こんばんは、電気って作られてからどのくらいで届いて消費されんのかね?と思うレカ郎氏です。
電気の進む速さって毎秒30万kmでしょ?光と同じで。じゃこだまは?のぞみは?・・・ってそのひかりじゃねーよ。
ってことは電気の進む早さって1秒プラスαで地球から月に行けるわけだよ。地球と月の距離は38万kmだから。
太陽までは確か光速だと8分だったな。だから我々は8分前の太陽を見てるわけだよ。 でも何億光年も離れてるところの星からすれば現在の姿を見てるって言っていいわけだよな。
でだ、そんな2秒ちょっとで地球と月を往復しちゃうような速さの電気だから、作られてその瞬間に消費者に届いて消費されるって感じなのかね?どうなのかしら?やっぱ変電とか変圧とか送電線を通ることでラグとかロスが生じたりするからすぐってわけじゃないのかね?どうなんざんしょ?
でだ、電気で言うと西区の方に東西に高圧線が横ごってるところがあるわけ。で、山も高圧鉄塔が立ってて高圧線が突っ切ってるから、あれはいったいどこにつながってるんだ?と思って調べてみたんだよ。グーグルアースで。ずっと送電線を追ってみたらあちこち分岐してるものの、最終的にたどり着いたのが泊原発だったのは驚いたな。なんか札幌からだと遠い感じするのにこんな身近だったのかって感じで。 でも険しい山の中にも鉄塔ってあるじゃん。建てる時は ヘリ使ったりするんだろうけど、メンテナンスってなるとどうやって入ってくのかね?遭難しそうになりながら山登ってってんじゃないの?まさか高圧線伝ってってるわけないし。 サルか!
さて、そんな今日は春分の日ってんで明日からついに昼の方が長くなるわけだよ。いや〜あの苦難の時期がウソのようだな。10月の終わり頃から1月の終わりにかけての暗黒時代。フィルムの方はすっかり休眠状態になる時期だよ。 ようやく日照時間的には夏モードって感じになってくるわけだよ。そういや3月の終わりころってその昔は早朝撮影出来るようになるってんで出てたことあったっけ。 あの頃はよかった・・・。
で、春分と言えば真東から太陽が昇って真西に沈んで行く、東西がはっきり分かる日でもあるわけだ。間違っても西から上って東に沈むんじゃない。それじゃバカボンになっちまうから。
ただそんな日なのに今日は太陽さんの姿がほとんど拝めないような天気だったな。朝から薄暗いような曇りで午後には雨だもの。まあね、雪じゃないだけましだわ。でもさ、札幌でもう雪がかなり解けてなくなって来てるってのに同じ道内でもまだ大雪注意報出てるようなところあるからね。
で、まず今日もとりあえずウォーキングから。ま、余計な祝日だってのにそんなに祝日モードって感じじゃなかったな。いつもの週末よりなんか人通りが少ないような感じだったもの。平日だったっけ?と思うような感じすらしたし。その時はまだ雨降ってなかったものの、その後でチャリで出かけるってなったら雨降って来てんだもの。とりあえずDVDは返しに行っておかねばってんで返しに行って折り返しつつ本来の目的地へ向かうわけだが、だんだん雨が強くなって来るわけ。でも徒歩往復80分やるよりは濡れる方がましだと思ってさ。 それにしてもほんとここ1日2日で雪さらに解けたな。明らかに歩道の道幅が広がったし、ワシが徐雪して積んでたところがついになくなったもの。おとといぐらいまでは結構あったのに。一気にここ1、2日で来たなって感じだもの。
そうなると雪山から雪が消えてその雪に混じってた滑り止めの砂やら汚れだけが残されるわけでものすごい汚いんだよ。草の上とか真っ黒い物質が落ちてる感じだからね。草の上にタールが落ちてるような感じっつーか。
とりあえず道路清掃が進まないうちは埃っぽいし、チャリだけじゃなく車両は滑り止め砂なんかの浮いた状態に気をつけないと文字通り足すくわれることになるからね。滑り止めで散布した砂が今度滑る原因になるという。薬が毒になるとか、飼い犬にかまれるようなもんだ。
で、まあ雨は本降りと小降りを繰り返しとったわけだが、ワシは屋内へ。 さあ帰りはどうなってるかな?思いっきり降ってるやつか?と思ったら行きと同じような状況だったものの、強く降る時はまともに降るからそこそこ濡れるんだよ。そして今日のクソ雨はPM2.5入りというね。ハゲんだろこの野郎。必要以上にオハゲちゃんになったらどうしてくれるんだ。
でもね、やっぱし往復80分歩くよりは濡れる方がましなのさ。しかもようやくその呪縛から解放されたばっかしなのに再びすぐ往復80分ってのは出来ないって。少し間空いて単発で来るならまだしも。 なんかしばらくぐずついたような天気が続くらしいからね。ほらほら、晴天が続いてたのはあの時ぐらいなもんだったんだよやっぱし。あれが平成最後の晴天続きだったってことなのかね。 ちなみに2、3日曇りや雨が続くと気象用語的にはぐずついた天気、数日というのは4、5日だったりして。
No.5090 |
|