こんばんは、火柱って「ひばしら」なの?それとも「ほばしら」なの?って思うレカ郎氏です。
まあ火事のニュースでは「ひばしら」だわな。でも「火災が起きた住宅から勢いよく「ほばしら」が吹きあがり・・・」とか言ってたらただの火事って感じはしねえな。異能の力か?みたいな。
ってなわけで木曜になっちゃったわけだよ、うん。
そんな今日はと言うと、春先のフキノトウから始まった山菜採りのクライマックスとなる、ニセコで山菜採り。 大体ニセコがラストでその後行くことはないな。 もう今年の山菜採りも最後なんだよ。
ただ山菜採りでニセコは大変なんだ。なにせ忙しい。一泊したいほどだもの。山菜採りだけじゃないんだこれが。 水汲みまであるからさ、ただでさえ片道2時間半かかるんだもの、その上あれこれやることあるからムチャクチャ忙しいんだ。
で、早めにウチを出て久々にニセコへ向かうわけだ。 いやね、去年雪降り出した頃汲んだ水がやたら多くてなくならないなくならない。 7ヵ月もっちゃった。でももうそれはないからね。 大量にあったペットボトルをこの前20本だけ残してみんなポアしてポリタンクに置き換えたから。 前回みたいな量では汲めないんだよ。
で、ニセコへ向けて久々に走ってるとまず1つめ
いるな。道路情報館前の定番ポイント。 でもすごいよな〜。今や210系クラウンだのレーザーパンダ主力だのって時代に150系クラウンでしかもレーダー式だからね。 今やレーダーパンダの方が少なくなっちゃってんだからすごい時代だ。ちなみにレーザー式パンダの場合当然ながらガンガン真っ黒焦げになるほどレーザー打たれてもレーダー探知機は一切うんともすんともポイズンとも言わない。そしてレーザーを感知できるものはまだ開発されていない。試されてんねぇ〜。まあ今までもレーダー探知機が鳴った時点でチェックメイトだったんだけどね。「あなたは死にました」の音だからあれ。
で、さらに進むと・・・
さあどこだ。あるな。「只今の気温」の下に「ただいまの記録」を記録するブツが。これはレーザーにならんのだね。でも千歳にはレーザー式の小型オービスが歩道に設置されてんだよな〜。道内初導入という。すでに落書きされてたしwww
ちなみにワシはJMA−240より先に停止係りと操作係りの制服が見えて「いるな!」って察知したんだけどね。
よっ!
ここも定番中の定番。そしてかなりの頻度でやっている。去年定山渓温泉から豊平峡まで歩いた時もやってたし。
ってなわけでやっと真狩に到着。どうするかな〜と思ったんだけど、真狩での水汲みは先にやっちゃうことに。今日は忙しいからさっさと行って帰り改めて寄るのが今までなんだけど、帰り寄るのはなんかダルくてさ。 ペットボトルだらけじゃないからいいかと思って寄ったわけ。 そしたら汲みやすいってのもあるんだけど、ポリタンクにしたら超楽なんだこれが。そりゃ真狩の分でペットボトル10本はあるよ。でもそんなの今までからすると全然だもの。 帰ってから翌日ウチに、しかも二階まで何往復もして運ぶってのも緩くないからね。
まあ水汲みの効率化だよ。
その後ニセコの道の駅寄って買い物した後、向かいにある羊蹄市場だかってとこにも寄ったらワシは驚いた。 ものすげえ太いウド売ってんだよ。ちょっと太めの枝みたいなんだ。 買うしかないっしょ。
で、フキ採り会場に向かったわけなんだが、再び驚いた。 最後林道みたいなとこ行くんだけど、直ぐになんと残雪で走行不能・・・
去年なかったよ? 乗り越えることも考えてちょっと乗ってみたものの、なんかヤバイ感じしたもんでバックバック…
持ってる武器ったらウド採りに使おうと思って持ってきた移植ゴテだけだもの。 普通にスコップ使ってもかなり時間かかりそうなほどあるのに、おもちゃみたいなもんでやるったら雪解ける方が先だわアホ…
仕方なしに茂みにクルマ置いて道具背負って歩いてったんだよ。 で、フキ採りしたさ。確かに今年も巨大なフキはあったよ。しかも虫入りでハネる方が少ないほどきれいなのが。 2時間くらいかかってフキ採りして、さて収穫したものを運ぼうととりあえず蚊だらけの中紐でギッチギッチに縛って束にしたのを運搬したんだけど、フキは重い、歩く距離は長いだもの、一回でギブアップしてクルマを回すことに。 え?入れないんでなかったの?
