こんばんは、そのうち平成レトロとか言われる時代って来るんだろうか?と思うレカ郎氏です。
大正レトロとはあんまし言わないわな。ってか大正って短かったってのもあるけどなんか葬り去られがちな感じするな。 それで言うと、江戸ったらなんとなくあんな感じかって分かるし、明治は西洋文化が入ってきた建築物で、大正、昭和ったら木造かつ江戸時代とは違った建築様式でってなるけど、昭和の終わりごろから平成にかけての建築様式、これらの時代らしい建物って何さ?ったらないよな。なんの特徴もない時代なわけだよ。で、さらに30年40年程度で老朽化という便利な言葉の名のもとにすぐぶっ壊しちまうから建築物も町並みも熟成されることがないわけだよ。というわけで、まあこの先40年50年60年って経った後振り返ってみれば昭和の終わりごろから平成にかけての文化ってほとんど残ってない、残ってないからよく分かんないってんで、過ぎ去った時間の中に葬り去られることになるんじゃないかって感じするな。建物も熟成してきたところでぶっ壊されるってのが多すぎるもの。
さて、そんな今日は土曜なわけだが、今はまだ夜明け前。というか日の出までだいぶある段階。おやおや?どういうことだそれは? まあそろそろ年末年始がやってくるわけで、そうなるとごく一部しか楽しみにしてない特番やらレギュラー番組でも生放送がない時期になって来るわけだ。所謂収録というやつだが、もう半年近く前に撮ってたりするのもあるし、今ハッチャキこいて撮ってるのもあるだろう。で、みんな正月は休むんだよ。おせち料理だって本来そうなんだよな。先にワァァっと作っといて正月はみんなで休みましょう、店も開いてないしってんで、まあこの正月期間を乗り切る保存食的なものがお節料理だったりするわけだが、これもそんなようなもんだ、うん。 今日は出張を伴うお出かけなもんだからこうなってるんだよ。でもね〜1泊ならいいんだけどそれ以上ってなるとなかなかこういう更新は難しいんだな。
で、いく先は道東。道東行くのもいつ以来?って感じだし、帯広方面が目的地ってのはあんましないな。帯広は常に通過地点だったもんな。釧路とか知床とか陸別って行く時通るぐらいで。 いやいや、超マニアック、にわかとかカップル、外人を寄せ付けない温泉があるんだよ。それが気になってたもんで行くことにしたわけだが、洗い場らしい洗い場なんてなくて蛇口すらないというね。洗う時は洗い桶の中に温泉がダァァァっと注がれててそこから汲んで使うというちょっとめんどくさいスタイルらしい。でも昔の銭湯なんてみんなこうだったでしょ。ワシ銭湯やってた時代2年くらいあるもんで分かるんだけどさ。銭湯で湯船の中の栓やってたんだけどさ。 ウソばっかしつくんじゃねえ。
でもそういうところがいいんだよ。なんか経営がずいぶん危ういらしいんだ。経営者が歳食ったりしてて。ほんと最近こういうところ多いんだよな。で、どんどん潰れちゃうというね。人手不足で倒産する企業の件数が今年は過去最高だったらしいけど、後継ぎなんかがいなくて廃業しちゃう温泉ってのもその1つだよな。 もっと大々的に経営者募集してみたらどうなのかしら。企業向けとか小規模にしか募集しなかったりするでしょ。でもひょっとして脱サラ、最近あんま聞かないな脱サラってのも、脱サラして温泉経営したいとか思ってる人いるんじゃないかと思うわけ。2億人近く日本人いれば。 こういう古き良き時代の温泉がなくなってくってのもなんだかな〜って感じだものな。
で、今インバンで外人がドカドカ来てるわけだけど、逆に日本人が外人のいないところへ行きたいって外人から逃げてる背景があるらしいんだよ。外人のいない静かな温泉でのんびり過ごしたいみたいな感じで。それでこういうところが求められたりするらしいんだが、しかしまあ政府は積極的に外人誘致して、日本人が逃げ回ってる、誰の国なんだここは?ってほんと思うな。日本人の労働環境改善をそっちのけに外人の労働環境の改善ばっかししようとしてるし。そのうち日本人は出て行けー!ってされたりして。軒先貸して母屋取られるで。
ま、帯広方面ってほとんど寄ることがなかったところだからよく分からんところだったりするわけだが、さてさてどうなることやら。 エスカロップは食って来なきゃな。 それ根室だろ。 あ、根室も行ったことねーわ。
No.5001 |
|