こんばんは、1回のフライトで10時間以上かかる時、パイロットって既に残業確定じゃんって思うレカ郎氏です。
一番長い路線で片道何時間くらいなのかね?1日近くかかるような路線もあるんでしょ?そうなりゃ日本なら労働基準法に一発で引っかかっちまうよな。 おそらくその場合現地に着いた段階で1回の勤務ってことになるんだべな。ってことは行って1日、休んで1日、帰りに1日って3日かかるってことなのかね?それとも行きに1日、何時間か分からんけど休憩があって2日目で戻って来る感じなのかね? 15時間とか20時間近くかかって勤務して数時間寝るとか休憩してまた戻って来るの?これきついよな。
さて、土曜なわけだが今日は札幌で今年初めて10度越えたってんだからさ、これは大変なもんだ。いつ以来?去年の10月とかそれぐらいぶりになるのかね? 雪解けも一層進んだ感じするわけだが、ただ残念だったのが天気がそんなによくなかったことだな。これで日照ってればもっとあったかく感じたはずなんだが、残念ながら曇りでしかも風も強かったもんだから気温ほどあったかさは感じなかったわけだ。ただ空気感が全然違うな。 で、早いな〜と思うのが草の野郎でもう緑になってきてんだよ。すぐだもんなあいつら。だからなんぼむしっても除草剤撒いてもすぐ出て来るんだべ。 雪に除草剤原液で散布しておけば雪解け水と混じり合ってちょうどいい具合に希釈されて、雪解けと同時に除草剤散布も出来るんでないかと思ったりして。
で、今日は都心の方へちょこっと出たわけだ。思ったほど天気がよくなかったもんで出るかどうか迷ったものの、今日のメインは撮影じゃなかったもんだから、まあ出ておくかってんで行ったわけ。今月中旬で閉店する店があったもんだから閉店前に行っておこうかと思って。
で、駅までバスで行くわけだが、これもあともう少しだ。チャリが再開になればいちいち往復で420円かからんで済む。 しかしまあドニチカが520円で地下鉄1日乗り放題なのに対してバスが往復で420円って・・・。 計算してみりゃ940円じゃん。その昔千円で札幌市内のバスまで乗り放題だった共通の1日乗車券に匹敵する値段だからね。やっぱ地下鉄沿線じゃないとせっかく地下鉄が520円で乗り放題でもお得感薄れるわな。
で、駅に行ってみたらなんだかホームで打たせ湯みたいな音するわけだよ。列車が入って来ても、なんぼドア開いてると言えど、車内まで聞こえてくるわけ。地下水が湧き出して来てるらしいんだが、車内に音聞こえるほどなんだよ。大丈夫なのかねそれって。前はそんなことなかったのに。駅構内の壁を見ればあちこち亀裂入ってるし。実は震災で地下鉄もかなり被害出てるって言うからね。そのうちベシャっと地下潰れたりして。 でもいままで日本でこれだけ大地震が起きてるのに地下が完全に崩落して地上も大規模に陥没したってことはないよな。意外と大丈夫なのかね?
でも札幌の地下鉄も古いところだと半世紀近いからね。積丹方面のトンネルでそんなに古いトンネルってたぶんないと思うもの。みんな頻繁につけ変わってるでしょ。特に豊浜トンネルの事故以来。ワシもインテRで通ったことあるトンネルがもう廃道になってつけ変わってたりするもんな。229号線はほんと新陳代謝激しいわ。
で、まず大通を通過して西の方まで行ってちょこっと買い物。閉店時間が早いからさっさとそういうのをこなしておこうと思って。続いて南の方まで行って撮影なわけだが、露出不足でどうもいまいち。これは後日もっと天気のいい時にやり直しだな。いやね、過去に何度も撮ってるんだけど、ミラーレスではまだだったな〜と思ったもんで。
ってやってるうちにあっという間に日没に。で、日没後でも問題ないミッションをクリアしに都心部へ行ったわけだ。今日の目的地は珍しく狸小路だったわけだが、狸小路に対して狐小路ってのもあるんだってね。いやマジで。ちょっとした本でこの前発見して調べてみたんだが、ちょっとよく分からんものの、狸小路1丁目の一部が札幌大火の直後にそう呼ばれてたらしいんだよ。で、もう半分が弁天小路って呼んでたらしいんだが、なんだかちょっとよくわからんのだな。 で、市電の中島公園通電停が元々開業した時狐小路だったらしいんだよ。で、数年で公園通に変更になってさらに今の中島公園通になってるらしいんだが、ただ中島公園通と狸小路1丁目って全然場所違うからこの2つの関連性ってのはよく分からん。ただそういう事実があったのは確からしい。
で、狸小路で言うといっつもなんだ。目的地が何丁目だったんか分かんなくなるの。あれは・・・何丁目だったっけ?みたいなさ。で、全然逆の方向に探し歩いてて、戻って来て「なんだよ2丁目だったのかよ!」ってなるとかさ。キクヤ楽器があった頃はよくやってたなあれは。場所が分かっててもだもの。出発地点が何丁目なのか分かんない時が一番危ないんだが、今日もやったんだよ。 4丁目に用事があったものの、その店が何丁目だったのか忘れちまっててさ、2丁目まで行ってこんなところにあるわけねーなと思って戻って来てようやく発見だもの。あれも店がでかいと分かりやすいんだけどアーケード側の入口が小さいと分かりにくいからね。
でも狸小路って端端がなんかさびれてる感じすんだよな。一番活気あるのって3〜5丁目ぐらいな感じだもの。でも結構奥まであるんだよなあれ。アーケード切れてもまだ狸小路だったりするもの。
今時々流れてる狸小路の歌、ぽんぽこサンバってやつ、作曲が小林亜星、作詞が伊藤アキラ、はたらくくるまとか作ってる人ですげー人のコンビが作ってんだよ。 その前の狸小路の唄は作詞がおもちゃのちゃちゃちゃとか黒の舟歌の野坂昭如、作曲が見上げてごらん夜の星を、幸せなら手をたたこう、いい湯だな、太陽がくれた季節、帰らざる日のために、恋の季節なんかを作曲してるいずみたく、歌が朝丘雪路だからね。何気にすげー組み合わせなんだよ、狸小路の唄なのに。
今日も小林亜星の曲かかってたな〜。 もしかして小林亜星以外みんな故人?
で、用事が済んだところで田舎へ戻るわけだが、なんか今日はなんでか地下鉄もまちん中も妙に混んでたな。なんかあったん?田舎方面の駅もなんか混んでたもの。いつもの週末ってこんなに人いたっけ?って感じで。 春休みにはまだ早いし、その前に春休み関係ない年齢層が多かったし。春だから?そんなわけねーよな。
No.5078 |
|