そこはあれだ、雪の進軍でも歌えば余裕でクリア出来る わけあるか。
嫌ね、一応裏ルート確認しておいたんだよ。戻る時斜面にウド見つけて採ったぐらいにして。 ただクルマで入っていいのか微妙だったもんで歩いたんだよ。 でも場合が場合だもの、サササっとクルマで通ってフキをせっせと運んで、ダンダンと積んでそそくさと撤収 鉄舟 山岡鉄舟。
まさかこの暑い中雪に阻まれるとは思わんかったな。
やっぱし今年は雪多くて春からの気温も思わしくなかったから例年より雪も解けきってないんだべ。 雪秩父の辺りなら分かるんだよ。あちこちに結構残雪あるし。
しかしまあ雪はあるのにヤブカだけはいるな。フキ縛ってる時うっとおしいのなんのって。虫よけ使ったのに全然効かねえじゃねえか。 もうあれだ、来年から蚊取り線香だな。で、山火事出したりして・・・。 フキ縛る作業場だけでも蚊取り線香使った方がいいんじゃないかと思うもの。
除雪で使うスキー手袋でフキ採りしてんだけどこれじゃ紐縛ったりできないから脱ぐじゃん。そうするとヤブカにやられやすくなるわけだよ。
いやほんとひどいもんだ。去年油断してフェイスマスク被らないでやったら顔ブッツブッツやられてエライ目にあったわけだよ。そこで今年は上下作業用のジャンパーにフェイスマスクに首にはタオル、頭はフード被って手はスキー手袋、足は長靴って装備で作業したらまあ暑いのなんのって。汗だくどこの騒ぎじゃないんだ。そんなに動き回ってないのにTシャツとか汗でぬれてる他タオルまで濡れるほどだもの。熱中症になるっつの。 ただ、そこまでした甲斐あって今年の被弾数は今のところ1か所。でもその一か所がマニアックでさ、なんで?って場所なわけ。
腕時計のバンドの下・・・。 なんで?どうやって刺したんだよこんなとこ。 でもまあ去年から比べれば全然マシだよ。袖口は気をつけてたんだけどね。手袋と上着の間やられやすいから。
で、その後ニセコの水汲み場で水を補給。今回は汲むんじゃなく補給。熱中症一歩手前だもの。で、さらにボトルにも水汲んで次のミッションであるタケノコ山へ。きのこの里ではない・・・。そっちの話じゃねえし
いや〜山に入ったの2年ぶりだったな。去年は時間はねえは雨は降って来るはで断念したんだよ。
で、2年ぶりに入った山なわけだが驚いた。登山道が大きく変わってるんだよ。半分ササ藪に埋もれつつある場所もあったりして。でも一番驚いたのは笹藪が大規模になくなってたこと。何があったんだ!?って感じなわけだよ。 重機で開発したとか言う感じじゃないんだな。痕跡がなかったから。去年だかおととしの大雨で大規模な土砂崩れでもあったの?みたいな感じなんだよ。でもあのササ藪がなくなるったら相当だぞ。 でもそれしか考えられないんだな。なにせネマガリタケの根元に枯れた葉っぱやらネマガリタケの本体が引っかかるように堆積してんだもの。おかげでタケノコが全然見えない! 本日の収穫、6本・・・。 ダメだぁぁぁ〜
しかも細っこいので6本だもの。でもことのほか採れたのがウド。いやいやいや、ワシの山菜採り歴で一番ウド採ったんじゃないかってぐらいなわけだよ。 で、そこで登場移植ゴテ。ウドは根っこをつけて掘って来るんだよ。根っこ部分が甘くてうまいんだウドは。ただ、ネマガリタケの根っこと絡み合ってるもんで土掘ろうとしても掘れないんだ、ネマガリタケにぶつかって。 その作業中にもブユだかヤブカだかが群がって来るし。
でさ、そうやってやってたらある時テコでオリャって掘り出そうとしたら移植ゴテがグニィ〜 なにぃぃ!
なんとか足で踏みながら逆に曲げて直したけど、あれそのうち折れるな。移植ゴテ曲がるほどの土壌なんだもの。 でも結構いいウドも採れたもの。
で、ずっと上がってたら突如登山道が行きどまり。なに!?前もっと上まで行けたべや。 なんか大きく登山道が変わっちまってるみたい。こういうときはヤバイぞってんでそこで折り返し。まあ時間的にもちょうどよかったし。 途中またしても残雪が・・・。今年残雪多いなぁ。
帰りも行きで見逃してたウドを確保。いや〜大収穫だったな〜 ウド。
タケノコ採りに入ったんじゃねえのかよ。
その後これも久々雪秩父でフキとウド採りで2回も汗だくになった汗を流す。今日唯一のやすらぎタイム。 しかし、なんと雪秩父値上げ・・・。しかも一気に200円も値上げ・・・。ほんと雪秩父、建て替えて日帰り専門になってよくなったことって全然ねえな。どんどん落ちてゆく雪秩父。唯一お湯がいいからって行き続けてるわけだけど、なんか夏の雪秩父はお湯薄い感じしたし。加水してんじゃねえか? 聞けば鉄鉱泉が枯れちまったらしいし。数年内にボウリングしてやり直す計画があるらしい。200円値上げしたんだからやってもらわんとな。値上げはする、サービスは低下するじゃダメダメだもの。
温泉の後はいつもすぐ下の駐車帯でメシを食うわけなんだが、今日はまだ水汲み第二弾が終わってないもんでさっさと水汲み場に移動してそこでメシ。
メシの後水汲みしたわけなんだが、やっぱし楽で早い。ペットボトルが10本あったものの、比較的効率よく汲めてその後ポリタンクに汲んだんだけど、暇することはなかったかなと。タンクを満水にするったら結構かかるものの、その間ペットボトル分をクルマにワッセワッセと運ぶんだよ。30分ちょいで終了。前の半分程度だなこれは。
で、帰るわけだが、水にフキにそのたもろもろってんでクルマが重い。クリープで走りださないほどだもの。外から見るとローダウンしちゃってるし。ワシしか乗ってないのに車高こんなに下がってたらどんだけデブだ?って思われるべ。 思わんて。
で、帰り道小雨が・・・。結局今年も雨に当たるのか。期待を裏切らないなまったく。 期待しちゃいねえし別に。
帰ってからの荷降ろしが大変だったこと・・・。
No.4803 |
|