DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年05月25日 の日記 ......
■ 湿度が低いと暑さはそれほど感じない   [ NO. 2019052501-1 ]
こんばんは、クルマの乗り降りの時、ドアを開ける時はちょこっと開けてから、閉める時は閉まる手前で一旦止めてから改めて閉めるって行為、実際やってる人いるのかね?と思うレカ郎氏です。


教習所で習うしょそうやるんだって。なんでも周りに合図を送るとかってんで。でも実際やってる人見たことないんだけど。そもそもそんなルールあるなんての知らないとか忘れちまってる人も随分いるでしょ。
あれなんの意味があるのかね。まあ確かに開ける時はわからんでもない。ちょっと路肩に止めて降りる時にいきなりドア全開にするより一旦ドアをちょこっと開けて一時停止してから開けて降りるってのは後続車に「ドアがこれから開きますよ」とか「私車外に出ますよ」って合図にはなると思うんだよ。でも閉める時一旦ドア止めてから全部閉めるってのがなんの合図なのかどこに出してるもんなのかが分からんもの。
そもそもそんなルール知らないとか忘れてる人が大半ならそんな合図真面目に出したところで誰もわかっちゃくれないでしょ。何やってんのあれ?って思うかもしんないけど。
シークレットサインも相手が分かってなきゃなんにも伝わんないでしょ。それと同じなんだよ。誰も見てない狼煙とかね。

教習所で習うことっていくつか無駄なもんとか実情に合わないものあるんだよな。踏切では耳の高さまで窓開けるとか。目で見て来てなかったら来てないべやって話でしょ。それともあれかい?時に透明な汽車も来る場合があるってかい?
耳の高さまでって、じゃ差し違いの窓だったらどうすんだよって話だしさ。トラックとかバスなんかにはあるでしょそういう窓。

ドアの合図なんてパトカーですらやってんの見たことないもの。


さて、そんな今日は朝から快晴。これが来月になったら一転・・・だったりして。
で、札幌では今日5月の気温としては史上最高の気温になったんだそうで。31度だってさ。え!?そうか!?そんなにあったようには思えんのだが・・・と。まあウチの部落は亜寒帯だからね。 え?
半袖で出たらなんか物足りないぞ、夕方以降は絶対長袖だぞって感じだったもの。そして今日はまたしても風が強い。もうアホみたいにビュンビュン吹き腐りおって。

で、今日もまずウォーキングから始めたわけだが、まあ歩いてて汗がダラダラってことはなかったな。ウチの部落は30度にも達してないし強風だったからね。強風だったから目にゴミ入る入る。メガネしててこれなんだからメガネしてなかったら目ゴミで埋まって前見えなくなってたな。 そんなにかよ

で、その後今日はチャリのメンテナンスをしたわけだが、それはそんなに時間かからんのよ。特に不調があったわけでもないから各部の作動状態の確認とか締め付け状態の確認なんかをしてあとは洗車して潤滑して終わりというね。
で、ホース出したついでにこの前イモ植えたところに水撒きしたりして。あんまワシは水やりってしないんだよ。作物は極限の状態で育てた方がいいからね。ところがほとんど雨降らないからこれじゃ発芽もできんだろうってんでやったんだよ。もうさ、晴れるったらアホみたいに晴れて一旦雨降り出したらそこから全然だめでひと夏ずっとクソ雨で本州が梅雨明けしてるのに北海道だけいつまでも梅雨で夏終わるってこともよくあるわけ。気温もそうだけど北海道の天気って両極端すぎんだよ。

で、全部終わったところでまた時間があったもんでチャリで出かけたわけだがもうその時点で半袖で出るのは怪しい状況なわけだ。もちろん油断しないで今日もカバンにはジャンパー。どんなに暑くてもかかせませんって。案の定帰りは必要だったし。風なかったらギリギリ半袖でもいいかなぐらいではあったものの、強風がほんと余計だったな。

なんでも明日はさらに暑くなって道内で5月に猛暑日になったら史上初なんだとか。旭川帯広方面がなるんじゃないかって言われてるけど、これが釧路とか稚内ならすごいべな。釧路市民絶滅しちゃうべ。稚内も市民全員熱中症で滅亡しちまうだろうし。
だって明日帯広で35度って言ってんのに釧路じゃ24度だってんだからさ。汽車で1時間くらいの距離なのによくこんなに気候に差つけられるねって感じだもんな。まあ襟裳方面はもっとすごいけどね。夏日になることがほとんどないらしいし。これが北海道だもの。クルマで長距離移動すると出た時は猛暑でも着いた先でジャンパーだったりその逆も然りだったりするもの。


No.5155

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: