DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年03月24日 の日記 ......
■ 嫌な奴と寒は戻ってこなくていい   [ NO. 2019032401-1 ]
こんばんは、飛行機って滑走めちゃくちゃ早いよねって思うレカ郎氏です。

新千歳の滑走路は3kmあるらしいんだが、ずっと向こうから滑走し始めるともうターミナルの前辺りじゃ「飛びます 飛びます」ってなってんじゃん。しかも滑走し初めてそこまでの時間があっという間でしょ。一体毎秒何キロの加速なんだあれ?あっというまに3km来ちゃうわけじゃん。3kmったら地下鉄駅だと2つ、ヘタすると3つ分だし、歩けば30分40分かかる距離じゃん。チャリでも結構時間かかるし、クルマでも「○○2km」って高速に書いてあっても結構かかるもんな。
じゃ飛行中はもっと早いわけじゃん。でも10時間とか
20時間近くかかるところもあるわけじゃん。どんだけ遠いんだって話だわな。で、地球でこれなんだから地球が木星ぐらいの大きさだったらもっとかかるってことだよな。


さて、まあ春めいて来て、最近じゃ暖房も弱くして布団も減らしたのに、今朝のウチの部落はー7度だもの。昨日の夜から弱めてた暖房真冬モードに戻したもの。全くなに考えてんだか。極端に早く雪解けが進んだなと思ったらこれだからね。季節はずれの温かさの次は季節はずれの寒さだもの。
そして今日は真冬日ときたもんだ。この前12度とかだったのに。また今年もこういう気温の乱高下が相次ぐのかね。

で、今日も朝方は雪。せっかく解けた雪もまたそこで冬景色に。あ〜なんだかすげー見たくない光景・・・。
日中も時々吹雪いてんだもの。ってなわけで風も強かったと。
ただ真冬日ながらも日は時々照ってたもんで雪は結構解けたもののそれが凍るわけだ、午後にかけて。

どうしようかな〜と色々考えたものの、とりあえずウォーキングへ。解けてると頃はアスファルトが出てるものの、ダメなところは極端にダメというね。しかも昨日解けて凍った上に今朝の雪だから滑るんだこれが。

で、その後結局チャリで出かけるわけだ。いや〜考えたものの、そこまで深く雪積もってないぞと。で、ダメなところの範囲もそんなに広くないから総合すると行けるんじゃないかってんでチャリにしたわけ。多少のリスクはあっても徒歩往復80分のことを考えれば多少のリクスぐらいたいした問題ではないぞと。ま、ある意味歩きってのは最終手段みたいなもんだからね。
チャリ>バス>行かない>歩き って感じだもの。行かないって選択肢が歩きより前に来るという。


結果的に見ると7割8割で大丈夫だったかなと。残り2割くらいが雪道、あるいは凍結だったけど。これがもっと遠いとこまで行くってなら考えるんだけどね。この残り2割のために歩く気にはならんわな。
あるいはもっと近い距離だったら歩くって選択するかもしらんけど、この距離だとそう簡単には歩こうって気にはならん。

で、前回は帰りに変速不能に陥ったものの、今回は目的地到着手前で再び変速不能に・・・。今まで出来てたのになんでだよ!?
しかも今日は解けた雪やら水を浴びた状態じゃないからね。見るとまたシフトケーブルがレバーで変速しても送り込まれてないと。ってことは途中どっかで凍結してるってことになるわけだよ。なんなんだこの野郎、バーナーで炙るぞ。

まあ確かにチャリ1号は途中なぜかシフトケーブル、インナーがむき出しのところがあるからね。なんで?って思ってんだよ。凍結云々もあるけど水浴びたりしたら錆びるでしょ。だからそこは定期的にメンテナンスする時グリース塗るようにしてんだけど、こういうことがあるならなんか根本的な解決方法考えなきゃだめかもな。
インナーケーブルをむき出しにしてつけなきゃならんことになってるからね。なんでか知らんけど。
クルマで言うとギアのシフトレバー〜変速機の間が一部むき出しになってるようなもんだもの。

ってなわけで帰りは言うまでもなく変速不能で帰って来なきゃならんという。疲れるだろバカタレが。
でもこれってようはアウターの中に水が侵入する状態になってるとも言えるわけだよな。つまりそこから錆びてくる可能性もあるわけで、錆びた結果走行中シフトケーブルが切れるって可能性もあるわけだ。来年はチャリ1号を分解整備する時期になるわけだが、ケーブル類全部交換した方がいいのかねこりゃ。

しかしまあ凍結でいちいちこういうことになったことないんだよな今まで。大体この時期にこったらに冷え込むのが悪いんだわ。ただ変速不能になっても、歩きよりは全然ましなのは言うまでもないと。


No.5093

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: