踊りやってたんだよ。やぐらにウチのじいさんいなかったな〜。

その昔、盆踊り大会でウチのじいさんが唄下手くそだってんでやぐらに上がってって「ちょっとかせ」ってマイク取り上げて歌ったらしいんだよ。そういう逸話があったりするんだけど、その場面に居合わせたらものすごい恥ずかしかったことだろうな。

そのじいさんも今や盆踊られる側になって20年以上か?随分ジサマに会ってねえもんな。うちのオトサンがジサマの年に近くなったもの。
盆踊りってのは本来死んだ人と踊るもの、まあ奉納というような意味合いのものだからさ。だからちょっと物悲しいような裏さびしい感じのが多いわけだよ。

北海盆歌が実は日本で一番知られてる盆踊りかもしらんね。ってのはドリフが替え歌として使って知れ渡ったから。元歌は北海盆歌だからねあれ。
発祥は三笠の幾春別って言われてるんだけど、どこだったっけ?前掛けに電飾つけて踊るところ。三笠じゃなかったかと思ったけどな。

ま、あちこちから盆踊りが聞こえてくる時期だよ。もう夏も終わりになってきてるんだなって感じるな。コミケも終わっちゃったし・・・。  それかよ


No.4140

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: